「女性映画」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
 
==定義==
女性映画がまだ作られはじめてばかりの頃は、完全に独立したジャンルとは見なされていなかった{{sfn|Altman|1998|p=29}}。例えば[[メアリ・アン・ドーン]]は、メロドラマ、[[フィルム・ノワール]]、[[ゴシック]]映画、[[ホラー映画]]といった多数のジャンルを横断するもので、こうした他ジャンルから多くの要素を取り込んでいるため、女性映画は「純粋なジャンル」ではないと主張している<ref>Doane cited in Altman 1998, pp. 28&ndash;29.</ref>。同様に、映画研究者のスコット・サイモンは女性映画は存在じたいが疑問に付されるほど「つかみどころのない」ものだと論じている。スコットによると、このつかみどころのなさは女性映画が[[西部劇]]や[[ギャング映画]]といった男性中心的ジャンルに対置されるものとしてのみ定義されうる対抗的まジャンルであるという事実によるところもある{{sfn|Simmon|1993|p=68}}。現在、女性映画と見なされている作品じたいが作られた時代においては女性映画というジャンル映画の意識が薄く、むしろ後になって回顧的な視点から定義されたジャンルであることもあり、女性映画というジャンルは興行的要因よりはむしろ批評的要因によって作られたものであることも指摘されている<ref name="modleski">Modleski, Tania (1984). [http://www.jstor.org/stable/1225094 "Time and Desire in the Woman's Film"]. ''[[Cinema Journal]]'' '''23''' (3): 19&ndash;30.</ref>。女性映画を描写するために通常使われる他の言葉としては「ドラマ」「ロマンス」「恋愛もの」「コメディ・ドラマ」「[[ソープオペラ]]」などがある<ref>Neale, Stephen (1993). "Melo Talk: On the Meaning and Use of the Term 'Melodrama' in the American Trade Press". ''[[Velvet Light Trap|The Velvet Light Trap]]'' '''32''' (3): 66&ndash;89.</ref>。1980年代に女性映画がジャンルとして確立された{{sfn|Altman|1998|p=32}}。しかしながら映画研究者のジャスティーン・アシュビーは、[[イギリス映画]]において女性映画が「一般的な名称で覆い隠されてしまう現象」がトレンドとして存在すると考えている。イギリス映画においては、これにより女性映画の基本的な方針を全て守っているような映画でも他のジャンルに組み入れられてしまうという。例えば、''Millions Like Us'' (1943)や''Two Thousand Women'' (1944)は女性映画よりは[[戦争映画]]として言及され、宣伝された{{sfn|Ashby|2010|p=155}}。
 
女性映画は女性を最優先の対象としている点で他の映画ジャンルと異なる{{sfn|Doane|1987|p=3}}。映画史研究者のジャニーン・ベイシンガーは、女性映画の三つの目的のうち第一のものは「女性を物語世界の中心に置くこと」だと述べている{{sfn|Basinger|1994|p=13}}。その他大部分のとくに男性向けの映画ジャンルではこの逆であり、女性と女性の関心事は小さな役しか割り振られない。[[モリー・ハスケル]]は「もし女性」 In most other and particularly men-oriented film genres the opposite is the case as women and their concerns have been assigned minor roles. [[Molly Haskell]] explains that "if a woman hogs this universe unrelentingly, it is perhaps her compensation for all the male-dominated universes from which she has been excluded: the gangster film, the western, the war film, the policier, the rodeo film, the [[adventure film]]".{{sfn|Haskell|1987|p=155}} ベイシンガーによると、女性映画の第二の目的は「女性の真の仕事は女性であることだというコンセプトを最終的に再確認すること」である。つまり、[[ロマンティックラブ]]の理想こそが幸せを保証し、女性の望む唯一の「キャリア」だと提示することだ{{sfn|Basinger|1994|p=13}}。ベンシンガーの議論におけるこのジャンルにおける三つめの目的は、「どれだけ小さいとしても、ある種の一時的な視覚的解放を提供することである。つまり純粋にロマンティックな愛、性的な気づき、豪奢、女性的役割の拒否などに逃避することだ{{sfn|Basinger|1994|p=13}} 」。ベイシンガーによると、女性映画における唯一とはいえないまでも非常に重要なアクションであり、かつこのジャンルにおけるドラマの最大の源と見なせるものは、必要に迫られて選択をするということだ{{sfn|Basinger|1994|p=19}}。ヒロインは同じくらい魅力的だが相互排他的な2つ以上の道からどれかを選んで決めねばならず、この道にはロマンティックラブかやり甲斐のある仕事か、というような選択肢が含まれる。ある道は正しく、映画全体の道徳に照らして正しいが、他の道は解放につながるもののまちがっているとされる。映画のヒロインは誤った道を選んで罰を受け、究極的には妥協して女性、妻、母という役割を選ぶ。このためベンシンガーは、女性映画は「巧みに自己矛盾を起こして」おり、「ほとんど解放の無い小さな勝利か、あるいは大きな解放と大きな勝利すら提供する一方、女性の現状をあっさりと是認しなおす」働きをすると述べる{{sfn|Basinger|1994|p=10}}。
27行目:
 
