削除された内容 追加された内容
→‎概念: 「指腹」を追記、編集
11行目:
切腹が習俗として定着した理由には、[[新渡戸稲造]]が『武士道』(''Bushido: The Soul of Japan''、[[1900年]]刊)の中で指摘した、「腹部には、人間の霊魂と愛情が宿っているという古代の解剖学的信仰」から、勇壮に腹を切ることが武士道を貫く自死方法として適切とされたとの説が唱えられているとされる。
 
切腹の動機としては、[[主君]]に[[殉死|殉ずる]]「追腹」(おいばら)、職務上の責任や義理を通すための「詰腹」(つめばら)、無念のあまり行う「無念腹」、
士道では[[喧嘩両成敗]]が重んじられることから、復讐の手段として遺恨のある相手を名指しして先に腹を切ることで相手にも腹を切らせる「指腹」(さしばら)が行われた<ref>[[氏家幹人]]『かたき討ち』 中央公論新社 <中公新書> 2007年 ISBN 9784121018830 pp.33-50.</ref>。

また、敗軍の将が敵方の捕虜となる恥辱を避けるためや、籠城軍の将が城兵や家族の助命と引き換えに行うことがある。また、戦場における命令違反を行った者に対し、刑罰的な意味で切腹を命じる場合もあった。<ref>[[徳川家康]]は下知なき行動(抜駆け)に対し、一族郎党全員の切腹という厳しい軍律を設けていた。[[ノモンハン事件]]では、優勢なソ連軍の猛攻を受けた指揮下の部隊を許可なく撤退させ、全滅から救った指揮官に自決が強要されている。</ref>
 
== 日本における歴史 ==