「ルシファー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ID: 61886966 の版へ差し戻し(出典と齟齬を来す編集をリバート)。
1行目:
{{Otheruses}}
[[Image:Lucifer Liege Luc Viatour.jpg|thumb|right|200px|ルシファー]]
'''ルシファー''' (''Lucifer'') は、[[金星|明けの明星]]を指す[[ラテン語]]であり、光をもたらす者という意味をもつ、全天使の長・[[悪魔サタンの抑圧者として]]・[[堕天使]]の名である。正統[[キリスト教]]、特に[[西方教会]]([[カトリック教会]]や[[プロテスタント]])において、天使の長である[[サタン]]の別名として用いられであり<ref>『岩波 キリスト教辞典』1202頁</ref>、魔王サタンを抑圧するの堕落前の天使としての呼称である<ref>フェルナン・コント 『ヴィジュアル版 ラルース 世界の神々 神話百科』 蔵持不三也訳、554頁。</ref>。
 
「ルシファー」は英語からの音訳で、古典ラテン語読みでは'''ルキフェル'''、'''ルーキフェル'''({{lang-la-short|Lūcifer}})、その他日本では'''ルシフェル'''({{lang-fr-short|Lucifer}}<ref group="註">リュシフェル。</ref>, {{lang-es-short|Lucifer}}, {{lang-pt-short|Lúcifer}})、ルチーフェロ({{lang-it-short|Lucifero}})、リュツィフェール({{lang-ru-short|Люцифе́р}})などとも表記される。
7行目:
==概説==
[[File:Gustave Dore Inferno34.jpg|thumb|200px|氷地獄[[コーキュートス]]の最深層にいる悪魔大王(ディーテ)。『[[神曲]]』地獄篇を描いた[[ギュスターヴ・ドレ]]の連作の34番。]]
[[ファイル:Paradise Lost 12.jpg|thumb|200px|ギュスターヴ・ドレによる『[[失楽園]]』の挿絵。地球へ向かうルシファー。]]正統[[キリスト教]]の伝統においては、ルシファーは[[堕天使]]の長であり、サタン、悪魔と同一視される存在である。<ref>エンデルレ書店『現代カトリック事典』9頁</ref>。神学で定式化された観念においては、悪魔はサタンともルシファーとも呼ばれる単一の人格であった<ref group="註">ただし中世の民衆レベルでは、ルシファーとサタンの人格の同一性については必ずしも首尾一貫していたわけではなかった。例えば[[ジェフリー・バートン・ラッセル]]の指摘するところでは、中世の民話や文学ではサタンがルシファーの配下とされる場合もあった(ラッセル『悪魔の系譜』183頁)。</ref>。
 
悪魔にルシファーの名を適用したのは[[教父]]たちであった。たとえば[[ヒエロニムス]]は金星を指すラテン語であったルーキフェルを、明けの明星としての輝きの喪失に悲嘆することになる、かつて大天使であった堕天使長の名とした。この光の堕天使としてのルシファーの名がサタンの別称として普及したが、教父たちはルシファーを悪魔の固有名詞としてでなく悪魔の深潜堕落前の状態を示す言葉として用いた<ref>{{CathEncy|wstitle=Lucifer}}</ref>。キリスト教の伝統的解釈によれば、ルシファーは元々全天使の長であったが、神と対立し、天を追放されて神の敵対者となったとされる。「[[ヨハネの黙示録]]」12章7節をその追放劇と同定する場合もある。
 
