削除された内容 追加された内容
TempuraDON (会話 | 投稿記録)
5行目:
 
== 経緯 ==
[[1871年]]の[[郵便]]制度発足時の「'''三等郵便局'''」制度に由来する。三等郵便局[[明治]]時代に公費で郵便局を全国に設置することが財政的に難しかった中全国にいち早く郵便制度を浸透させるため、郵便の取り扱いを地域の名士や大地主に土地と建物を無償で提供させ郵便の取り扱い事業を委託する形で設置された郵便局である。
; 沿革<ref>一部『戦前期三等郵便局の経営実態』(田原啓祐 著)から参照</ref>
* 1875年([[明治]]8年)1月 - 郵便役所及び郵便取扱所は郵便局と呼称し、一等から五等までに区別。
* 1886年(明治19年)3月 - 地方逓信官官制により、一等・二等・三等の三等級に区分。従来の郵便取扱役は三等郵便局長となる。
* 1903年(明治36年)3月 - 通信官署官制により、特定三等局規程が定められ、業務規模が拡大した三等局は「特定三等局」として区別されることとなったが
従来の三等局と異なり、経費、事務員の任免など業務運営の一部を直轄する一等局長などが行うこととなった。
* 1905年(明治38年)4月 - 郵便受取所が無集配三等局に改定され、三等局は特定、(普通)集配、(普通)無集配の3種類になる。
* 1937年([[昭和]]12年)10月 - 一等、二等、特定三等郵便局を[[普通郵便局]]、普通三等郵便局を特定郵便局へ改称。また、契約による賃貸借料に準ずる局舎料を特定郵便局長に支給するようになった。