「ゴープラム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
デフォルトソートとカテゴリの挿入など。
m 句点を追加
9行目:
ゴープラムは[[タミル語]]の2語の単語に由来する。「コー」(கோ, kō)は「王」を意味し、「プラム」(புறம், puram)は「外構」を意味する<ref><cite class="citation book">Sellby, Martha A.; Indira Viswanathan Peterson (2008). </cite></ref>。ゴープラムは{{仮リンク|サンガム時代|en|Sangam period}}にまで淵源を探ることができ、そのころは「不朽の門」を意味するオーンッグ・ニライ・ヴァーイル(ஓங்கு நிலை வாயில், ōnggu nilai vāyil)として知られていた<ref><cite class="citation book">S. Sundararajan (1991). </cite></ref>。
 
しかしながら、ジークフリート・リーンハルトはタミル語の単語「ゴープラム」が、「街の門」などと訳されるサンスクリット語の単語「ゴプラ」( गोपुर gopura)に由来するという説を唱える。このサンスクリットの単語はおそらく「牛」か「空」を意味する ''go'' と、「街」を意味する ''pura'' の2語から成り立っているという<ref><cite class="citation book">Lienhard, Siegfried; von Hinüber, Oskar, eds. (2007). </cite></ref>
 
== 建築 ==
17行目:
[[マハーバリプラム]]の「海岸寺院」にある塔門のように、10世紀の塔門建築は現在のゴープラムと比較すると、ずっとおとなしいものであった。[[タンジャーヴール]]の{{仮リンク|ブリハデースワラル寺院|en|Brihadeeswarar Temple}}にある11世紀の塔門は、寺院の主神殿の塔(ヴィナーマ)よりずっと小さいものではある。しかし、複数階層の塔を2つ備え、従来の門建築よりも遥かに大きい。現代のゴープラムへ至る決定的な第一歩が、このブリハデースワラル寺院の塔門から踏み出された。初期のゴープラムの重要な建築例としては、{{仮リンク|チダムバラム|en|Chidambaram}}の{{仮リンク|ティッライ・ナタラージャ寺院|de|Nataraja-Tempel}}の4棟のゴープラムがある。これらは13世紀中葉に建築が始まったが完成にはより長い年月を要した<ref>Harle, 320-325</ref>。
 
ゴープラムは幾多の[[彫刻]]彫像により絶妙に装飾され、極彩色に彩られるものが多い。これらの彫像や彫刻は多様性に富むが、すべて[[インド神話|ヒンドゥー神話]]に由来するものである。とりわけ、そのゴープラムが設置されている寺院が祀る神格に関連する神話から抜き取られた一場面を表すものが多い。{{仮リンク|ティルヴァランガム|en|Srirangam}}にある{{仮リンク|スリ・ランガナタスワミ寺院|en|Ranganathaswamy Temple, Srirangam}}の主門は11層、高さ72メートルあり、世界最大のゴープラムである{{要出典|date=March 2016}}<gallery mode="packed" heights="149" perrow="5">
File:Murdeshwar temple gopuram.jpg|Murudeshwara
File:Srirangam Temple Gopuram (767010404).jpg|Srirangam