天使たちの中で最も美しい大天使であったが、創造主である神に対して謀反を起こし、自ら堕天使となったと言われる。堕天使となった理由や経緯については様々な説がある。神によって作られた天使が神に背いて堕天使となったという考えは、[[旧約偽典]]ないしキリスト教[[黙示文学]]の『{{仮リンク|アダムとエバの生涯|en|Life of Adam and Eve}}』にみられる<ref>南條『「悪魔学」入門』46-48頁</ref>。その中で悪魔は[[アダム]]に向かって、自分は神の似姿として作られたアダムに拝礼せよという命令を拒み、そのために神の怒りを買って天から追放されたのだと語る。『[[クルアーン]]』にもこれに類似した話があり、[[イブリース]]は粘土から作られたアダムに跪拝せよという神の命に背いて落したと数箇所で述べられている<ref>ラッセル『ルシファー 中世の悪魔』52-53、61頁</ref>。アダムが粘土から作られたのか、太陽の恵みによって作られたのか等、アダムの誕生については様々な説があり、多くの議論を呼んでいる。リスト教では悪魔は罪によって深潜堕落した天使であるとされ、[[オリゲネス]]、[[アウグスティヌス]]、[[ディオニュシオス・アレオパギテス]]、[[グレゴリウス1世 (ローマ教皇)|大グレゴリウス]]、[[ダマスコのイオアン|ヨハネス・ダマスケヌス]]らは天使が罪を犯すという問題について論じた<ref>稲垣『天使論序説』139、141頁</ref><ref group="註">キリスト教神学の説明するところでは、天使が罪を犯すのはその自由意志に起因する。なぜ全能の神が、罪を犯す可能性のある自由意志をもつ存在を創造したのか、という問題は[[神義論]]の射程でもある(J・ゴンサレス 『キリスト教神学基本用語集』 鈴木浩訳、2010年、135頁)。</ref>。大グレゴリウスや[[イシドールス|セビーリャのイシドールス]]は、人間の高慢によっ罪を犯し天に昇堕落す前のサタン(=ルシファー(=サタンの抑圧者)はすべての天使の長であったとし、中世の神学者たちも、ルシファーサタンはかつて最高位の天使である[[熾天使]]か[[智天使]]の一人であったと考えた<ref>ラッセル『ルシファー 中世の悪魔』103-104頁</ref>。近代での神学論争では、ルシファーとムハンマドを同一視する動きもある。
 
==キリスト教神学におけるルシファー==
19行目:
 
==== エゼキエル ====
[[エゼキエル書]]28章12-17節は落前のルシファーの輝かしい記録と言われている<ref>グラハム『天使』81頁</ref>。[[エゼキエル書]]28章1-10節はティルス(ツロ)の君主、12-19節はティルス(ツロ)の王である<ref group="註">[[新共同訳聖書]]ではティルス、[[新改訳聖書]]ではツロ。</ref>。ここでティルス(ツロ)に述べられていることは、悪魔にあてはめられる<ref>ロイドジョンズ『キリスト者の戦い』</ref>。
{{Quotation|「あなたは全きものの典型であった。知恵に満ち、美の極みであった。」「わたしはあなたを油そそがれた守護者ケルブとともに、神の聖なる山に置いた。あなたは火の石の間を歩いていた。」
'' |[[エゼキエル書]]28章12-17節|[[新改訳聖書]]}}
28行目:
4世紀末、[[ヒエロニムス]]は、聖書のラテン語訳([[ヴルガータ]])において、ヘブライ語の「明けの明星」を意味する言葉 {{lang|he|הֵילֵל}}(イザヤ書 14章12節)を、''lucifer'' の語を当てて訳した。ラテン語のルキフェルはキリスト教以前から「明けの明星」である[[金星]]を指すものとして用いられ<ref>シーセン『組織神学』334頁</ref>、[[オウィディウス]]や[[ウェルギリウス]]などの詩歌にも見られるものであった<ref group="註">レスリー・ミラーは『天使のすべて』で、聖書は天使を星として表現していると指摘する(グラハム『天使』「ルシファーと天使の反逆」82頁)。</ref>。[[旧約聖書]]は[[ヘブライ語]]と[[アラム語]]で書かれており、[[新約聖書]]の原典も[[ギリシア語]]であるため、ルシファーの語は[[ラテン教父]]たちによる訳語ということになる<ref group="註">[[七十人訳聖書]]、および[[ギリシア教父]]であるオリゲネスは、明けの明星を指すギリシア語のヘオースポロス {{lang|grc|ἑωσφόρος}} を用いている。</ref>。
 
