削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
en:Pneumonia&oldid=746793039 から
1行目:
{{複数の問題|独自研究=2015年10月20日 (火) 11:52 (UTC)|出典の明記=2008年11月|正確性=2015年10月20日 (火) 11:52 (UTC)}}
{{Infobox Diseasemedical |condition
| Name = 肺炎 |<br>Pneumonia
| Image = PneumonisWedge09.JPG |
| Caption = |肺のX線写真。細菌性肺炎の特徴が見られる。
| pronounce = {{IPAc-en|n|juː|ˈ|m|əʊ|.|n|i|.|ə}}
DiseasesDB = 10166 |
| field = 感染症学、呼吸器学
ICD10 = {{ICD10|J|12||j|09}}, {{ICD10|J|13||j|09}}, {{ICD10|J|14||j|09}}, {{ICD10|J|15||j|09}}, {{ICD10|J|16||j|09}}, {{ICD10|J|17||j|09}}, {{ICD10|J|18||j|09}}, {{ICD10|P|23||p|20}} |
| synonyms = pneumonitis, bronchopneumonia<ref>{{cite web|title=Other Names for Pneumonia|url=http://www.nhlbi.nih.gov/health/health-topics/topics/pnu/names|website=NHLBI|accessdate=2 March 2016|date=March 1, 2011}}</ref>
ICD9 = {{ICD9|480}}-{{ICD9|486}}, {{ICD9|770.0}} |
| ICDO DiseasesDB = |10166
| ICD10 = {{ICD10|J|12||j|09}}, {{ICD10|J|13||j|09}}, {{ICD10|J|14||j|09}}, {{ICD10|J|15||j|09}}, {{ICD10|J|16||j|09}}, {{ICD10|J|17||j|09}}, {{ICD10|J|18||j|09}}, {{ICD10|P|23||p|20}}
OMIM = |
| ICD9 = {{ICD9|480}}-{{ICD9|486}}, {{ICD9|770.0}}
MedlinePlus = |
| MedlinePlus = 000145
eMedicineSubj = search |
| eMedicineSubj = search
eMedicineTopic = pneumonia |
| eMedicineTopic = pneumonia
MeshID = D011014 |
| MeshID = D011014
}}
'''肺炎''' (はいえん、'''pneumoniaPneumonia''') とは、[[肺]]の炎症性疾患の総称である。一般的には肺の急性[[感染症]]として理解引き起こされるが、その他の要因によっも起こり得る。
 
<!--Prevention and treatment-->
== 肺炎の分類 ==
ある種の肺炎はワクチンによって予防可能である。他の方法には、手洗い、禁煙などがある<ref name=NIH2011Pre>{{cite web|title=How Can Pneumonia Be Prevented?|url=http://www.nhlbi.nih.gov/health/health-topics/topics/pnu/prevention|website=NHLBI|accessdate=3 March 2016|date=March 1, 2011}}</ref>。治療法はその原因によって異なり<ref name=NIH2011>{{cite web|title=What Is Pneumonia?|url=http://www.nhlbi.nih.gov/health/health-topics/topics/pnu|website=NHLBI|accessdate=2 March 2016|date=March 1, 2011}}</ref>、細菌性の者であれば抗生物質が用いられる<ref name=NIH2011Tx>{{cite web|title=How Is Pneumonia Treated?|url=http://www.nhlbi.nih.gov/health/health-topics/topics/pnu/treatment|website=NHLBI|accessdate=3 March 2016|date=March 1, 2011}}</ref>。重症の場合は一般的に入院となる<ref name=NIH2011/>。酸素レベルが低い場合は[[酸素吸入]]を行う<ref name=NIH2011Tx/>。
肺炎の分類としては、いくつかの異なった分類が存在する。
 
