「オートバイ用エンジン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
7行目:
1990年代以降に市販されているオートバイのエンジンは[[レシプロエンジン]]のみで、小排気量のものも含めて[[4ストローク機関]]が採用される場合が多い。排気量が400cc以上の2ストローク機関は、公道走行用の市販車では1970年代から1980年代に多少見られたが、[[自動車排出ガス規制|排ガス規制]]が強化される以前の1990年代初頭には姿を消し、[[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]用でも[[ロードレース世界選手権|世界選手権]]の競技規定が変更された2002年から急速に採用例が減少した。1970年代から1980年代は、[[オランダ]]のバンビーン、[[ドイツ]]の[[DKW]](ハーキュレス)、[[イギリス]]の[[ノートン_(オートバイ)|ノートン]]、そして日本の[[スズキ_(企業)|スズキ]]が[[ロータリーエンジン]]を搭載したオートバイを発売していた。
 
搭載方向は[[クランクシャフト]]が進行方向に対して横向きの[[横置きエンジン]]が多いが、[[縦置きエンジン]]の車種も存在する。オートバイのメーカーによっては、ある特定のエンジン形式に特化した製品構成を持ち、そのメーカーの伝統とされることもある。[[アメリカ]]の[[ハーレーダビッドソン]]による[[横置きエンジン|横置き]]の狭角[[V型2気筒]]エンジン、[[イタリア]]の[[モト・グッツィ]]による[[縦置きエンジン|縦置き]]90度[[V型2気筒]]エンジンなどが代表的な例である。
 
== 歴史 ==
30行目:
吸排気のバルブトレーンを構成し、エンジンの性能や特性を大きく左右する。加えて、オートバイではエンジンの重心位置が車体の重心位置に大きく影響を及ぼすことから、シリンダーヘッドの重量や大きさなども意識した設計が行われる。
 
エンジンが露出しているオートバイでは、外観上の特徴をもたらす部品の一つでもあり、識別要素として扱われる例もある。[[ハーレーダビッドソン]]のVツインエンジンの場合にはフラットヘッドやパンヘッドなど呼ばれて[[:en:Harley-Davidson_engine_timeline|ハーレーのエンジンの変遷]]の上で区別される。[[BMW]]の水平対向エンジンの場合には特に外観上の特徴として影響を及ぼすため、エアヘッドやオイルヘッドとよばれて区別される。[[ドゥカティ]]の場合にはバルブトレーンの機構が大きく異なり、ベベルヘッドや[[デスモドロミック]]などと呼ばれて区別される<ref name=Falco1999/><ref>{{Citation
|title= HANDLEBARS; Ducati's GT Brings Back A Saucy Spirit of the '70s |first=Norman |lasat=Mayersohn |date=December 3, 2006|newspaper=[[The New York Times]] |url=http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9B07E4DD1E3EF930A35751C1A9609C8B63 |quote=But 'desmo' has become a code word among enthusiasts, in much the same way that [[クライスラー・ヘミエンジン|Hemi]] has become a rallying cry for performance-minded Dodge owners, and Ducati is smart not to abandon the mystique that has grown around it.}}</ref>。
 
