「ポール・サミュエルソン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 104: Unbalanced quotes in ref name
34行目:
* [[1941年]]に学位論文として著され、[[1947年]]に出版された『経済分析の基礎』は、経済動学に関する現代的関心の発端になった<ref name="blaug1994"/>。
* [[1948年]]に発表した論文「国際貿易と要素価格均等化」(『エコノミック・ジャーナル』所収)では自由貿易を限界まで推し進めるために必要な厳密な条件を数学的に証明した<ref name="blaug1994"/>。さらに[[1949年]]、[[1953年]]の一連の論文<ref>"International Trade and the Equalisation of Factor Prices"、1948、in The Economic Journal,<br/>"International Factor-Price Equalisation Once Again"、1949、in The Economic Journal、<br/>"Prices of Factors and Goods in General Equilibrium"、1953、in The Economic Journal。</ref>において、[[アバ・ラーナー]]とは独立に要素価格等価定理を証明した。[[国際貿易|国際貿易理論]]の分野では「ストルパー=サミュエルソンの定理」として知られる<ref name="Fonseca">フォンセカ・アッシャー([[山形浩生]]訳)[http://cruel.org/econthought/profiles/samuelson.html ポール・A・サミュエルソン]、『経済思想の歴史』。</ref>。[[ヘクシャー・オリーンの定理]]はこれを一般化したものである。
* 著書『経済学(Economics: An Introductory Analysis)』(初版は[[1948年]]出版)において、「不完全雇用時には[[ケインズ主義]]的介入を行うべきであるが、ひとたび完全雇用に達すれば[[新古典派経済学|新古典派理論]]がその真価を発揮する」という[[新古典派経済学#新古典派総合|新古典派総合]]を主張し、新古典派ミクロ経済学とケインズ主義マクロ経済学の関係性についての見解を示した<ref name="blaug1994"/>。なお、本書は経済学の教科書として全世界で一千万部を超えるベストセラーとなっている<ref name="sawa2001" />。
* [[1954年]]に発表した論文「公共支出の純粋理論」(『レビュー・オブ・エコノミクス・アンド・スタティスティクス』所収)において、[[公共財]]を初めて厳密に定義し、公共財の最適供給条件である「サミュエルソン条件」を導出した<ref name="blaug1994">[[マーク・ブローグ]](1994)『ケインズ以後の100大経済学者』、pp.252-256。</ref><ref>[[奥野正寛]]編著(2008)『ミクロ経済学』、東京大学出版会、pp.329-330。</ref>。