<!--Prognosis, epidemiology, history-->
肺炎は世界で年間4.5億人(人口の7%)が発症しており、うち400万人が死亡している<ref name=Lancet11>{{cite journal|last=Ruuskanen|first=O|author2=Lahti, E |author3=Jennings, LC |author4= Murdoch, DR |title=Viral pneumonia|journal=Lancet|date=2011-04-09|volume=377|issue=9773|pages=1264–75|pmid=21435708|doi=10.1016/S0140-6736(10)61459-6}}</ref><ref name=CochraneTx13>{{cite journal|last1=Lodha|first1=R|last2=Kabra|first2=SK|last3=Pandey|first3=RM|title=Antibiotics for community-acquired pneumonia in children.|journal=The Cochrane database of systematic reviews|date=4 June 2013|volume=6|pages=CD004874|pmid=23733365|doi=10.1002/14651858.CD004874.pub4}}</ref>。肺炎は19世紀には[[ウイリアム・オスラー]]に「男性死因の代表格」として描かれていたが<ref>{{cite book|last=Osler|first=William|title=Principles and Practice of Medicine, 4th Edition|year=1901|publisher=D. Appleton and Company|location=New York|pages=108|url=http://mcgovern.library.tmc.edu/data/www/html/people/osler/PPM4th/OP400067.htm}}</ref>、20世紀には抗生物質とワクチンの普及により生存率は改善された<ref name=Lancet11/>。しかしながら途上国では、現在も主要な死因の一つとされ、高齢者と若年者において代表的な慢性疾患である<ref name=Lancet11/><ref>{{cite book|last=George|first=Ronald B.|title=Chest medicine : essentials of pulmonary and critical care medicine|year=2005|publisher=Lippincott Williams & Wilkins|location=Philadelphia, PA|isbn=9780781752732|pages=353|url=https://books.google.com/books?id=ZzlX2zJMbdgC&pg=PA353|edition=5th}}</ref>。しばしば肺炎は、死に近づいている者の象徴として描かれており「老人の友」と呼ばれている<ref name=EBMED05>{{cite journal|last=Eddy|first=Orin|title=Community-Acquired Pneumonia: From Common Pathogens To Emerging Resistance|journal=Emergency Medicine Practice|date=Dec 2005|volume=7|issue=12|url=https://www.ebmedicine.net/topics.php?paction=showTopic&topic_id=118}}</ref>
{{TOC limit|3}}
 
== 症状 ==
[[発熱]]、[[咳]]、[[痰]]、[[呼吸困難]]、全身倦怠感、[[胸痛]]など。初期はのどの痛みはあまりないが、痰を排出しようと咳を繰り返すことで炎症を起こす場合がある。
{|class="wikitable" style="font-size:90%; margin-left:2em"
|+ 症状の頻度<ref name=Tint10>{{cite book |author=Tintinalli, Judith E. |title=Emergency Medicine: A Comprehensive Study Guide (Emergency Medicine (Tintinalli))|publisher=McGraw-Hill Companies |location=New York|year=2010|pages=480 |isbn=0-07-148480-9 |oclc= |doi= |accessdate=}}</ref>
|-
! 症状 !! 頻度
|-
| 咳 ||<center>79–91%</center>
|-
| 疲労 || <center>90%</center>
|-
| 熱 || <center>71–75%</center>
|-
| 息切れ || <center>67–75%</center>
|-
| 喀痰 || <center>60–65%</center>
|-
| 胸痛 || <center>39–49%</center>
|-
|}
 
== 原因 ==
[[File:Streptococcus pneumoniae.jpg|thumb|[[肺炎レンサ球菌]]の電子顕微鏡写真]]
感染性肺炎は[[細菌性肺炎]]、[[ウイルス性肺炎]]、真菌性肺炎に分けられる。一般に感冒・上気道炎後の続発性肺炎は細菌性肺炎であるが、時にウイルスそのものによる肺臓炎・間質性肺炎をきたすことがある。[[インフルエンザ]]ウイルス肺炎、[[麻疹]]肺炎など。
 
=== 細菌 ===
[[File:MRSAPneumoCT.png|thumb|MRSAによる肺炎のCT写真]]
{{Main|細菌性肺炎}}
 
細菌は[[市中肺炎]](CAP)で最も一般的な原因であり、その50%のケースでは[[肺炎レンサ球菌]]単独によるものであった<ref name=Rad07>{{cite journal|last=Sharma|first=S|author2=Maycher, B |author3=Eschun, G |title=Radiological imaging in pneumonia: recent innovations|journal=Current Opinion in Pulmonary Medicine|date=May 2007 |volume=13|issue=3|pages=159–69|pmid=17414122|doi=10.1097/MCP.0b013e3280f3bff4}}</ref>><ref name=EOP10>{{cite journal |author=Anevlavis S |author2=Bouros D |title=Community acquired bacterial pneumonia|journal=Expert Opin Pharmacother |volume=11 |issue=3 |pages=361–74 |date=February 2010|pmid=20085502|doi=10.1517/14656560903508770 }}</ref>。その他の菌では[[インフルエンザ菌]](20%)、[[クラジミア]](13%)、[[マイコプラズマ]](3%)<ref name=Rad07/>ほか、[[黄色ブドウ球菌]]、[[モラクセラ・カタラーリス]]、[[レジオネラ菌]]、[[グラム陰性菌]]などであった<ref name=EBMED05/> 。
 
