「オットー・ワーグナー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
29行目:
1857-1859年、ウィーンの工科大学、次いでハンゼンの勧めで1860-1861年に[[新古典主義建築]]の中心地であったベルリンの建築アカデミーで学んだ。ウィーン美術アカデミー<!---([[:de:Akademie der bildenden Künste Wien|Akademie der bildenden Künste Wien]])--->に進学し、1863年卒業。同年、ウィーン市立公園に建てる会館(Kursalon クアサロン)の[[建築設計競技]]に応募し1等賞を得た(実際にはワーグナー案から大きく改変を受け建設された<ref>[[:de:Johann Garben|Johann Garben]]の設計により1865-67年に建設。</ref>)。
 
当時は[[リングシュトラーセ]]を飾る公共建築が数多く建てられ、[[歴史主義建築|歴史主義的]]な建築観が主流であった時期である。ワーグナー初期の作品も古典主義的なもので、連邦銀行<!---ウィーン国立銀行--->、ワーグナー別邸、都市計画案アルティブス(Artibus)<ref>美術館を中心にした理想的な地域整備計画案で高く評価されたある。後にアカデミー教授に選出されたのは、この案に対する高い評価によるところが大きいという。ゲレーツェッガー他、P20。</ref>などがある。この間、母親の意向により1863年に結婚。1880年に母が死去した後に離婚し、1881年、18歳下のルイーゼと再婚した。
 
1890年に市の都市計画顧問に就任し、ウィーンのための都市計画プロジェクトの準備に取り掛かる。同年以降、ウィーン市の交通施設・ドナウ整備委員会に参画し、ドナウ運河の水門、ウィーン環状鉄道の駅舎、トンネル、橋梁(1894-1899年)などの計画に関わった。
 
1891年に作品集を刊行。1894年にハゼナウアー([[:de:Carl_von_Hasenauer|Carl von Hasenauer]])<ref>新王宮、[[美術史美術館]]、[[ブルク劇場]]などをゼムパーとともに設計した。</ref>の後任として[[ウィーン美術アカデミー]]の教授に就任した。1897年、画家[[グスタフ・クリムト]]を中心に[[ウィーン分離派]]が結成されると、ワーグナーの教え子[[ヨゼフ・マリア・オルブリッヒ]]や[[ヨーゼフ・ホフマン]]が参加。2年後のやがて<!---1899年、--->ワーグナー自身も分離派に加わった。この前後の作品には、マジョリカハウス、カールスプラッツ駅など、歴史主義を離れ、アールヌーヴォー的な傾向が強くなる。1905年、内部の対立からクリムト、オルブリッヒ、ホフマンらとともに分離派を脱退した。
 
この前後にわたって[[フランツ・ヨーゼフ1世|フランツ・ヨーゼフ皇帝]]博物館の設計に執念を燃やした。1900年、ワーグナーはカールスプラッツ(カール広場)に博物館の建設を提案した。翌年、ウィーン市は第1次の[[建築設計競技]]を行い、ワーグナー案を含む8案を入賞としたが、反対派のため紛糾した。ワーグナーは度々設計変更を行い、1910年には世論に訴えるため、建設予定地に[[ファサード]]の実物大模型を造ったが大きな反響は得られず、結局博物館が実現することはなかった<ref>ゲレーツェッガー他、P193-199。</ref>。後期の代表作には、ウィーン郵便貯金局(1906年-1912年)、シュタインホーフ教会堂(1907年)などが挙げられる。
 
1912年、71歳のワーグナーはアカデミーを停年となった。1914年まで客員教授として学生を指導した。妻が未亡人になった後のことを考え第2の別荘を建てたが、1915年に妻が死去。[[第一次世界大戦]]中は失意の状態にあり、1918年に死去した。<ref>ゲレーツェッガー他、P45-48。</ref>