削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: </br> → <br />,<br clear="both" /> → {{clear}} ∵Tag with incorrect/obsolete syntax: Check Wikipedia #2
Hydraid7 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
20行目:
[[斎藤忠]]や[[太田亮]]が引用する『[[小右記]]』や『平安遺文』によると、もともとは[[中臣氏|中臣姓]]の[[伊勢国造]](伊勢直)の一族が、[[伊勢国]][[鈴鹿郡]]を拠点として、[[康和]]元年([[1099年]])[[10月 (旧暦)|10月]]に伊勢の三重郡司として赴任した事項が見られる。
 
以降は[[伊勢平氏]]の[[平正度]]の子・[[平季衡]](下総守)の系統である[[鎌倉時代]]末期の当主[[伊勢俊継|平俊継]]が[[伊勢国|伊勢]]守となって以降、伊勢氏を称した<ref>[[竹内理三]]・[[高柳光壽]]偏『日本史辞典』第二版([[角川書店]])</ref>。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に俊継の孫'''[[伊勢貞継]]'''が政所執事となって以降、政所執事を世襲するようになった。[[伊勢貞親]]は8代[[征夷大将軍|将軍]][[足利義政]]の育係を務めた[[伊勢貞親]]は政治にも大きな影響力を持ったが、[[応仁の乱足利義視]]前後の情勢に大きく関与しを排除する。貞親の子のめに、文正元年([[伊勢貞宗|貞宗1466年]]、孫の[[伊勢貞陸|貞陸文正の政変]]は台頭するを起こし失脚した。応仁元年(1467年)[[細川氏|細川京兆家勝元]]率いる東軍と[[山名宗全]]率いる西軍間で戦端が開かれ[[細川政元応仁の乱]]が起こる協調し引き続き幕、義政に重きをな呼び戻され6月に伊勢から上洛、応仁2年([[1468年]])閏10月に正式に復帰た。しかし復帰に反発した義視が同年11月に出奔して西軍に擁立され、戦乱が長期化する要因となった。
 
の[[伊勢貞孝]]とその子[[伊勢貞良|貞]]は12もまた、9代将軍[[足利義晴]]尚の養育係13代将軍なり、[[足利義輝]]に仕え、義輝の代に細川氏|細川京兆家]]没落後台頭した[[三好長慶細川政元]]と共に幕政に重き壟断たものの、長慶と対立し失脚・殺害されたため勢力を弱めた。長慶の死後明応2年([[足利義昭1493年]]が[[織田信長]]と共上洛してくると、貞の子[[伊勢貞|貞]]が山城守護に就任し、前任の[[伊勢貞興|貞興畠山氏]]兄弟は幕府仕えたが、貞為は病弱だ抗して起こった[[山城国一揆]]を解体している。まめ家督を貞興、同年の[[明応の政変]]譲った(貞為より10代将軍[[足利義材]]廃位され[[足利義]]が11代将軍仕えた為に家督を追われたと就任すると、日野富子の意向もある)って貞宗が義澄の後見人的な立場に立った
 
しかし、永正5年([[1508年]])足利義材が周防・長門の[[大内義興]]に擁立されて上洛すると、[[細川高国]]と同様に貞陸もこれに従った。貞陸の子の伊勢貞忠は、大永元年([[1521年]])3月7日、足利義稙が細川高国と対立し堺に出奔すると、貞忠はこれに従わず12代将軍[[足利義晴]]に仕えた。
 
貞忠の継養子の[[伊勢貞孝]]も足利義晴に仕えた。大永7年([[1527年]])に[[桂川原の戦い]]で細川高国が破れ、阿波から[[三好元長]]や[[細川晴元]]らが入京すると、足利義晴は[[六角氏]]や[[朽木氏]]を頼り近江に逃れるようになり[[足利義晴#近江幕府(桑実寺など)|近江幕府]]を形成した。しかし、13代将軍足利義輝の代には京に残って[[三好長慶]]政権下で政務を行なった。さらに永禄5年([[1562年]])3月に[[六角義賢]]が足利義輝や三好氏を追い払い京都に侵攻した際にも([[将軍山城#将軍地蔵山の戦い|将軍地蔵山の戦い]])、京に残り政務を行なったため失脚し、京都[[船岡山城#船岡山|船岡山]]で戦死した。
 
