「笹子トンネル (中央本線)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
166行目:
1902年(明治35年)7月6日についに導坑が貫通した。貫通点での誤差は、中心線が4インチ8分の3(約11.1 cm)横にずれ、東口側から掘ってきた方が北東側にずれていた。また高低差は1寸4分(約4.2 cm)であった。全長は三角測量の値より6リンク(約1.2 m)伸びていた。これらの誤差は、その後の切り広げや覆工の際に調整してトンネルを完成させた<ref name = "工事報告_179-180" />。7月12日には東西両口において関係者を招いて貫通祝賀会を行っている<ref name = "工事に就て_560-561" />。覆工巻き立ては10月12日に完成し、排水溝の蓋の取り付けも11月5日に完了してすべての工事が完成した<ref name = "工事報告続_238" />。1903年(明治36年)2月1日に開通した<ref name = "歴史の興味_20" />。
 
掘削した土砂の量は21,511.71立坪(約129,307立方メートル)、使用した煉瓦は12,407,554本に及んだ<ref name = "工事報告続_244" />。当初の予算は383万円と見積もっていたが<ref name = "工事報告_89" />、実際には工費・材料費などすべて合わせて2,177217万7,204.550銭ほぼ3分の2の費用であった。これはトンネル前後の区間を含んでいるためトンネルそのものにかかったのは1,917,524.5円とされる<ref name = "工事報告続_278-279" />。トンネルの費用のうち長さに関係せず発生する坑門の費用などを除いたものを1フィートあたりにすると142.49円であった<ref name = "工事報告続_294-295" />。これは清水トンネル(同350円)や丹那トンネル(同1,000円)と比べても非常に安上がりであった<ref name = "今昔物語" />。作業に当たったのはのべ1,958,377人で<ref name = "工事報告続_270-271" />、工事中の死者は5名であった<ref name = "工事報告続_296" />。当初工期8年と見積もられたところを6年で完成させ、これが工費の削減に大きく影響したと考えられる<ref name = "物語_48" />。
 
当初は八王子起点33マイル20チェーン50リンク(約53.2 km)から36マイル11チェーン50リンク(約57.8 km)の延長2マイル71チェーン(約4,647.2 m)と計画されていたが、坑門を建設するに際し周辺の地形の都合から東口を八王子起点33マイル20チェーン20リンク(約53.2 km)、西口を36マイル11チェーン65リンク(約57.8 km)の位置に設置することになり、総延長は2マイル71チェーン45リンク(約4,656 m)となり、さらに実測の結果2マイル71チェーン51リンク(15,279.66フィート、4,657.2 m)と確定した<ref name = "工事報告続_244-245" />。