「ボルスタアンカー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Momijiro (会話 | 投稿記録)
m <br / style="clear: both;"> → {{clear}} ∵Tag with incorrect/obsolete syntax or so: Check Wikipedia #2
10行目:
このような機能を果たすため、台車には輪軸を支える'''軸バネ'''、車体を支える'''[[枕バネ]]'''の2種類のバネが設けられている<ref name="鉄道車両メカニズム図鑑_214-215"/>。軸バネを含む台車・輪軸の相対動きを許容する機構・装置を'''1次バネ系'''<ref name="電車基礎講座_117"/>や'''軸箱支持装置'''<ref name="鉄道の科学_36"/>などと呼び、枕バネを含む車体・台車の相対動きを許容する機構・装置を'''2次バネ系'''<ref name="電車基礎講座_117"/>や'''車体支持装置'''<ref name="鉄道車両技術入門_12"/>などと呼ぶ。大きな相対動きを考えると軸バネは輪軸の上下動を吸収するのみであるが<ref name="鉄道の科学_37"/>、枕バネは上下動の吸収とともに台車の回転を許容する必要がある(図1-1)。
 
車体の重量を支えつつ回転させるという要求性能に対し、いくつかの機構が存在する。20世紀後期に開発された[[ボルスタレス台車]]では、枕バネそのものを横方向に変形させる{{refnest|group="注釈"|ボルスタレス台車では、枕バネに横方向変形能力の大きなダイヤフラム型空気バネや低横剛性空気バネを採用している。これらは、水平面内の許容変異量が従来のベローズ型空気バネと比較して格段に大きく、この特性を用いて枕バネに台車の旋回性能を与えている。}}ことで台車の回転に対応しているが、それ以前は'''枕梁'''(まくらばり、ボルスタ)と呼ばれる部材を介して、回転を許容する機構が主流であった<ref name="鉄道車両メカニズム図鑑_220-221"/>。<br / style="{{clear: both;">}}
 
=== 枕梁の機構 ===
25行目:
図1-2は枕梁を有する台車の回転を示したものである。この方式の台車は、'''ダイレクトマウント方式'''と呼ばれるもので、車体を支える枕バネは枕梁の上に乗っており、枕バネ自体は回転しない<ref name="電車基礎講座_128"/>。一方、枕梁は台車枠の横ばりと、中心ピン・心皿・側受でつながっている。側受や心皿は枕梁からの上下方向の力を受けるものであるが、平面的には摩擦板である側受によってある程度は滑る構造となっており、枕梁と台車枠は中心ピンを中心に回転することができる<ref name="電車基礎講座_129"/>。
 
このように枕梁を有する台車では、枕バネを上下動の吸収のみに用い、台車の回転は枕梁を介して行う構造となっている。この方式のほか、枕梁を有する台車には、枕梁を枕バネの上に設置し車体との間で回転を許容する'''インダイレクトマウント方式'''や<ref name="電車基礎講座_128"/>、側枠から吊りリンクで下揺れ枕と称する枕梁を吊り下げてその上に枕バネを置き、さらにその上部に心皿と側受{{refnest|group="注釈"|揺れ枕式台車の場合、古くは荷重支持はその大半を心皿が受け持ち、側受は車体との間に数mmの隙間を設け、曲線通過等による車体傾斜時の支持にのみ用いる、心皿支持方式と呼ばれる方式が一般的に行われていた。しかしながら、軽量化の研究が進み荷重を枕バネに近い両側部で受けた方が部材断面の縮小による軽量化に有利であることが明らかとなり、また高速走行時の蛇行動についても側受の摺動面の摩擦によって抑止が可能であることが明らかとなった。このため、高速台車の研究が進展した1950年代後半以降、特に日本の鉄道では荷重を側受に分担させる側受支持方式への移行が進んだ。}}を支える上揺れ枕を備える'''揺れ枕式'''などがある<ref name="電車基礎講座_126"/>。いずれも心皿・側受と枕梁の間で台車の回転を行い、枕バネそのものは回転しない構造である。<br / style="{{clear: both;">}}
 
=== 牽引力を伝達するボルスタアンカー ===