それが薬剤耐性菌であることも多く、薬剤耐性肺炎球菌(DRSP)や、[[メチシリン耐性黄色ブドウ球菌]](MRSA)などと呼ばれている<ref name=Clinic2011/>。
 
*[[非定型肺炎]]
**[[マイコプラズマ肺炎]]
***[[マイコプラズマ]]による肺炎。潜伏期2〜3週間。統計は、院内肺炎ではなく[[市中肺炎]]が多い。検査は、血液検査では[[寒冷凝集反応]]や抗マイコプラズマ抗体の上昇を見る。胸部[[X線写真]]は区域性の所見を示さず、すりガラス状の間質性陰影を見ることが多い。ルーチン検査の喀痰培養検査でも検出できないので参考にならない。診断は、抗マイコプラズマ抗体の上昇で確定診断になる。治療は、抗マイコプラズマ抗体が上昇するまで数日掛かるため確定診断を待ってから治療するのでは遅いので、寒冷凝集反応から経験的治療に基づいて化学療法を行う。化学療法は[[抗生物質]]を用いる。[[マイコプラズマ]]は細胞壁を持たないので[[β-ラクタム系抗生物質|β-ラクタム系]]等の細胞壁合成阻害薬は無効である。また、[[アミノグリコシド]]系も気道移行性が悪いので無効である。[[マクロライド]]系、[[テトラサイクリン]]系、[[ケトライド]]系を第一選択薬とする。
 
=== ウイルス ===
{{Main|ウイルス性肺炎}}
肺炎は、成人では1/3、児童では15%がウイルスを原因としている<ref name=M31>Murray and Nadel (2010). Chapter 31.</ref> 。一般的には[[ライノウイルス]]、[[コロナウイルス]]、[[インフルエンザウイルス]]、[[RSウイルス]]、[[アデノウイルス]]、[[パラインフルエンザ]]など<ref name=Lancet11/><ref name=Viral09>{{cite journal |author=Figueiredo LT |title=Viral pneumonia: epidemiological, clinical, pathophysiological, and therapeutic aspects |journal=J Bras Pneumol |volume=35 |issue=9 |pages=899–906 |date=September 2009 |pmid=19820817 |doi=10.1590/S1806-37132009000900012}}</ref>。
 
[[単純ヘルペスウイルス]]ではめったに起こらないが、例外として新生児、がん患者、臓器移植レシピエント、重度熱傷が挙げられる<ref name=Text2010>{{cite book|last=Behera|first=D.|title=Textbook of pulmonary medicine|year=2010|publisher=Jaypee Brothers Medical Pub.|location=New Delhi|isbn=8184487495|pages=391–394|url=https://books.google.com/books?id=0TbJjd9eTp0C&pg=PA391|edition=2nd }}</ref>。
 
[[サイトメガロウイルス]]は、臓器移植患者や免疫不全患者に起こり得る<ref name=M31/><ref name=Text2010/>。
 
=== 菌類 ===
[[File:Cryptococcus neoformans using a light India ink staining preparation PHIL 3771 lores.jpg|thumb|right|[[クリプトコッカス]]]]
[[ヒストプラスマ・カプスラーツム]]、[[ブラストミセス]]、[[クリプトコッカス]]、[[ニューモシスチス]]、[[コクシジオイデス]]などが挙げられる。
 
=== 寄生虫 ===
大きく分けて
[[トキソプラズマ]]、[[糞線虫]]、[[回虫]]、[[マラリア原虫]]など。以前原虫とされていたニューモシスチス肺炎は現在は真菌に分類される。
*原因による分類
*罹患場所による分類
*発生機序による分類
*病変の形態による分類
などがあげられる。
 