==歴史==
The beginnings of the genre can be traced back to このジャンルのはじまりは[[D. W. Griffith・グリフィス]] whose one- and two-reelers にまでさかのぼることができる。グリフィスは1巻ものの''[[A Flash of Light]]'' (1910) and や2巻ものの''[[Her Awakening]]'' (1911) feature the trademark narratives of repression and resistance that would later define a majority of women's films.などで、のちに多くの女性映画を特徴づけることになる抑圧と抵抗のおなじみのナラティヴを編み出した{{sfn|Simmon|1993|pp=68&ndash;69, 71}} Other predecessors of the genre include women-centered 。女性映画ジャンルの他の先駆者としては、『[[serial拳骨 film(1914年の映画)|拳骨]]s such as ''[[The Exploits of Elaine]]'' (別名『エレーヌの勲功』、1914) and ''や『ロッキー山のルス』(1920)など、女性を中心にした[[Ruth of the Rockies連続活劇]]'' (1920).映画もある{{sfn|Hollinger|2012|p=[http://books.google.com/books?id=TA8iYChqyb0C&pg=PA36 36]}}
 
The woman's film genre was particularly popular in 1930s and 1940s, reaching its zenith during 女性映画ジャンルの作品は1930年代から1940年代にとくに人気があり、[[World War II第二次世界大戦]].中に絶頂期を迎えた<ref name="russel">Russel, Catherine (1994). [http://www.filmstudies.ca/journal/pdf/cj-film-studies32_Russell_mourning.pdf "Mourning the Woman's Film: The Dislocated Spectator in ''The Company of Stranger''"]. ''Canadian Journal of Film Studies'' '''3''' (2): 25&ndash;39.</ref> The film industry of that time had an economic interest in producing such films as women were believed to comprise a majority of movie-goers. In line with this perception, many woman's films were prestigious productions which attracted some of the best stars and directors.。この時期の映画産業は女性が映画観客の大多数を占めていると考えていたため、こうした映画に経済的な面から関心を示していた。この認識のとおり、多くの女性映画は評判の良いプロダクションであり、最高のスターや監督を惹きつけていた{{sfn|Langford|2005|p=45}} Some film scholars suggest that the genre as a whole was well-regarded within the film industry,。ジャンルが全体として映画産業の中で高く評価されていたと考える映画研究者もいる{{sfn|Neale|2000|p=193}} while others argue that the genre and term 。一方で、"woman's film" had derogatory connotations and was used by critics to dismiss certain films.という言葉とジャンルは軽蔑的に見なされており、ある種の映画をけなすために批評家が使っていたと論じる研究者もいる{{sfn|Haskell|1987|pp=154&ndash;55}}
 
1950年代、メロドラマが男性中心になり、[[テレビ]]に[[ソープオペラ]]が出現するにつれて、女性映画の制作は落ち込んでいった<ref name="russel"/>。[[ハリウッド]]は20世紀後半になっても伝統的な女性映画の特徴や関心を含んだ映画を作り続けていたが、アメリカにおいて"woman's film"という単語自体は1960年代頃からそれほど使われなくなっていった{{sfn|Neale|2000|p=184}}。
Production of women's films dropped off in the 1950s as melodrama became more male-centered and as [[soap opera]]s began to appear on television.<ref name="russel"/> Although [[Cinema of the United States|Hollywood]] continued to make films marked by some of the features and concerns of the traditional woman's film in the second half of the 20th century, the term itself disappeared in the 1960s.{{sfn|Neale|2000|p=184}}
 
