削除された内容 追加された内容
Anitetsuo (会話 | 投稿記録)
4行目:
 
==概要==
([[投手]]が[[捕手]]へ向けて)空中に投じた[[ボール]]は、投球動作により[[スピン]]しながら、重力の影響により一・三塁方向から見て[[放物線]]状の軌道を描きながら捕手へ向かう。この時、空中をボールが進む中で、[[抗力|空気抵抗]]を受けるほかに、ボールのスピンにより生じる気流により[[揚力]]が発生する('''[[マグヌス効果]]''')。このスピンはリリースにより変化を持たせる事が可能で、スピン次第で揚力、ひいては球の軌道が変化する。また、ボールを鷲掴みにするなどボールに力が伝わらないように握り方をすることで、腕の振り以外で球速を遅くできる<ref>腕の振りが緩まることは、早い段階で打者から変化球を見切られる事につながるため好ましくない。また、変化球が見切られてはそれに対応することが容易になるため、同じ変化量のボールなら球速が速い方が打ちにくいとされる。その他、球種ごとにリリースポイントがずれる、特にスライダーなど速球との軌道の違いで打ち取る球種の場合、打者が球種を判別する投手と打席間のおおよそ中間までの軌道がストレートとずれることは見切りにつながるとされる。
</ref>。
 
33行目:
 
===減速===
空中に投げられたボールは[[空気抵抗]]を受けて徐々に減速する。空気抵抗の大きさはボールの後流の大きさに影響を受けるが、基本的に球速が速いほど空気抵抗は大きく、またスピンの方向、量に影響を受けるとされる。<ref>[http://www.baseball-lab.jp/column/entry/194/ 「初速」と「終速」の差が小さければ良いストレートなのか?]
</ref>
 
==投げ方==
49 ⟶ 50行目:
** '''フォーシーム・ファストボール''':日本では'''ストレート'''、'''直球'''と呼ばれる直線的な軌道の速球<ref>最も落差が少なく到達時間も短い球種である事などから、基本になる球種とされている。なお、英語ではストレートは棒球を意味する。故に速球をストレートを呼ぶことはない。</ref>。
** '''ムービング・ファストボール''':日本では'''癖球'''あるいは'''曲球'''と呼ばれてきた。速い球速にて手元で変化させることで打ち損じ、空振りを狙う球種である。変化量などによっては変化球として認識されることもある。
*** [[シュート (#)|ツーム・ファスボール]]:フォーシーム・ファストボールに近い速度で利き手方向(一部の投手利き手逆方向にも)に曲がる、もしくは沈む球種。その中特に速度の速いものは高速シュートとも呼ばれるが、メジャーリーグなどではムービング・ファストボールとして扱われる。変化握りが基準となる球種。
**** [[速球#種類|ツーワンシーム・ファストボール]]:フォ変化はツーシーム・ファストボールに近い速度とほぼ同じあるが、変化量が大手方向(一部の投手は利き手逆方向いとされる。縫い目も)平行曲が指を掛けという握りの性質上もしくは沈む球握力が必要かつ、器用あるないと制球が難しい。握りが基準となる球種。
**** [[速球#種類|シームキング・ファストボール]]:変化はファストボールの中でも特に沈む軌道を持つものを指す。ツーシーム・ファストボール及びワンシーム・ファストボールとほぼ同であるが、変化量が大きいとされる。縫い目に平行に指を掛けるというこちらは握りの性質上、握力が必要かつ、器用いと制く投が難い。握りがた球の変化にづく名称。アメリカでシンカー呼ばれる球種はこれに当たる
**** [[シュート (#)|シンキング・ファスューボール]]:ファストボール日本における投手の利き腕方向に曲がる、もしくは沈む球種の呼び方。その中で特に沈む軌道を持つ速度の速いものを指す。ツーは高速ム・ファスとも呼ばれるが、メジャル及びワンシグなどではービング・ファストボールとほぼ同義であして扱われが、こちらは握りではなく投球した球の変化づく名称。アメリカでシンカー呼ばれる球種はこれに当たる
*** [[カット・ファストボール]]:投手の利き腕と逆方向、もしくは縦に手元で鋭く変化する球。
* '''ブレイキングボール''':ボールにスピンをかけて軌道を変化させるボールを示す。日本でもよく「ブレーキの効いたカーブ」のように言うことがあるが<ref>この場合、主にカーブやチェンジアップに対して「腕の振りに対して球が遅く来ることで打者のタイミングが狂わされる」と言った「止まる」の意味合いでのブレーキである。</ref>、この分類でのブレーキの綴りは「止まる」の“brake”ではなくて、「割れる・壊れる」の“break”であり、軌道が急激に変化することを表している。
63 ⟶ 64行目:
*** [[フォークボール#スプリットフィンガー・ファストボール|スプリットフィンガー・ファストボール]]:フォークボールの海外名。ファストボールではあるが、チェンジアップ系の一種として扱われることが多い。日本では、フォークボールより握りの浅い球種として扱われることがある。
** [[パームボール]]:手の平(パーム)で押し出すように投げ、縦に落ちる球種。
* '''オフスピードピッチ'''([[:en:Off-speed pitch]]):ファストボール、ブレイキングボール、チェンジアップより遅い主に二つの球種のこと。ジャンクピッチとも。
** [[ナックルボール]]:ボールに指を突き立てて投げ、ほぼ無回転で不規則に揺れながら落ちる球種。この球種を投げるには球種に特化したフォームが必要となるなど例外的な球種である(当該記事を参照)。
** [[スローボール]]:イーファースピッチとも。非常に遅い速度で、山なりの軌道を描く球。「投げる球がない」という状態での窮余の策、打者の打ち気を削ぐ、ファンへのサービスなどと解釈されることが多い。
 