=== 原因による分類非感染性 ===
*感染性肺炎
**[[細菌性肺炎]]
**[[ウイルス性肺炎]]
*** 一般に感冒・上気道炎後の続発性肺炎は細菌性肺炎であるが、時にウイルスそのものによる肺臓炎・間質性肺炎をきたすことがある。[[インフルエンザ]]ウイルス肺炎、[[麻疹]]肺炎など。
**[[非定型肺炎]]
***[[マイコプラズマ肺炎]]
****[[マイコプラズマ]]による肺炎。潜伏期2〜3週間。統計は、院内肺炎ではなく[[市中肺炎]]が多い。検査は、血液検査では[[寒冷凝集反応]]や抗マイコプラズマ抗体の上昇を見る。胸部[[X線写真]]は区域性の所見を示さず、すりガラス状の間質性陰影を見ることが多い。ルーチン検査の喀痰培養検査でも検出できないので参考にならない。診断は、抗マイコプラズマ抗体の上昇で確定診断になる。治療は、抗マイコプラズマ抗体が上昇するまで数日掛かるため確定診断を待ってから治療するのでは遅いので、寒冷凝集反応から経験的治療に基づいて化学療法を行う。化学療法は[[抗生物質]]を用いる。[[マイコプラズマ]]は細胞壁を持たないので[[β-ラクタム系抗生物質|β-ラクタム系]]等の細胞壁合成阻害薬は無効である。また、[[アミノグリコシド]]系も気道移行性が悪いので無効である。[[マクロライド]]系、[[テトラサイクリン]]系、[[ケトライド]]系を第一選択薬とする。
***[[喫煙]]
***[[クラミジア]] (クラミドフィラ)
***[[真菌]]
***[[原虫]] - 以前原虫とされていたニューモシスチス肺炎は現在は真菌に分類される。
***[[寄生虫]]
*機械的肺炎
**[[誤嚥性肺炎]] (嚥下性肺炎; aspiration pneumonia)
**閉塞性肺炎
**吸入性肺炎
50 ⟶ 88行目:
**[[膠原病]]性肺炎 ([[関節リウマチ]]におけるリウマチ肺が代表)
*その他
**[[好酸球性肺炎]]
 
== 診断 ==
=== 罹患場所による分類 ===
[[File:RtPneuKidMark.png|thumb|画像診断にて見られる影]]
*市中肺炎(community-acquired pneumonia; CAP): 普通の生活のなかで発症した肺炎。なお、退院後2週間までに起こった肺炎は院内肺炎と見なす。これは原因菌の想定を妥当なものとするためである。
*院内肺炎(hospital-acquired pneumonia; HAP): [[医療機関]]で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎。なお、入院後48時間までに発症した肺炎は市中肺炎と見なす。これも原因菌の想定を妥当なものとするためである。
*医療ケア関連肺炎(Healthcare-associated Pneumonia; HCAP): 老人ホームなどの医療・介護施設で発症した肺炎。<ref>進藤有一郎,長谷川好規:医療ケア関連肺炎.化学療法の領域,Vol.27, No. 4, p117-124, 2011.</ref>
 
=== 病変の形態による分類 ===
* [[肺胞性肺炎]]
:* 大葉性肺炎
:* [[気管支肺炎]]
* [[間質性肺炎]]
 
== 肺炎の症状 ==
[[発熱]]、[[咳]]、[[痰]]、[[呼吸困難]]、全身倦怠感、[[胸痛]]など。初期はのどの痛みはあまりないが、痰を排出しようと咳を繰り返すことで炎症を起こす場合がある。
 
== 肺炎の診断 ==
身体所見 ([[聴診]]所見など体の症状)、胸部[[X線写真]]、胸部[[コンピュータ断層撮影|CT]]、採血 ([[白血球]]数、[[C反応性蛋白|CRP]]値、[[シアル化糖鎖抗原KL-6|KL-6]]、[[乳酸脱水素酵素|LDH]])、喀痰培養など。
従来は行われていなかったが[[超音波断層撮影]]の有用性が報告されている<ref name="ShahTunik2013">{{cite journal|last1=Shah|first1=Vaishali VP etP.|last2=Tunik|first2=Michael alG.|last3=Tsung|first3=James W.|title=Prospective evaluationEvaluation of pointPoint-of-careCare ultrasonographyUltrasonography for the diagnosisDiagnosis of pneumoniaPneumonia in childrenChildren and youngYoung adultsAdults|journal=JAMA Pediatrics|volume=167|issue=2|year=2013|pages=119|issn=2168-6203|doi=10.1001/2013.jamapediatrics.107}}</ref><ref Archname="DargeChen2013">{{cite Pediatrjournal|last1=Darge|first1=Kassa|last2=Chen|first2=Aaron|title=Ultrasonography Adolescof Medthe 2012Lungs Decand 10;Pleurae [e-pubfor aheadthe Diagnosis of print].Pneumonia (http://dx.in Children|journal=JAMA Pediatrics|volume=167|issue=2|year=2013|pages=187|issn=2168-6203|doi.org/=10.1001/2013.jamapediatrics.107)409}}</ref>
<ref>Darge K and Chen A. Ultrasonography of the lungs and pleurae for the diagnosis of pneumonia in children: Prime time for routine use. Arch Pediatr Adolesc Med 2012 Dec 10; [e-pub ahead of print]. (http://dx.doi.org/10.1001/2013.jamapediatrics.409)</ref>
 
