「最上氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''最上氏'''(もがみうじ)は、[[清和源氏]]の[[足利氏|足利一門]]の一つで、[[羽州探題]]のち[[出羽国]]の[[戦国大名]]である。
 
== 概要 ==
最上氏は、本来[[足利氏|足利宗家]]となるはずだった[[足利家氏]]を祖とする[[斯波氏]]が起源で、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[延文]]期(1356~60)に[[斯波氏]]傍流の[[奥州管領]][[斯波家兼]]の子、[[斯波兼頼]]が出羽国[[按察使]]として山形に入部し、[[室町幕府]]より[[屋形|屋形号]]を許されて'''最上屋形'''と称したことを機に最上氏を称することとなった。
 
[[室町時代]]に最盛期を迎えたが、やがて同族内の争いが絶えず起こったために衰退し、[[最上義定]]の頃の[[1514年]]([[永正]]11)には[[伊達氏]]と長谷堂で戦って敗北し、一時は伊達氏の配下になる。
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に入って伊達氏に[[天文の乱]]という内乱が起こると[[最上義守]]は伊達氏から独立して[[戦国大名]]の道を歩み始める。そして義守の子・[[最上義光]]の代になると、[[足利氏|足利]]の流れを汲む名 [[斯波氏]]一門として[[羽州探題]]を自称するようになり、庶族の天童氏]]を滅ぼし、[[大宝寺氏]]や周辺勢力を圧迫、[[山形城]]を本拠として57万石を領する大名になった。
 
[[1590年]]([[天正]]18)に[[豊臣秀吉]]に臣従し、娘[[駒姫]]を[[関白]][[豊臣秀次]]の側室に出すものの、秀吉により秀次もろとも斬処された。これを機に最上氏は[[豊臣氏]]と距離を置き、[[徳川氏]]に接近するようになり、ったといわれる。秀吉の死後、関ヶ原の戦いが起こると、東軍方として上杉氏らと戦った。この功により最上氏は57万石の所領を維持することに成功し、その栄華を保った。しかし、[[江戸時代]]に入って義光が死去すると同族内の争いが再び起こり、[[1622年]]([[元和]]8)、それを理由に幕命により[[改易]]されることとなった。しかし、足利氏の流れを汲む名家である最上氏の断絶を惜しまれ、[[交代寄合]]として[[近江国]]に5千石の知行を許されて家名の存続が許された。なお、庶子家である[[山野辺氏]]は[[水戸藩]]の[[家老]]に抜擢され、代々、世臣として藩政に重きをなした。
 
== 最上一族 ==
*[[斯波家兼]]
*[[最上兼頼]](斯波兼頼)
*[[最上義親直家]]
**[[天童頼直]]
**[[黒川氏直]]
*[[最上満直]]
**[[中野満基]]
**[[楯岡満国]]
*[[最上満家]]
*[[最上義春]]
*[[最上義秋]]
*[[最上満氏]]
*[[最上義淳]]
*[[最上義定]]
*[[最上義守]](中野氏から入嗣)
**[[]]
*[[最上義光]]
**[[最上義康]]
**[[最上義親]]
**[[山野辺義忠]]
*[[最上家親]]
*[[最上義親]]
*[[山野辺義忠]]
*[[最上義俊]]
 
==最上氏主要支族==
*[[天童氏]]
*[[中野氏]]
*[[楯岡氏]]
*[[黒川氏]]
*[[上野山氏]]
*[[清水氏]]
*[[延沢氏]]
 
==最上氏主要家臣団==
(戦国期)
* [[氏家定直]]
* [[氏家守棟]]
32 ⟶ 56行目:
[[category:斯波氏|*]]
[[category:最上氏|*]]
[[Category:守護大名|もかみし]]
[[Category:戦国大名|もかみし]]
[[Category:山形県の歴史|もかみし]]