削除された内容 追加された内容
→‎地球の歳差運動: イラストの説明に「公転する際に」とあるが、このイラストの説明に公転は無関係
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
26行目:
また地球の[[公転]]運動に対して、[[惑星]]の引力が影響を及ぼし、地球の公転軌道面つまり[[黄道]]斜角度が変化する。これを'''惑星歳差'''という。ただし惑星歳差による[[春分点]]の移動への寄与はきわめて小さい。
 
また、[[天の北極]]は[[天球]]上で[[黄道北極]]を中心とする円を描く。21世紀現在の[[北極星]]は[[こぐま座]]&alpha;星([[ポラリス (恒星)|ポラリス]])であり、2100年頃 天の北極に一番近くなると予測される。西暦13,000年頃には、天の北極は[[ベガ]]([[こと座]]&alpha;星)の5度以内に位置する。古代エジプトの記録によると、今から約4800年前(紀元前2800年頃)には、天の北極は[[りゅう座アルファ星|りゅう座&alpha;星]]のあたりに位置していた。<ref>最新天文百科 宇宙・惑星・生命をつなぐサイエンス HORIZONS Exploring the Universe p22 ISBN978ISBN 978-4-621-08278-2</ref>
 
歳差による春分点の移動を最初に発見したのは、[[紀元前150年]]頃の[[ギリシャ]]の[[天文学者]][[ヒッパルコス]]である。彼は黄経180度・黄緯0度にほぼ近い位置にある[[おとめ座]]の[[スピカ]]を使い、[[月食|皆既月食]]の時に月とスピカの[[角距離]]を測った。日食や月食は黄道と[[白道]]の交点でしか起こらないので、日食・月食時の月や太陽は必ず黄道上にいる。従ってこの時のスピカとの角距離は、そのままスピカと月または太陽との[[黄経]]の差になる。ヒッパルコスはこの黄経の差を、彼の時代より約150年前の[[ティモカリス]]が作った[[星表]]と比較して黄経の値が変わっていることを発見した。彼はスピカ以外の恒星についても同様にずれていることを見つけ、このずれは恒星の運動によるものではなく黄経の基準である春分点自体が移動しているためであると結論した。