喀痰の[[グラム染色]]は有用と考えられ、[[好中球]]による貪食像 (どんしょくぞう: 好中球が細菌を取り込んでいる像) は起炎菌の同定 (原因となる病原体を特定すること) につながることもある ([[肺炎球菌]]では特に)。ただし、臨床研究では喀痰グラム染色と起炎菌とは一致しないと結論され、アメリカのガイドラインでは推奨されていない。
78 ⟶ 102行目:
[[結核]]を疑う場合は、チール・ニールセン染色や蛍光塗抹検査、[[T-SPOT]]などを行う。
 
=== 肺炎の治療分類 ===
肺炎の分類としては、いくつかの異なった分類が存在する。
 
==== 罹患場所による分類 ====
*[[市中肺炎]](community-acquired pneumonia; CAP): 普通の生活のなかで発症した肺炎。なお、退院後2週間までに起こった肺炎は院内肺炎と見なす。これは原因菌の想定を妥当なものとするためである。
*院内肺炎(hospital-acquired pneumonia; HAP): [[医療機関]]で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎。なお、入院後48時間までに発症した肺炎は市中肺炎と見なす。これも原因菌の想定を妥当なものとするためである。
*医療ケア関連肺炎(Healthcare-associated Pneumonia; HCAP): 老人ホームなどの医療・介護施設で発症した肺炎。<ref>進藤有一郎,長谷川好規:医療ケア関連肺炎.化学療法の領域,Vol.27, No. 4, p117-124, 2011.</ref>
 
==== 病変の形態による分類 ====
* [[肺胞性肺炎]]
:* 大葉性肺炎
:* [[気管支肺炎]]
* [[間質性肺炎]]
 
== 予防 ==
{{節stub}}
 
== 治療 ==
細菌性肺炎が疑われる場合は細菌にあった[[抗生物質]]の投与を行うが、原因菌特定には、喀痰培養同定・感受性検査など、時間のかかる事が多く菌の種類を推定して抗生剤の選択を行うことが多い。[[肺真菌症]]では抗真菌薬、[[ウイルス]]性肺炎では対応した抗ウイルス薬を用いる。
 
103 ⟶ 144行目:
いずれの場合にも、喀痰培養の結果や (マイコプラズマの場合) 血清診断の結果がでれば、それにあわせて最適の抗菌薬に変更していくことが必要である (広域スペクトラムの抗菌薬を漫然と投与してはならない)。
 