76行目:
:{{Main|V型2気筒}}
:[[V型2気筒]]エンジンは[[シリンダーバンク]]が描く「V字」が車体の中で大きく目立つ事が特徴であり、'''Vツイン'''とも呼ばれる。
:ハーレーダビッドソンやドゥカティをはじめとする多くの車種では横置きを採用するが、[[モト・グッツィ]]や[[ホンダ・GL|ホンダ・CX500]]のように縦置きのものもある。シリンダーバンク角度は45度や90度など、メーカーにより様々あり、ハーレーダビッドソンや[[:en:Vincent Motorcycles|ヴィンセント・モーターサイクル]]などのアメリカのメーカーは45度を採用し、ドゥカティとモト・グッツィは1960年代から90度のシリンダーバンクを採用している。45度は[[点火時期]]や[[点火順序]]によっては大きな振動が発生しがちであるが、逆にその振動をオートバイの大きな個性として好むユーザーも少なくない。
:また、クランクシャフトのクランクピンの配置も二種類あり、ハーレーダビッドソンはクランクピンを2つのシリンダーで共有する配置を採り、その他のメーカーの中には2つのシリンダーが独立したクランクピンを持つ配置を採るものも存在する。前者はシリンダーの配置をほぼ左右対称に近づけることが可能となるが、高回転まで回すセッティングには向かず、どちらかといえば低回転域のトルクと独特のサウンドを楽しむ用途に向いているとされる。後者は高回転まで回すセッティングに向いているが、シリンダーの配置がやや千鳥配置となりエンジンスペースを大きく取ってしまう問題があるとされる。
:{{-}}
; 水平対向2気筒
83行目:
:{{Main|水平対向2気筒}}
:オートバイでは[[水平対向2気筒]]も古くから用いられ、フラットツインとも呼ばれる。[[水平対向エンジン]]は左右のピストンが互いの振動を打ち消し合う作用を果たすため、他の形式と比較して[[エンジンの振動]]バランスが良い。
:歴史的には[[ダグラス_(オートバイ)|ダグラス]]社製オートバイなどで横置きレイアウトが採用されたこともあるが、一般的にはBMWに代表される縦置きレイアウトが主流である。縦置き式水平対向2気筒は車体の左右に突き出したシリンダーが特徴であり、冷却効率に優れる反面、エンジン搭載位置によっては車体のバンク角度に大きな影響を与えかねないリスクも存在する。優れた冷却効率は、アメリカのハーレーダビッドソンが軍用オートバイとして開発した[[:en:Harley-Davidson XA|ハーレーダビッドソン・XA]]で立証され、高速巡航時のシリンダーにおける油温は、同時期に投入されたV型2気筒の[[:en:Harley-Davidson WLA|ハーレーダビッドソン・WLA]]に比べ、56℃以上低かったという記録<ref>[http://www.motorcyclemuseum.org/classics/bike.asp?id=71 AMA Motorcycle Hall of Fame Museum: 1942 Harley-Davidson XA]{{リンク切れ|date=2011年5月}}</ref>が残っている。しかし、原則的に水平対向2気筒は製造コストが高いエンジンであり、ハーレーダビッドソンもXAを一般市場に販売することはなかった。
:{{-}}
; タンデム2気筒
110行目:
:オートバイ用エンジンにおける[[W型3気筒]]は[[星型エンジン]]の流れを汲むものと、V型2気筒の強化の為に1気筒を追加したものに大別される。製造コストが高くなり、各シリンダーが均等に冷却されにくい問題があるため、この形式が採用されることは極めて稀である。
:前者の例は1906年に[[アンザーニ]]がオートバイ用のエンジンとして開発したものが挙げられる。このエンジンは後に[[ルイ・ブレリオ]]の飛行機「[[ブレリオ_XI]]」に搭載され、1909年に[[ドーバー海峡]]横断飛行に成功した。
:後者の例としては2000年に[[アメリカ]]のエンジンビルダーのJim Feulingが[[ハーレーダビッドソン]]・ツインカム88(95cu-in) 45度バンク[[空冷]][[V型2気筒]]エンジンをベースに、もう1バンクを追加するためのアップグレードキットをリリースした事例が知られている<ref>{{Cite web|last=Brasfield|first=Evans|year=2009|month=2|url=http://www.motorcyclecruiser.com/roadtests/feuling_w3/index.html|title=Make Mine a Triple: The Feuling W3|publisher=Source Interlink Media, LLC|language=英語|accessdate=2011-05-07|quote=Looking strangely familiar yet completely alien, the Feuling W3 may be the shape of things to come for those who fancy power cruisers.
}}</ref>。
:{{-}}