削除された内容 追加された内容
14行目:
 
== 狂歌の例 ==
*''';歌よみは下手こそよけれ天地の 動き出してたまるものかは'''(宿屋飯盛)
:[[古今和歌集仮名序]]の「力をもいれずして天地を動かし…」をふまえた作。
*''';世わたりに春の野に出て若菜つむ わが衣手の雪も恥かし'''<!--?蜀山人--->
:[[百人一首]]の[[光孝天皇]]の歌(君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ)が元歌。
*''';はたもとは今ぞ淋しさまさりけり 御金もとらず暮らすと思へば'''
:[[享保の改革]]の際に詠まれたもので、旗本への給与が遅れたことを風刺している。
:百人一首の[[源宗于]]の歌(山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草も枯れぬと思へば)が元歌。
*''';白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき'''
:[[寛政の改革]]の際に詠まれたもの。白河は[[松平定信]]の領地。定信の厳しい改革より、その前の[[田沼意次]]の多少裏のあった政治の方が良かったことを風刺している。大田南畝作という評判もあったが本人は否定した。
*''';泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず'''
:[[黒船来航]]の際に詠まれたもの。[[上喜撰]]とは緑茶の銘柄である「喜撰」の上物という意味であり、「上喜撰の茶を四杯飲んだだけだが([[カフェイン]]の作用により)夜眠れなくなる」とう表向きの意味と、「わずか四杯(ときに船を1杯、2杯とも数える)の異国からの蒸気船(上喜撰)のために国内が騒乱し夜も眠れないでいる」という意味をかけて揶揄している。