== 疫学 ==
== 死亡者数に対する原因別割合と順位 ==
[[File:Lower respiratory infections world map-Deaths per million persons-WHO2012.svg|thumb|upright=1.3|人口100万あたり下気道感染症による死者数(2012年){{refbegin|3}}
日本の原因疾患別死亡者数の割合と順位では、肺炎は[[1947年]]は2位、[[1948年]]は4位、[[1949年]]から[[1951年]]まで3位、[[1952年]]は5位、[[1953年]]は4位、[[1957年]]から[[1960年]]まで5位、[[1962年]]は5位、[[1973年]]から[[1974年]]まで5位、[[1975年]]から[[2010年]]まで4位、[[2011年]]から[[2015年]]まで3位であり<ref>[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/dl/s03.pdf 厚生労働省>統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>人口動態調査>人口動態統計(確定数)の概況>平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概況>人口動態統計年報 主要統計表(最新データ、年次推移)>14ページ 第7表 死因順位(第5位まで)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移]</ref><ref name="mhlw-2011-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei06.html 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2011-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei07.html 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref><ref name="mhlw-2013-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai13/dl/h6.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2013-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai13/dl/h7.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref><ref name="mhlw-2015-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai15/dl/h6.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2015-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai15/dl/h7.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref>、2015年度は死亡者数129万0428人のうち、肺炎による死者数は12万0846人であり<ref name="mhlw-2015-jdt-06" /><ref name="mhlw-2015-jdt-07" />、死亡者総数に対する割合は9.4%である。
{{legend|#ffff20|24-120}}{{legend|#ffe820|121-151}}{{legend|#ffd820|152-200}}{{legend|#ffc020|201-241}}{{legend|#ffa020|242-345}}{{legend|#ff9a20|346-436}}{{legend|#f08015|437-673}}{{legend|#e06815|674-864}}{{legend|#d85010|865-1,209}}{{legend|#d02010|1,210-2,085}}
{{refend}}]]
[[File:Lower respiratory infections world map - DALY - WHO2004.svg|thumb|upright=1.3|人口100万あたり下気道感染症の[[障害調整生命年]](WHO, 2004年)</ref>{{refbegin|2}}
{{legend|#b3b3b3|no data}}
{{legend|#ffff65|less than 100}}
{{legend|#fff200|100–700}}
{{legend|#ffdc00|700–1,400}}
{{legend|#ffc600|1,400–2,100}}
{{legend|#ffb000|2,100–2,800}}
{{legend|#ff9a00|2,800–3,500}}
{{legend|#ff8400|3,500–4,200}}
{{legend|#ff6e00|4,200–4,900}}
{{legend|#ff5800|4,900–5,600}}
{{legend|#ff4200|5,600–6,300}}
{{legend|#ff2c00|6,300–7,000}}
{{legend|#cb0000|more than 7,000}}
{{refend}}]]
 
肺炎は年齢・性別に関係なく一般的な病気であり、全世界で毎年4.5億人が発症している<ref name=Lancet11/>その死者は年間400万人に上る(世界における死者の7%)<ref name=Lancet11/><ref name=CochraneTx13/>。
有病率は5%以下の児童と、75歳以上の成人が最大で<ref name=Lancet11/>、また先進国よりも途上国に5倍多い<ref name=Lancet11/>。ウイルス性肺炎が2億人を占めている<ref name=Lancet11/>。
 
米国において肺炎は8番目の死因であった(2009年)<ref name=Clinic2011>{{cite journal|last=Nair|first=GB|author2=Niederman, MS|title=Community-acquired pneumonia: an unfinished battle|journal=The Medical clinics of North America|date=November 2011 |volume=95|issue=6|pages=1143–61|pmid=22032432|doi=10.1016/j.mcna.2011.08.007}}</ref>。日本の原因疾患別死亡者数の割合と順位では、肺炎は[[1947年]]は2位、[[1948年]]は4位、[[1949年]]から[[1951年]]まで3位、[[1952年]]は5位、[[1953年]]は4位、[[1957年]]から[[1960年]]まで5位、[[1962年]]は5位、[[1973年]]から[[1974年]]まで5位、[[1975年]]から[[2010年]]まで4位、[[2011年]]から[[2015年]]まで3位であり<ref>[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/dl/s03.pdf 厚生労働省>統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>人口動態調査>人口動態統計(確定数)の概況>平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概況>人口動態統計年報 主要統計表(最新データ、年次推移)>14ページ 第7表 死因順位(第5位まで)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移]</ref><ref name="mhlw-2011-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei06.html 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2011-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei07.html 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref><ref name="mhlw-2013-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai13/dl/h6.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2013-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai13/dl/h7.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref><ref name="mhlw-2015-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai15/dl/h6.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2015-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai15/dl/h7.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref>、2015年度は死亡者数129万0428人のうち、肺炎による死者数は12万0846人であり<ref name="mhlw-2015-jdt-06" /><ref name="mhlw-2015-jdt-07" />、死亡者総数に対する割合は9.4%である。
{{-}}
== 脚注 ==
{{reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
112 ⟶ 178行目:
*[[感染症]]
*[[口腔細菌学]]
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 外部リンク ==
*[http://www.jrs.or.jp/ 日本呼吸器学会]
 
{{気道感染}}
{{DEFAULTSORT:はいえん}}
[[Category:呼吸器疾患]]
[[Category:感染症]]