「当摩国見」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''当摩国見'''(たいまのくにみ・たぎまの-、生没年不明)は、日本の[[飛鳥時代]]の人物である氏は'''当麻国見'''とも書き、'''たぎま'''とも読む。姓([[カバネ|姓]]は公(きみ)、後に[[真人]]。[[当麻皇子|麻呂子皇子]]の孫で、父は当豊浜といわれるが不詳。[[天武天皇]]元年([[672年]])の[[壬申の乱]]では大海人皇子([[天武天皇]])方に付き、天武・持統・文武の三代の天皇に仕えた。また、[[当麻寺]]([[奈良県]][[葛城市]])の開山に携わったと伝えられる。
 
壬申の乱時の国見の行動は『[[日本書紀]]』に見えないが、『[[続日本紀]]』の大宝元年([[701年]])7月21日条には、かつて功臣として100戸の封戸を与えられたことが記されており、天武方で何らかの活躍をしたことが分かる。天武天皇13年([[684年]])10月に[[八色の姓]]が制定され、この際に当麻公姓を改め当麻真人姓を賜った。当麻氏は[[用明天皇]]皇子の麻呂子皇子を祖とする皇別氏族である。
 
[[朱鳥]]元年([[686年]])9月27日、天武天皇の葬儀に際して、[[冠位・官位制度の変遷#冠位四十八階|直大参]]の当摩国見は左右[[近衛兵#令制の五衛府|左右兵衛]]の事を[[誅]]した。これにより、天武朝に軍事に関わっていたことがわかる。[[持統天皇]]10年([[696年]])2月28日、[[冠位・官位制度の変遷#冠位四十八階|直広壱]]であった国見は[[東宮傅|東宮大傅]]に任じられたが、下僚として[[路跡見]]が[[春宮坊|春宮大夫]]、[[巨勢粟持]]が[[春宮坊|春宮亮]]に任じられている。東宮大傅は皇太子の教育職で、この場合、軽皇子(後の[[文武天皇]])のための人事である。軽皇子は翌年([[697年]])8月1日に禅譲されて即位したため、この時に国見の東宮大傅の任も解かれたと思われる。
 
文武天皇3年([[699年]])10月20日、[[衣縫王]]、当麻国見、[[土師根麻呂]]、[[田中法麻呂]]が、[[判官]]4人、主典2人、大工2人を引きつれ、[[斉明天皇#陵墓|越智山陵]]を修造するために派遣された。国見の位はこのとき[[冠位・官位制度の変遷#冠位四十八階|直大壱]]であった。その後の活動は見えない
 
== 年譜 ==
*[[天武天皇]]元年([[672年]])、[[壬申の乱]]にて大海人皇子方に付いて有功。
*天武天皇13年([[684年]])10月1日、当麻公を改め当麻真人姓を与えられた。
*朱鳥元年([[686年]])9月27日、天武天皇の葬儀で誅したする直大参
*[[持統天皇]]10年([[696年]])2月28日、[[東宮大傅]]になった。直広壱
*[[文武天皇]]3年([[699年]])10月20日、越智山陵を修造するために遣わされ直大壱
 
[[Category:壬申の乱|たきまのくにみ]]