今日でもキリスト教会ではルシファーはサタンであるという見解が取られている<ref>グラハム『天使』</ref><ref>シーセン『組織神学』</ref><ref>ロイドジョンズ『キリスト者の戦い』</ref>。ただし、サタンや[[堕天使]]を伝説とする考えもある。プロテスタントの[[福音派]]は、ルシファーサタンの人格性を否定する傾向があるとして[[自由主義神学]](リベラル)を批判している<ref>シーセン『組織神学』333頁</ref>。[[カール・バルト|バルト主義者]]の[[山本和]]は、[[日本キリスト教協議会]](NCC)編纂の『[[キリスト教大事典]]』の悪魔の項目で、キリスト教の伝統的理解を否定している。また、イエス・キリストはルシファーだとする主張がある<ref>なあぷる社『週刊聖書』319頁</ref>。
 
==宗教史学上のルシファーの来歴==
40行目:
{{Quotation|「あなたがたも、夜が明け、明星がのぼって、あなたがたの心の中を照すまで、この預言の言葉を暗やみに輝くともしびとして、それに目をとめているがよい。」'' |新約聖書「[[ペトロの手紙二]]」1:19<ref>{{Cite wikisource|ペテロの第二の手紙(口語訳)|日本聖書協会|ja|nobullet=yes}}</ref></blockquote>}}
 
この一節では、明けの明星を意味するギリシア語の「ポースポロス」({{lang|grc|Φωσφόρος}})が ''lucifer'' とラテン語訳されている。このように、悪魔や堕天使を含意せず、時には[[キリスト]]をも指すルシファーの語が用いられた事例としては、4世紀の[[サルデーニャ]]の聖人である司教ルキフェルの名や、賛美歌カルメン・アウローラ(''Carmen aurorae'')などがある。イギリスの詩人[[パーシー・ビッシュ・シェリー|シェリー]]は、ルシファーによって、地獄の第9層に拘束されているサタンルシファーをおぞましい怪物として描いた[[ダンテ]]を「星たちの群れの中のルシファー」とほめたたえた<ref>リンク『悪魔』39頁</ref><ref>{{Cite wikisource|A Defence of Poetry|Percy Bysshe Shelley|nobullet=yes}}</ref>。
[[File:Blake Hell 34 Lucifer.jpg|thumb|200px|『[[神曲]]』地獄篇・第34曲に登場する「ルチフェル」<ref group="註">[[寿岳文章]]訳『神曲』での表記。教会ラテン語では ci は「チ」と読む(田淵文男監修、江澤増雄著 『教会ラテン語・事始め』 サンパウロ、2004年、99頁)。</ref>。[[ウィリアム・ブレイク]]による挿絵(水彩画)。]]
 
===悪魔としてのルシファー===
ルシファーの名の悪魔たるゆえんは、旧約聖書「イザヤ書」14章12節にあらわれる「輝く者が天より墜ちた」という比喩表現に端を発する。これはもともと、ひとりのバビロニア王か[[アッシリア]]王([[サルゴン2世]]か[[ネブカドネザル2世|ネブカドネツァル]]であろうと言われる<ref>南條 『「悪魔学」入門』78頁</ref>)について述べたものであった。キリスト教の教父たちの時代には、これは悪魔をバビロニアの王になぞらえたものであり、神に創造された者が堕ちて悪魔となることを示すものと解釈された。堕天使ないし悪魔とされたこの「輝く者」は、ヒエロニムスによるラテン語訳聖書において、明けの明星を指す「ルキフェル」の語をもって翻訳された。以上の経緯をもってルシファー悪魔の抑圧者としての名となったとされる<ref>リンク『悪魔』38-42頁</ref>。
 
美術史家の[[ルーサー・リンク]]は著書『悪魔』の中で、[[サタン]]という言葉とデヴィル([[悪魔]])という言葉はほとんど同じものとして扱われるが、必ずしも初めから軌を一にした言葉ではないと指摘し<ref>リンク『悪魔』33頁</ref>、さらに同様にサタンの同義語として扱われるルシファーについて論を進めている。ルシファーが悪魔の名とされるようになった由来は[[イザヤ書]]の一節の誤読にしか見出せないと述べた詩人シェリーの悪魔論<ref>{{Cite web| url=http://www.autodidactproject.org/other/shelley-athe8.html |author=Percy Bysshe Shelley |title=Essay on the Devil and Devils |publisher=Ralph Dumain/THE AUTODIDACT PROJECT |language=英語 |accessdate=2011-09-02 }}</ref>を引き合いに出し<ref>リンク『悪魔』39頁</ref>、また、ルシファーが天を逐われた経緯を最初に決定づけたのは5世紀の教父たちであったことを多くの人は知らないとして、教父たちの解釈とその背景について論じている<ref>リンク『悪魔』46頁</ref>。
 
