「対象関係論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
26行目:
子供が母親を部分対象として認知する時期の子供の心的構造は分裂・妄想ポジションと呼ばれている。また子供が母親を全体対象として認知する自己の子供の心的構造は抑うつポジションと呼ばれている。
 
対象関係論的な精神分析を始めた[[メラニー・クライン]]は、この最も早期の子供時代における母親と子供の関係を重視して、[[精神分析]]の祖である[[フロイト]]の[[エディプス・コンプレックス]]の生じる時期や[[超自我]]の発生する時期を改訂したりした。
 
対象関係論の貢献としては、[[言語]]を介した関係が持てるようになる前の段階や、理路整然さを失い非言語的な体験が優勢になった精神・心理状態の理解が可能になったことが上げられる。それまで治療の対象外とされていた疾患単位を扱えるようになり、[[境界例]]([[境界性パーソナリティ障害]])の治療においての[[心理療法]]/[[精神療法]]の復権が可能になった礎とも言われている。現在でも対象関係論は[[境界例]]や[[精神病]]([[統合失調症]])の治癒理論として大きく注目されている。