「核融合反応」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
2行目:
'''核融合反応'''(かくゆうごうはんのう、{{lang-en-short|nuclear fusion reaction}})とは、軽い[[核種]]同士が融合してより重い[[核種]]になる[[原子核反応|核反応]]を言う。単に'''核融合'''と呼ばれることも多い。
 
== 解説 ==
1920年代及び30年代に、[[ジョン・コッククロフト]]に代表される粒子加速器の研究に従事していた物理学者たちは、[[陽子]]([[水素]]原子核)や他の軽い核に高いエネルギー(数keV)を与え入射粒子として加速し、標的となっている軽い核に当てると、核の電気的反発力や核力によって入射粒子は破壊を伴いながら、標的と融合し大きなエネルギーが解放されること、すなわち'''核融合反応'''(nuclear(nuclear fusion)fusion)を発見していた。この大きなエネルギーは、アインシュタインによって主張された関係式 '''''E'' &#x2252;= ''mc<''{{sup>|2</sup>}}''' を満たす形で、融合した核の質量の一部がエネルギーに変換されているため発生すると言われる。
 
しかしながら、[[加速器]]による核融合反応では、少数の核融合物を作るために大量のエネルギーが使用されなくてはならず、もし実用に供するような連続的な核融合反応を起こすのであれば摂氏数億度もの高温が必要となることから、以後に発見された[[核分裂反応]]ほどには当初は着目されなかった。
 
上記の摂氏数億度の高温を用いる核融合は特に'''熱核反応'''(thermonuclear(thermonuclear reaction)reaction)と呼ばれるが、熱核反応の燃料としては、原子核の荷電が小さく原子核同士が接近しやすい軽い核種で反応自体も速いといった理由から[[三重水素]]や[[二重水素]]といった[[水素]]の重い同位体が理想的と言われる<ref>[[#原水爆|原水爆実験(1957)]] p.194</ref>。
 
融合のタイプによっては融合の結果放出されるエネルギー量が多いことから[[水素爆弾]]などの[[大量破壊兵器]]に用いられる。また[[核融合炉]]によるエネルギー利用も研究されている。