「イヴァン・ツァンカル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
~riley (会話 | 投稿記録)
m (GR) File renamed: File:Ivan Cankar.oggFile:Sl-Ivan Cankar.oga File renaming criterion #4: To harmonize the file names of a set of images (so that only one part of all names differs).
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: [http://en.wikipedia…%A1kerc アントン・アシュケルツ] → [​[:en:Anton_A%C5%A1kerc|アントン・アシュケルツ]​], [http://sl.wikipedia…n_Govekar フラン・… , Replaced external link to the wikilink ∵Check Wikipedia #91
24行目:
 
故郷の町で小学校を終えた後はリュブリャナの工業系高等学校(Realka)に進んだ。この高等学校時代に創作を始め、最初は[[ハインリヒ・ハイネ]]やスロヴェニアの国民詩人[[フランツェ・プレシェーレン]]など[[ロマン派]]の影響の色濃い詩を書いていたが、1893年に[http[://en.wikipedia.org/wiki/:Anton_A%C5%A1kerc |アントン・アシュケルツ]]の叙事詩に出会ったことによりロマン派的感傷を離れて[[リアリズム]]へ移行し、同時に[[民族主義]]や[[自由主義]]の政治意識にも目覚めることになった
<ref>Kos, Janko et al.: Slovenska književnost, Ljubljana, Cankarjeva založba, 1982.</ref>
<sup>[1]</sup>
31行目:
その後1896年に工学専攻で[[ウィーン大学]]に進んだが、まもなく文学や哲学に熱中して[[ボヘミアン]]的な奔放な生活に身を投じ、同時代のヨーロッパ文学、中でも[[デカダン派]]や[[象徴主義]]の影響を貪欲に吸収した
<sup>[2]</sup>
。同時にまた、若きスロヴェニア人作家[http[://sl.wikipedia.org/wiki/:Fran_Govekar |フラン・ゴヴェカル]]との交友によって[[実証主義]]や[[自然主義]]にも親しむようになった
<sup>[1]</sup>
 
1897年の春にはいったんヴルフニカに帰郷したものの、同年秋に母が亡くなると翌1898年に再びウィーンに戻り、1909年まで10年あまりウィーンにとどまった。再びウィーンで暮らし始めると、1899年から労働者の町[http[://en.wikipedia.org/wiki/:Ottakring |オッタークリング]]地区に移り住んだ。この間に彼の世界観や文学観は大きな変化を経験した。以前傾倒したアントン・アシュケルツの詩に対して厳しい批判を公にし、またフラン・ゴヴェカルとも決裂して実証主義や自然主義に別れを告げた。新たに[[唯心論]]や[[理想主義]]に傾倒するとともに、キリスト教的[[行動主義]]を唱えるスロヴェニア人司祭[http[://en.wikipedia.org/wiki/:Janez_Evangelist_Krek |ヤネズ・クレック]]の思想に触れてしだいに[[社会主義]]と政治活動への傾斜を深めていった
<sup>[1]</sup>
。しかしキリスト教的社会主義、特にクレック率いる[http[://en.wikipedia.org/wiki/:Slovene_People%27s_Party_%28historical%29 |スロヴェニア人民党]]の[http[://en.wikipedia.org/wiki/:Clericalism |教権主義]]的で保守的な体質になじむことができず、1907年に行われたオーストリア議会の第一回普通選挙に[[マルクス主義]]的な[http[://en.wikipedia.org/wiki/:Yugoslav_Social_Democratic_Party |ユーゴスラヴ社会民主党]]から立候補したが、結果はスロヴェニア人民党の候補に敗れて落選に終わった
<ref>Zver, Milan: Sto let socialdemokracije na Slovenskem, Ljubljana, Nova obzorja, 1996.</ref>
 
1909年に最終的にウィーンを離れてからは、弟カルロが司祭を務める[[サライェヴォ]]に一時身を寄せた後、リュブリャナの[http[://en.wikipedia.org/wiki/:Ro%C5%BEnik,_Ljubljana |ロジュニック]]地区に落ち着いた。相変わらずユーゴスラヴ社会民主党の党員として活動を続けながらも、ユーゴスラヴ国家建設のため南スラヴ人の言語や文化の漸進的融合を目指す党の方針に対し、スロヴェニア語とスロヴェニア文化の自立を図るツァンカルはしだいに違和感を強めていった。
 
1907年の選挙戦以来自らの政治的主張を訴える文章を多数発表するようになっていた彼は、これ以後、執筆活動のかたわらスロヴェニア各地を精力的に飛び回って講演活動に奔走するようになった。1907年に[[トリエステ]]で行った講演「スロヴェニア人とスロヴェニア文化」、1913年にリュブリャナで行った講演「スロヴェニア人とユーゴスラヴ人」などが特に有名で、これらの講演によって、南スラヴ人の政治的融合による連合国家の建設を目指しつつ、同時に文化や言語の面では個々の民族の独立性を維持すべきであるという持論を熱烈に訴え続けた