「日中国交正常化」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
27行目:
 
=== 岸内閣とアジア外交 ===
[[1957年]]2月に石橋首相の病気辞任の後[[岸信介]]が首相に就任した。彼は冷戦の枠組みの中で日米安保条約の改定でより自主的な外交をめざし、特に東アジアに対しては賠償を含む戦後処理を進めて、アジア諸国との関係改善を計ろうとした。これはアメリカに対して対等の日本の自主性を高める意図があった。そして戦後初めて現職首相が東南アジアを歴訪して、その帰途に中華民国の台北に立ち寄り、蒋介石総統と会談して中華民国との関係を強化した。岸政権は中華人民共和国との関係も考慮<ref>藤山愛一郎『政治わが道』朝日新聞社、1976年、pp. 2-12.</ref>して[[藤山愛一郎]]を外相に起用したように必ずしも中華人民共和国との経済関係の進展に消極的であったわけではない<ref>「日中関係史」67P 有斐閣</ref>とされている。
 
そして[[1958年]]3月に第四次日中民間貿易協定が結ばれた。その時の覚書に通商代表部の設置や外交特権を与え、両国の国旗掲揚も認めるなどの内容が盛り込まれていて、このことで日本政府に対して中華民国とアメリカから反発が出て、予定していた日華通商会談を中止して日本製品の買い付け禁止の処置も出され、岸政権は結局民間サイドでの約束であったので外交特権も国旗掲揚も認めない方針を出し、今度は中華人民共和国側が態度を硬化。険悪なムードが漂う中で[[1958年]]5月2日に「長崎国旗事件」が起きた<ref group="注釈">この日、長崎市の浜屋デパートの4階催事場で行われた中国商品展示会でその会場に掲げられた五星紅旗を1人の青年が引き摺り降ろした事件。日本の警察が「旗を破損した」器物破損という軽微な事件として犯人をすぐに釈放した。</ref>。これに中華人民共和国の陳毅外相が日本政府の対応を強く批判して、5月10日に全ての日中経済文化交流を中止すると宣言したのである<ref>「日中関係史」69P 有斐閣</ref>。日中間の貿易が全面中断されて、ここまで積み上げてきた民間交流がここで頓挫していった。