削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
11行目:
赤松氏は[[赤松則房]]の代に[[織田信長]]の家臣[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]が播磨に侵攻してくるとこれに降り、後に秀吉の家臣として大名となった。しかし、則房の子[[赤松則英|則英]]は[[関ヶ原の戦い]]において西軍につき、戦後、[[福島正則]]を頼ったが許されず自害させられて赤松氏の嫡流はここに滅んだ。なお、分家は旗本として存続し、明治時代に[[赤松則良|則良]]は海軍軍人として功績を挙げて男爵となった。また、庶流の[[摂津有馬氏|有馬氏]]は[[久留米藩]]主として明治時代まで存続している。
 
一色氏は[[一色義定]]の代に[[織田信長]]の家臣[[細川幽斎|細川藤孝]]が丹後に侵攻してくると、抗戦の後、[[明智光秀]]の仲介で藤孝の娘と婚姻して織田氏に降った。しかし、[[本能寺の変]]において、光秀の味方をしたことから舅の藤孝により討たれ、義定の叔父[[一色義清 (越前守)|義清]]が家督を継いだものの、これも討たれて一色氏の嫡流は滅んだ。
 
京極氏は[[京極高吉]]の代に起きた[[永禄の変]]において[[足利義昭]]の擁立に尽力して[[織田信長]]の知己を得、嫡男[[京極高次|高次]]は関ヶ原の戦いにおいても東軍について大津城を死守、次男[[京極高知|高知]]もまた東軍について関ヶ原本戦に参戦し、戦後高次は[[若狭国|若狭]][[小浜藩|小浜]]を、高知は[[丹後国|丹後]][[宮津藩|宮津]]を与えられて大名となっており、最終的に高次の子孫は[[讃岐国|讃岐]][[丸亀藩]]主として、高知の子孫は分家が[[丹波国|丹波]][[峰山藩]]主としていずれも子爵となった。