「官営幌内鉄道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m [​[官営幌内鉄道]​] → '''官営幌内鉄道''' ∵Removed self-link: Check Wikipedia #48
8行目:
[[1869年]]([[明治]]2年)、発足したばかりの[[明治維新#改革の内容|明治政府]]は北海道の資源開発のため、北海道開拓使という官庁を設置し、北海道の開拓・経営に乗り出した。開拓使では、アメリカ人技師[[ホーレス・ケプロン]]を招いて資源調査を行い、幌内川(三笠幌内川)上流の[[炭鉱|炭田]](後の[[幌内炭鉱]])が埋蔵量が多く、有望であると判明した。そこで、改めてアメリカ人技師[[ベンジャミン・スミス・ライマン]]を招いて、炭田の開発計画を立案させることとなった。
 
ケプロンは幌内 - [[室蘭駅|室蘭]]間に鉄道を敷設し、[[室蘭港]]からの石炭積み出しを計画したが、ライマンは幌内 - 幌向太(現在の[[幌向駅|幌向]]付近)間に鉄道を敷設し、そこから[[石狩川]]を利用した川舟により[[小樽港]]へ運び、そこで本船に積み替える計画とした。開拓使では、ライマンの計画のほうが経費がかからないことから、[[1878年]](明治11年)3月にこの計画を承認し、翌年アメリカから鉄道技師[[ジョセフ・ユーリー・クロフォード]]を招いて、幌内 - 幌向太間の測量を開始した。
 
しかし、幌向太付近はヤチと呼ばれる[[湿地]]が多く、積替え設備の設置や駅夫の居住に適さないうえ、石狩川は冬季の結氷により舟運を利用できるのは年150日程度しかないことが判明し、クロフォードは再び計画を変更し、幌内太から小樽に鉄道を延長し、小樽港から石炭を積み出すよう提案した。これにより、年間を通じて鉄道による安定輸送が可能となり、桟橋の上に線路を敷設すれば、[[貨車]]から直接船積みができ、川舟への積替えの手間やその際の石炭の減耗も防げることから、開拓使長官[[黒田清隆]]はこれを承認することとした。