The genre was revived in the early 1970s.1970年代初めにこのジャンルのリバイバルが起こった<ref>{{cite book | last = Heung | first = Marina | authorlink = | editor-first = Lucy | editor-last = Fischer | title = Imitation of Life: Douglas Sirk, Director | url = | publisher = [[Rutgers University Press]] | location = [[New Brunswick, New Jersey]] | year = 1991 | chapter = 'What's the matter with Sarah Jane?': Daughters and Mothers in Douglas Sirk's ''Imitation of Life'' | chapterurl = http://books.google.com/books?id=NxHbph9wFJsC&pg=PA302 | isbn = 978-0-8135-1644-8 }}</ref> Attempts to create modern versions of the classic woman's film, updated to take account of new social norms, include 。新しい社会的規範に留意してアップデートされた、古典的な女性映画の現代版を作る試みとしては、[[Martin Scorseseマーティン・スコセッシ]]'s ''の『[[Alice Doesn't Live Here Anymoreアリスの恋]]'' (19741978), ''[[An Unmarried Womanポール・マザースキー]]'' (1978) by の『[[Paul Mazursky結婚しない女]], (1978)、[[Garry Marshallゲイリー・マーシャル]]'s ''の『[[Beaches (film)|Beachesフォーエバー・フレンズ]]'' (1988), and ''[[Fried Green Tomatoes (film)|Fried Green Tomatoesジョン・アヴネット]]'' (1991) by の『[[Jon Avnetフライド・グリーン・トマト]]. Similarly, the 』(1991)などがある。同様に2002 films ''年の『[[The Hours (film)|The Hoursめぐりあう時間たち]]'' and ''』や『[[Far from Heavenエデンより彼方に]]'' took their cues from the classic woman's film.』のような映画も女性映画の例に倣っている{{sfn|Langford|2005|p=49}} Elements of the woman's film have reemerged in the modern 。女性映画の要素は現代の[[horror filmホラー映画]] genre. Films such as のジャンルにも再び現れている。[[Brian De Palmaブライアン・デ・パルマ]]'s ''の『[[Carrieキャリー (1976 film年の映画)|Carrieキャリー]]'' (1976) and [[Ridley Scottリドリー・スコット]]'s ''の『[[Alienエイリアン (film映画)|Alienエイリアン]]'' (1979) subvert traditional representations of femininity and refuse to follow the traditional marriage plot. The female protagonists in these movies are driven by something other than romantic love.のような映画は伝統的な女性らしさの表現をひっくり返し、伝統的な結婚のプロットに従うことを拒んでいる。こした映画の女性主人公はロマンティックラブとは異なるものに突き動かされている{{sfn|Greven|2011|pp=91&ndash;140}}
 
[[イギリスの映画|イギリス映画]]においては、デヴィッド・リーランドが『スカートの翼広げて』(1998)で1980年代の女性映画の定型を再訪している。この映画は第二次世界大戦を舞台に若い三人の女性の物語を語るもので、ヒロインたちはかつての人生から逃走する機械を与えられる。『[[ベッカムに恋して]]』(2002)は女性同士の友情というキーになる一般的なテーマを強調し、ヒロインを伝統的な[[シク教]]の教育による抑圧と[[サッカー]]選手になりたいという気持ちの間で葛藤する存在として描いている。[[リン・ラムジー]]の『[[モーヴァン]]』(2002)は女性映画の伝統にもとづいている。若い女性が[[スペイン]]に逃走し、ボーイフレンドが書いた小説の著者のふりをする。モーヴァンは旅と変身によって解放される一方、始めたところで結末を迎えることになる{{sfn|Ashby|2010|pp=162, 163&ndash;65, 166&ndash;68}}。
Within [[Cinema of the United Kingdom|British cinema]], [[David Leland]] returned to the formula of the 1980s woman's film in ''[[The Land Girls (film)|The Land Girls]]'' (1998). The film tells the story of three young women during World War II and offers its heroines the opportunity to escape their old lives. ''[[Bend It Like Beckham]]'' (2002) emphasizes the key generic theme of female friendship and casts the heroine in a conflict between the restrictions of her traditional [[Sikh]] upbringing and her aspirations to become a [[Association football|football player]]. [[Lynne Ramsay]]'s ''[[Morvern Callar (film)|Morvern Callar]]'' is based on the woman's film tradition; a young woman escapes to Spain and pretends to be the author of her boyfriend's novel. While Morvern's journeys and transformations allow for liberation, she ends up where she started.{{sfn|Ashby|2010|pp=162, 163&ndash;65, 166&ndash;68}}
 
