「マクロ経済学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
'''マクロ経済学'''(マクロけいざいがく、{{lang-en-short|macroeconomics}})は、[[経済学]]の一種で、個別の経済活動を集計した一国経済全体を扱うものである。
 
マクロ経済変数の決定と変動に注目し、適切な経済指標とは何か、望ましい[[経済政策]]とは何かという考察を行う。その主要な対象としては[[国民所得]]・[[失業率]]・[[インフレーション]]・[[投資]]・[[貿易]]収支などの集計量がある。またマクロ経済分析の対象となる[[市場]]は、[[生産物]]([[財]]・[[サービス]])市場、[[貨幣]]([[資本]]・[[債券]])市場、[[労働]]市場に分けられる。対語は、経済を構成する個々の主体を問題にする[[ミクロ経済学]]。
 
なお、マクロ経済とミクロ経済との二分法を最初に考案したのは、ノルウェーの経済学者[[ラグナル・フリッシュ]]<ref>英語版より。</ref>。「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の用語をはじめて用いたのは、オランダの経済学者[[ウルフ]]<ref>ステイグリッツ(1999)「入門経済学」東洋経済{{要ページ番号|date=2013年12月}}</ref>。マクロ経済学の誕生は、1936年の[[ジョン・メイナード・ケインズ]]([[ケインズ経済学]])の著書『[[雇用・利子および貨幣の一般理論]]』に始まる<ref>岩田規久男 『経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1994年、171頁。</ref>。