「最上川」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: km&sup2; → [​[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]​],m&sup3; → [​[立方メートル|m<sup>3</sup>]​] ,Replaced HTML named entities to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11
45行目:
[[1600年]](慶長5年)、[[関ヶ原の戦い]]が勃発。開戦の直接的な導火線である[[会津征伐]]の当事者たる[[上杉景勝|景勝]]は[[石田三成]]らの西軍に付き、東軍[[徳川家康]]方に味方した[[最上義光]]と[[村山地方|村山]]・[[庄内地方|庄内]]で激戦を繰り広げた。最上勢は苦戦したが、長谷堂の戦いでの善戦や[[伊達政宗]]の援軍、そして西軍敗北の報を受けた上杉軍の撤退によって勝利を収めた。戦後景勝は米沢30万石に減封、義光は戦功によって旧上杉領だった庄内を加増され[[伊達氏]]に並ぶ57万石の大封を得た。
 
義光は庄内方面の灌漑整備を更に進め、[[1612年]](慶長17年)に狩川城主・北楯利長に命じて[[用水路]]建設を実施した。最上川が庄内平野に出る付近で合流する立谷沢川より取水し、山麓に沿って盛土処理である堰台を建設して低地である庄内平野に導水して流下させる用水路を建設した。この「'''[[北楯大堰]]用水路'''」の開鑿によって急速に農地は拡大、次第に集落も形成されて行くようになった。一方中流部においては「'''諏訪堰'''」が[[1615年]](慶長20年)に[[山形藩]]二代藩主・[[最上家親]]の家臣沼沢伊勢・新野和泉によって現在の[[白鷹町]]に建設された。これは最上川本川に建設された唯一の井堰であるが、これは後述する[[水運]]の発達や本川からの自然な取水が当時の技術では不可能であり、支流からの取水が容易であった事も理由とされている。[[最上氏]]は[[1622年]]([[元和 (日本)|元和]]6年)に御家騒動の咎で改易されたが、これ以降の山形藩は幾多の藩主交代を経て次第に小藩化していったため、その後見るべき灌漑施策は余り無かった。一方庄内は[[酒井家次]]が入部し[[庄内藩]]が成立。以後幕末まで灌漑整備が進んで行った。
 
=== 米沢藩の河川整備 ===