==反応評価==
ジャニーン・ベイシンガーは女性映画はしばしば伝統的な価値観を強化してきたとして批判されていると述べている。この価値観の最たるものが、女性は愛し、結婚し、母になることによってのみ幸福を見つけられるという考えである。しかしながらベイシンガーはこうした映画が「巧妙に転覆的」だったと述べている。こうした女性映画は、女性はキャリアと幸福な家庭生活を両立できないとほのめかす一方、家庭外の世界を女性たちに垣間見える機会をも与えた。こうした世界では女性たちは結婚、家事、子育てのために自立を犠牲にしない。こうした映画は[[ジャーナリスト]]、[[パイロット (航空)|パイロット]]、会社社長、[[レストラン]]経営者などキャリアで成功した女性たちを描いていた{{sfn|Basinger|2010|p=163}}。同様に、シモンもこのジャンルでは抑圧と解放が混在しており、抑圧的なナラティヴが常に疑問を投げかけられていると評している。このナラティヴに対する異議申し立ては、ある程度は[[ミザンセーヌ]]や[[演技]]を通して行われているが、またナラティヴ自身のうちにある葛藤によっても引き起こされている。さらにシモンはこうした抵抗は最初期の女性映画にも見受けられるものであり、[[ダグラス・サーク]]が戦後アメリカで作った女性映画では常に登場すると述べている{{sfn|Simmon|1993|p=71}}。しかしながら、こうした映画のナラティヴは抑圧的な見通しを提示するだけで、鑑賞者が解放につながるメッセージを見つけるには「流れに逆らう」テクスト読解をしなければならないと論じる者もいる{{sfn|Hollinger|1998|p=35}}。ハスケルは、男性同士の人間関係に焦点をあてた映画が「男性映画」と呼ばれることは決してなく、「心理劇」などと呼ばれる非対称なあり方に注意を促し、「女性映画」という言葉じたいを批判している{{sfn|Haskell|1987|p=154}}。
Jeanine Basinger notes that woman's films were often criticized for reinforcing conventional values, above all, the notion that women could only find happiness in love, marriage and motherhood. However, she argues that they were "subtly subversive". They implied that a woman could not combine a career and a happy family life, but they also offered women a glimpse of a world outside the home, where they did not sacrifice their independence for marriage, housekeeping, and childrearing. The pictures depicted women with successful careers as journalists, pilots, car company presidents, and restaurateurs.{{sfn|Basinger|2010|p=163}} Similarly, Simmon notes that the genre offered a mixture of repression and liberation, in which repressive narratives are regularly challenged, partly via [[Mise en scène|mise-en-scène]] and acting but also by conflicts within the narratives themselves. He further states that such resistances were present in some of the earliest woman's films and became the rule with [[Douglas Sirk]]'s postwar American woman's films.{{sfn|Simmon|1993|p=71}} Others have argued, however, that the narratives of these films offer only the repressive perspective and that viewers must read the texts "against the grain" to be able to find a liberating message.{{sfn|Hollinger|1998|p=35}} Critics such as Haskell have criticized the term "woman's film" itself. She writes: <blockquote>What more damning comment on the relations between men and women in America than the very notion of something called the 'woman's film'? (...) A film that focuses on male relationships is not pejoratively dubbed a 'man's film' (...), but a 'psychological drama.'"{{sfn|Haskell|1987|p=154}}</blockquote>
 
Some woman's film have been met with critical acclaim. Woman's films that were selected for preservation in the United States 女性映画の中には高い評価を得たものもある。[[National Film Registryアメリカ国立フィルム登録簿]] as being "culturally, historically, or aesthetically significant" include ''に「文化的、歴史的、芸術的に重要」な作品として登録され、保存のために選出された女性映画としては、『[[It Happened One Night或る夜の出来事]]'' (1934), ''、『[[Imitation of Life (1934 film)|Imitation of Life模倣の人生]]'' (1934), ''、『[[Jezebel (film)|Jezebel黒蘭の女]]'' (1938), ''、『[[Gone with the Wind (film)|Gone with the Wind風と共に去りぬ]]'' (1939), ''、『[[The Women (1939 film)|The Womenザ・ウィメン]]'' (1939), ''、『[[Theレディ・イヴ Lady Eve(映画)|レディ・イヴ]]'' (1941), ''、『[[Now, Voyager情熱の航路]]'' (1942),<ref>LaPlace, Maria. "Producing and Consuming the Woman's Film: Discursive Struggle in Now, Voyager". In ''Home is where the Heart is: Studies in Melodrama and the Woman's Film'' by Christine Gledhill, London: British Film Institute, 1987, ISBN 978-0-85170-199-8.</ref> ''』(1942)、『[[Mildred Pierce (film)|Mildred Pierceミルドレッド・ピアース]]'' (1945), ''、『[[Letter from an Unknown Woman (1948 film)|Letter from an Unknown Woman忘れじの面影]]'' (1948),<ref name="modleskimodleski2" /> ''』(1948)、『[[Adam's Ribアダム氏とマダム]]'' (1949), ''、『[[All About Eveイヴの総て]]'' (1950), and ''、『[[All That Heaven Allows天はすべて許し給う]]'' (1955).などがある<ref>National Film Preservation Board. [http://www.loc.gov/film/titles.html "Films Selected to The National Film Registry, 1989&ndash;2010"]. ''[[Library of Congress]]'', accessed October 28, 2011.</ref>
 
==関連項目==
46行目:
*[[恋愛映画]]
*[[映画界における女性]]
*[[女性と映画製作|女性と映画制作]]
 
==脚注==