貞孝の孫の[[伊勢貞為]]と[[伊勢貞興|貞興]]は[[武田氏#若狭武田氏|若狭武田氏]]の元に逃れたが、永禄8年([[1565年]])の[[永禄の変]]によって足利義輝が討たれると、貞為は[[三好三人衆]]が擁する将軍候補・[[足利義栄]]に仕えた。
 
永禄11年([[1568年]])、[[足利義昭]]が[[織田信長]]と共に上洛してくると今度は貞興が幕府に仕え、貞為は病弱だったため家督を貞興に譲った(貞為が足利義栄に仕えた為に家督を追われたとする説もある)。
 
貞興は義昭の[[備後国|備後]]下向には従わず信長の家臣[[明智光秀]]の与力となり、[[天正]]10年([[1582年]])の[[本能寺の変]]では貞興は明智勢として二条御所の[[織田信忠]]を攻め滅ぼしたが、最終的には[[山崎の戦い]]で[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]勢に敗れ戦死した。[[江戸時代]]には甥で貞為の子・[[伊勢貞衡]]が旗本として3代将軍[[徳川家光]]に仕え、子孫はまた礼法の家として[[明治]]まで続いた。貞衡の曾孫・[[伊勢貞丈]]は特に[[有職故実]]に通じ、伊勢礼法を大成した。
51 ⟶ 59行目:
{{familytree|border=1|sakni| | | | | | | | | |mrtsn| | | | |sakni=[[伊勢貞国|貞国]]|mrtsn=[[伊勢盛綱|盛綱]]}}
{{familytree|border=1| |)|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.| }}
{{familytree|border=1|sacka| |safji| |musme|yv|mrsda| |mrtom|sacka=[[伊勢貞親|貞親]]|safji=[[伊勢貞藤|貞藤]]|musme=娘|mrsda=[[伊勢盛定|盛定]]|mrtom=[[伊勢盛富|盛富]]}}
{{familytree|border=1| |!| | | |! | | | |,|-|^|-|.| | | |!| }}
{{familytree|border=1|samne| |moyma | | | |mobit| |kitka| |mrtan|samne=[[伊勢貞宗|貞宗]]|moyma=[[北条早雲|盛時(山城<br/>伊勢氏説)]]|mobit=[[北条早雲|盛時(備中<br/>伊勢氏説)]]|kitka=[[北川殿|北川殿<br/>(今川義忠室)]]|mrtan=[[伊勢盛種|盛種]]}}
{{familytree|border=1| |!| | | | | | | | !| | | | | | | |!| }}
{{familytree|border=1|sarik| | | | | | | | hou| | | | | |mrmas|sarik=[[伊勢貞陸|貞陸]]|hou=[[後北条氏]]|mrmas=[[伊勢盛正|盛正]]}}
{{familytree|border=1| |!| | | | | | | | | | | | | | | | | }}
{{familytree|border=1|satad| | | | | | | | | | | | | | | | |satad=[[伊勢貞忠|貞忠]]}}
79 ⟶ 87行目:
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Citation |和書|last=堀田|first=正敦|editor=|year =1923| title =[[寛政重脩諸家譜]] 第3輯|publisher =國民圖書|url={{NDLDC|1082714/336}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}
 
== 関連項目 ==
* [[政所]]
* [[奉行衆]]
* [[奉公衆]]
* [[蜷川氏]]
* [[今川義忠]]
* [[蓮如]] - [[正室]]が伊勢氏[[庶家|庶流]]出身といわれる。
87 ⟶ 101行目:
{{DEFAULTSORT:いせし}}
[[Category:伊勢氏|*]]
{{Japanese-history-stub}}