削除された内容 追加された内容
内容追加/概要、豪商農「十六人衆」について。
→‎沿革: 吾妻鏡および鶴岡八幡宮の文書について。
3行目:
 
== 概要 ==
:草加宿は、[[武蔵国]][[足立郡]]にあった奥州街道および日光街道の宿場町の一つである。現在の[[埼玉県]][[草加市]]中心部に相当する。宿場の位置は、現在の草加市役所の前に建つ地蔵堂付近から神明一丁目の草加六丁目橋付近までの、[[東京都道・埼玉県道49号足立越谷線]]([[1937年]]([[昭和]]12年)に新道として開通)の西にある「箪笥の取っ手状の道」となっている一帯である。「中川、綾瀬川、伝右衛門川、八条用水、葛西用水、谷古田用水などが南流する沖積低地上の海抜四メートル前後地」に位置した<ref>田中(1993)、67頁</ref>。江戸時代初頭に「千住・越ヶ谷両宿間の長距離人馬の継立回避を目的に奥州街道第二継の宿駅」とし、9ヵ村持ち立ての組合宿である。9ヵ村は、南草加村、北草加村、与左衛門新田、弥惣右衛門新田、谷古宇村、立野村、宿篠葉村、吉笹原村、原島村であった<ref>田中(1993)、69頁</ref>
:「中川、綾瀬川、伝右衛門川、八条用水、葛西用水、谷古田用水などが南流する沖積低地上の海抜四メートル前後地」に位置した<ref>田中(1993)、67頁</ref>。
:江戸時代初頭に「千住・越ヶ谷両宿間の長距離人馬の継立回避を目的に奥州街道第二継の宿駅」とし、9ヵ村持ち立ての組合宿である。9ヵ村は、南草加村、北草加村、与左衛門新田、弥惣右衛門新田、谷古宇村、立野村、宿篠葉村、吉笹原村、原島村であった<ref>田中(1993)、69頁</ref>。
 
== 沿革 ==
 
=== 背景 ===
草加町の一字であった谷古宇町の記述がある。[[吾妻鏡]]の[[承久]]5年8月7日の條にて「鶴岡八幡宮御分武蔵矢古宇郷司職五十六歩」との記述があり、鶴岡八幡宮の文書に「可令早爲鶴岡八幡宮社領武蔵矢古宇郷可爲社領之状 依仰下知如何 承久三年八月二 日陸奥守平花押」 とあることから、谷古宇(矢古宇)は鶴岡八幡宮の領地であった<ref>前田(1936)、685頁。</ref>。
 
=== 五街道の整備 ===
[[慶長]]元年([[1596年]])、徳川氏は“陸奥の駅路”奥州街道を定め、慶長7年([[1602年]])、[[伝馬]]人足の設置および継立を義務づけた[[宿駅]]制度を設けた<ref>伝馬の「継ぎ送り」とは、「江戸幕府の公用で旅をする人たちのために、その人たちの荷物を宿場から宿場へと、次から次へリレー方式で受け継いで送ることを言った。このため各宿では、荷物を運ぶための人足と馬を常備することが義務づけられていた。[http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0217.htm 東海道の誘い 宿場について 人馬の「継ぎ送り」とはどういうことですか?]国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所(2016年5月4日配信)(2017年5月6日閲覧)</ref><ref>
65 ⟶ 67行目:
|publisher = 法政大学史学会
|ref= 法政大学 }}
*{{Cite journal|和書|author=前田虎一郎|year=1936|title=街村型聚落の發生並に變遷の一考察 埼玉縣草加町|journal=地理学評論|volume=12|issue=8|page=|pages=681-703|publisher=日本地理学会}}
 
=== ウェブ ===
*[http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1002/a35/a01/ 草加市『市制施行50周年記念誌 そうか事典』平成20年]草加市HP