「グリムの法則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''グリムの法則'''(グリムのほうそく; ドイツ語: Erste Lautverschiebung, 英語: Grimm's Law)は、[[1822年]]に[[ドイツ]]の文献学者[[ヤーコプ・グリム]](童話で有名な「[[グリム兄弟]]」の長兄)が、''Deutsche Grammatik'' (1822)の中で体系化した[[ゲルマン語派|ゲルマン語]]における第一次[[子音]]推移([[印欧祖語]]からゲルマン祖語への分化の過程で起きた音韻変化)の法則である。最初に気づいたのは[[ラスムス・ラスク]]であるが、グリムがゲルマン語と他の[[印欧語]]([[ラテン語]]、[[ギリシャ語]])との系統的な比較により法則化したものである。印欧語の本格的な[[比較言語学]]はこれに始まる。
 
==[[無声音]]→[[帯気音]]==