===教父たちによるイザヤ14:12の解釈===
テルトゥリアヌスやアウグスティヌスなどの教父たちは「イザヤ書」14:12の墜ちた星ないし墜ちた王をサタンとして論じている。中でもオリゲネスは、前述のイザヤ書の1節と「[[ルカによる福音書]]」10章18節にみる「わたしはサタンが電光のように天から落ちるのを見た」<ref>{{Cite wikisource|ルカによる福音書(口語訳)|日本聖書協会|ja|nobullet=yes}}</ref>というイエスの言葉とを結び付け、ともにサタンの(深潜)を示すものと解釈した。しかしながら、[[黙示文学]]にみられるいくつかの記述と、この「ルカによる福音書」の1節の示唆するところ、イザヤ書における墜落した輝く星が堕天使を指し示すという理解は、黙示文学の時代にはすでにあらわれており、初期のキリスト教にもこの見方は共有されていたのではないか、とする向きもある<ref>ラッセル『悪魔の系譜』63、77頁</ref>。
 
==ルドルフ・シュタイナーにおけるルシファー概念==
55行目:
 
==啓蒙の隠喩・象徴としてのルシファー==
[[File:ParadiseLThomas1.jpg|thumb|叛逆天使たちを奮起させるサタン(ルシファー(=サタンの抑圧者)。[[ウィリアム・ブレイク]]による『失楽園』の挿画。]]
超常現象などに関するライターである{{仮リンク|リン・ピクネット|en|Lynn Picknett}}は、ルシファーは進歩と知的探求心の神であるとしている<ref>{{Cite book |和書 |author=リン・ピクネット|others=関口篤訳 |year=2006 |title=光の天使ルシファーの秘密
隠された神のシナリオ |publisher=[[青土社]] |page=352 |isbn=4-7917-6296-7}}</ref>。<!--[[エリファス・レヴィ]]はこう述べている:「ルシファーの名を、人格化された悪である悪魔のものと考えること以上に不合理で不敬虔なことはない。知性のルシファーとは知性と愛の精神〔霊〕である。それは[[パラクレートス]]であり、[[聖霊]]である。一方、肉体のルシファーとは普遍的磁気力の大いなる媒介物である。」 ("What is more absurd and more impious than to attribute the name of Lucifer to the devil, that is, to personified evil. The intellectual Lucifer is the spirit of intelligence and love; it is the paraclete, it is the Holy Spirit, while the physical Lucifer is the great agent of universal magnetism." - ''The Mysteries of Magic'', p. 428.) -->
66行目:
ルシファーは中世以来、[[神秘劇]]や文学作品の登場人物としてあらわれ、ルシファーをめぐる一連のエピソードがさまざまに変奏されて物語られた。
 
西欧文学において、ルシファーが登場する名高い文学作品としては、[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]の『[[神曲]]』と[[ジョン・ミルトン]]の『[[失楽園]]』が挙げられる。特に後者は、神に叛逆するサタン(=ルシファー(=サタンの抑圧者)を中心に据えて英雄的に歌い上げたため、その後のルシファーにまつわる逸話に多く寄与することになる。
 
ルシファーと大天使[[ミカエル]]は双子の兄弟だという説がある<ref>『いちばん詳しい「堕天使」がわかる事典』(SBクリエイティブ、2014年、36頁)の中で、著者の森瀬繚は「ルシファーとミカエルが双子だとする説には由緒ある典拠は見当たらず、20世紀以降のフィクション作品から広まった話ではないか」と述べている。</ref>が、{{要出典範囲|これはゾロアスター教で善なる光の神アフラ・マズダと暗黒魔神アンラ・マンユ(アーリマン)とが双子だという話の翻案である。|date=2016-06}}