「電子工学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
分割提案
和太郎 (会話 | 投稿記録)
「電子工学 (工学分野)en:Electronic engineering」節の新設
1行目:
{{分割提案|エレクトロニクス|date=2016年10月}}
[[ファイル:Arduino ftdi chip-1.jpg|thumb|right|250px|電子部品の[[表面実装]]]]
'''電子工学'''('''でんしこうがく'''、{{lang-en-short|Electronics}})、もしくは'''エレクトロニクス'''({{lang-en-short|Electronics}})は、様々な媒体や真空における[[電子]]の動きを制御して利用する[[学]]分野および[[テクノロジー]]である。[[弱電]]とも言う
 
エレクトロニクスを扱う[[工学]]分野としての電子工学({{lang-en-short|Electronic engineering}})については「電子工学 (工学分野)」の節で詳しく述べる。
== 他学問との関係 ==
[[電気工学]]と対比させた場合、電気工学は[[発電]]、[[送電]]、[[電力]](こういったものを[[強電]]と言う)の制御や応用を扱う。
 
今日、ほとんどのエレクトロニクス技術では[[半導体素子]]を使って電子を制御するため、半導体素子やそれに関連する工学、[[物理学]]と関係が深い。より応用に近い[[電子回路]]の設計や構築は[[電気工学]]、[[電磁気学]]と関係が深い。それらを扱う数学も必要となる。
 
電子工学に熟達するには、回路解析の数学にも熟達する必要がある。回路解析は、回路内の特定の点の電圧(電位)や特定経路を通る電流といった値を変数として、一般に連立一次方程式から値を求める技法を指す。このための解析ツールとして[[SPICE (ソフトウェア)|SPICE]]回路シミュレータなどがある。
 
== 歴史 ==
14 ⟶ 10行目:
 
三極管は[[電気信号]]を[[増幅]]可能な初の機械的でない[[能動素子]]である。1950年ごろまで、この分野は[[無線工学]]とほぼ同義であり、無線[[送信機]]と[[受信機]]、それらに使用する[[真空管]]を初めとする[[電子管]]についての設計や理論的研究が中心だった。
 
== 下位区分 ==
電子工学は以下のような下位区分を含む
* [[信号処理]]
* [[通信工学]]
* [[制御工学]]
* [[計算機工学]]
 
== 教育 ==
日本では、[[大学]]や[[高等専門学校]]、[[工業高校]]など技術系学校の[[学科 (学校)|学科]]名(の固有名詞)の一つとして「'''電子工学科'''」が定着している。電子工学科では、電子工学のみならず、電気工学全般を学ぶが、従来の「電気工学科」に比べて、情報通信関連の教科に重点が置かれる。
 
== 学会・団体 ==
学会
* [[IEEE]] (Institute of Electrical and Electronics Engineers)
* [[電子情報通信学会]]
 
業界団体
* [[電子工業会|EIA]](アメリカ電子工業会)
* JEITA([[電子情報技術産業協会]])
 
== エレクトロニクス ==
39 ⟶ 16行目:
[[電子部品]]は、電子システム内で電子の振る舞いやそれに関わる力場に決まった形で影響を与え、システムが意図した機能を果たすようにするものである。電子部品は一般に何らかの[[配線部品]]([[プリント基板]]に[[はんだ]]付けするなど)で相互接続され、[[増幅回路]]、[[発振回路]]、[[フィルタ回路]]など特定の機能を持った[[電子回路]]を構成する。電子部品は個別にパッケージングされる場合と、[[集積回路]]の形で複合的にパッケージングされる場合がある。よく見られる電子部品としては、[[コンデンサ]]、[[抵抗器]]、[[ダイオード]]、[[トランジスタ]]などがある。電子部品はトランジスタや[[サイリスタ]]などの[[能動素子]]と、抵抗器やコンデンサなどの[[受動素子]]に分類される。
 
=== 回路の種類 ===
電子機器・システムは次の部分に分けられる。
 
102 ⟶ 79行目:
[[ファイル:Cordwoodcircuit.agr.jpg|thumb|300px|コードウッド型配線]]
電子部品を相互接続するに当たっては、様々な技法が長年使われてきた。例えば、初期の電子システムでは部品を木製の板([[ブレッドボード]])に固定し、それらを[[空中配線]]することで回路を構成していた。他にもコードウッド型配線(図参照)や[[ワイヤラッピング]]などが古くから使われてきた。現在では[[FR4|ガラスエポキシ基板]]などの[[プリント基板]]が主流で、より安価な紙フェノール基板(黄色から茶色の色が特徴)も使われている。近年、電子機器の健康や環境への影響が懸念されるようになってきており、特に[[欧州連合]](EU)向けの電子機器については[[RoHS]]指令や[[WEEE指令]]が2006年7月に施行されている。
 
== 電子工学 (工学分野) ==
'''電子工学'''(でんしこうがく、{{lang-en-short|Electronic engineering}})は、非線型な[[能動素子]](特に[[トランジスタ]]、[[ダイオード]]、[[集積回路]]といった[[半導体素子]])を利用して[[電子回路]]、[[電子部品]]、[[マイクロプロセッサ]]、[[マイクロコントローラ]]などの電子システムを設計する[[工学]]の一分野である。一般には、[[プリント基板]]に基づく[[受動素子]]も設計する。
 
=== 他学問との関係 ===
[[電気工学]]と対比させた場合、電気工学で扱う[[発電]]、[[送電]]、[[電力]](こうの制御や応用といったものを[[強電]]と言い、電子工学で扱制御や応用を扱は[[弱電]]と言う。
 
今日、ほとんどのエレクトロニクス技術では[[半導体素子]]を使って電子を制御するため、半導体素子やそれに関連する工学、[[物理学]]と関係が深い。より応用に近い[[電子回路]]の設計や構築は[[電気工学]]、[[電磁気学]]と関係が深い。それらを扱う数学も必要となる
 
電子工学に熟達するには、回路解析の[[数学]]にも熟達する必要がある。回路解析は、回路内の特定の点の電圧(電位)や特定経路を通る電流といった値を変数として、一般に連立一次方程式から値を求める技法を指す。このための解析ツールとして[[SPICE (ソフトウェア)|SPICE]]回路シミュレータなどがある。電子工学の理論には[[電磁気学]]も重要である。
 
=== 下位区分 ===
電子工学は以下のような下位区分を含む
* [[信号処理]]
* [[通信工学]]
* [[制御工学]]
* [[計測工学]]
* [[計算機工学]]
 
=== 教育 ===
日本では、[[大学]]や[[高等専門学校]]、[[工業高校]]など技術系学校の[[学科 (学校)|学科]]名(の固有名詞)の一つとして「'''電子工学科'''」が定着している。電子工学科では、電子工学のみならず、電気工学全般を学ぶが、従来の「電気工学科」に比べて、情報通信関連の教科に重点が置かれる。
 
=== 学会・団体 ===
学会
* [[IEEE]] (Institute of Electrical and Electronics Engineers)
* [[電子情報通信学会]]
 
業界団体
* [[電子工業会|EIA]](アメリカ電子工業会)
* JEITA([[電子情報技術産業協会]])
 
== 脚注・出典 ==