削除された内容 追加された内容
→‎染色体異常: 図を追加。
個体レベルではなく、遺伝子レベルでの生物学的定義に変更。
1行目:
'''突然変異'''(とつぜんへんい)とは、生物やウイルスがもつ遺伝物質の質的・量的変化。および、その変化によって生じる状態。
'''突然変異'''(とつぜんへんい)とは、ある集団の大多数の[[形質]]と異なる形質を持つようになること。[[英語]]や[[ドイツ語]]ではそれぞれ'''ミューテーション'''{{enlink|Mutation}}、'''ムタチオン''' ({{De|Mutation}})、と呼び、この語は「変化」を意味する[[ラテン語]]に由来する。[[デオキシリボ核酸|DNA]]あるいは[[リボ核酸|RNA]]上の[[塩基配列]]に物理的変化が生じることを[[遺伝子突然変異]]といい、[[染色体]]の数や構造に変化が生じることを[[染色体突然変異]]という。突然変異の結果[[遺伝情報]]にも変化が表れる。このような変異の結果、[[表現型]]に変異が生じた細胞または個体を'''突然変異体'''([[ミュータント]]、 {{lang-en-short|mutant}})と呼び、変異を起こす物理的・化学的な要因を'''[[変異原]]'''([[ミュータゲン]]、 {{lang-en-short|mutagen}})という。個体レベルでは発ガンや機能不全などの原因となり、長い目で見ると[[進化]]の原動力ともなっている。[[多細胞生物]]の場合は、変異が進化の原動力となるのは[[生殖細胞]]に起こり子孫に伝えられた場合に限られる。
 
核・ミトコンドリア・葉緑体において、[[デオキシリボ核酸|DNA]]、あるいは[[リボ核酸|RNA]]上の[[塩基配列]]に物理的変化が生じることを[[遺伝子突然変異]]という。[[染色体]]の数や構造に変化が生じることを[[染色体突然変異]]という。
 
細胞や個体のレベルでは、突然変異により[[表現型]]が変化する場合があるが、必ずしも常に表現型に変化が現れるわけではない。
また、[[多細胞生物]]の場合、'''突然変異は[[生殖細胞]]で発生しなければ、次世代には遺伝しない。'''
 
[[表現型]]に変異が生じた細胞または個体は突然変異体([[ミュータント]]、 {{lang-en-short|mutant}})と呼ばれ、変異を起こす物理的・化学的な要因は[[変異原]]([[ミュータゲン]]、 {{lang-en-short|mutagen}})という。
 
個体レベルでは、発ガンや機能不全などの原因となる場合がある。しかし、集団レベルでみれば、突然変異によって新しい機能をもった個体が生み出されるので、[[進化]]の原動力ともいえる。
 
[[英語]]や[[ドイツ語]]ではそれぞれ'''ミューテーション'''{{enlink|Mutation}}、'''ムタチオン''' ({{De|Mutation}})、と呼び、この語は「変化」を意味する[[ラテン語]]に由来する。
 
== 発見 ==