その他、分類から外れる球種・関連する用語について。
*[[速球#種類|ナチュラルシュート(ナチュラルカット)]]:フォーシーム・ファストボール(ストレート)を投げる際に、リリースポイントなどの関係で自然にシュート(スライダー・ジャイロ)回転がかかった球を指す。
*[[ジャイロボール]]:ボールの進行方向に回転軸が向いている球種で、縦のスライダーに近いとされる。ジャイロボール自体は実用的なものではないが、ジャイロスピンの空気抵抗の少ない性質などにより独特な変化を持たせている投手も存在する。
* [[ナックルボール]]:ボールに指を突き立てて投げ、ほぼ無回転で不規則に揺れながら落ちる球種。この球種を投げるには球種に特化したフォームが必要となるなど例外的な球種である(当該記事を参照)。
* [[スローボール]]:イーファースピッチとも。非常に遅い速度で、山なりの軌道を描く球。「投げる球がない」という状態での窮余の策、打者の打ち気を削ぐ、ファンへのサービスなどと解釈されることが多い。
 
== 関連用語 ==
78 ⟶ 80行目:
*逆球:狙ったコースと逆のコースにいった球。キャッチャーの構えたコースと違うので捕球が難しい。
*フロントドア・バックドア:ベース板、左右ボールゾーンからストライクゾーンに入れる球を「ドア系変化球」と呼び、打者の内角ボールゾーンからストライクゾーンへ入れる球を、ホームベースを家となぞらえ、正面玄関から入るということでフロントドア、外角ボールゾーンからストライクゾーンを入れる球を「バックドア」と呼ぶ。ボール、特に内角の場合は[[死球]]と思わせてからストライクゾーンに入るため、意表を突ける、また、相手の打撃を崩せるなどの効果が望めるが、投げ損なった場合、ストライクゾーンに向かう球であるという性質上長打を浴びやすい球であるため、高等技術であるとされる。
*バックフット:バックフットは直訳すれば「後ろ足」で、投手から見て、打者の後ろ側にある足(軸足)を目がけて投げることからそう呼ばれる。前足を目がけて投げると変化が早く打者に見極められてしまうが、後ろ足だとより打者のそばで変化するので見極めにくい。高い制球力に加え、球種を見切られない軌道、球速、横だけでなく、落ちる縦への変化量も求められる。[[ダルビッシュ有|ダルビッシュ優]]などが決め球に用いる。<ref>[http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/03/23/kiji/K20160323012265300.html マエケン宝刀「バックフット・スライダー」でカノK斬り]
</ref>右(左)投手が左(右)打者に対してスライダーでこの攻めをするのがポピュラーではあるが、投球側の腕と同じ側の打席に立つ打者に対してのシュートやチェンジアップでこれと同じ攻めをする投手も存在する。
 
==不正投球==