「ヴィシュヌ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
en:Vishnu(2016年12月5日 12:26:00(UTC))より翻訳ほぼ上書き。冗長なところ、怪しいところは省略
タグ: サイズの大幅な増減
編集の要約なし
31行目:
紀元前5世紀頃の[[ヴェーダーンガ]]の学者{{仮リンク|ヤースカ|en|Yaska}}は彼の[[ニルクタ]](語源に関する書物)の中でヴィシュヌの語源を「どこにでも入る者{{Refn|group="注"|"viṣṇur viṣvater vā vyaśnoter vā""}}」、「枷や束縛から離れたものがヴィシュヌである{{Refn|group="注"|"atha yad viṣito bhavati tad viṣnurbhavati"}}」としている<ref name=VishwaBagchee12>{{Cite journal|last=Adluri|first=Vishwa|author2=Joydeep Bagchee |title=From Poetic Immortality to Salvation: Ruru and Orpheus in Indic and Greek Myth|doi=10.1086/662191 |journal=History of Religions|date=February 2012|volume=51|issue=3|pages=245–246|jstor=10.1086/662191 }}</ref>。
 
中世インドの学者{{仮リンク|メーティティ|en|Medhātithi}}は「浸透する」という意味の「ヴィシュ」(viś)にヴィシュヌの語源を求めている。すなわち「ヴィシュヌ」は「どこにでも存在し、全ての中に存在する者」という意味を含むとする<ref name="Klostermaier2000p84">{{Cite book|author=Klaus K. Klostermaier|title=Hinduism: A Short History|url=https://books.google.com/books?id=l3LXAAAAMAAJ|year=2000|publisher=Oneworld|isbn=978-1-85168-213-3|pages=83–84}}</ref>。
 
==聖典==
57行目:
{{see also|ヴァーマナ}}
{{Double image aside|right|Le temple de Changu Narayan (Bhaktapur) (8567815983).jpg|150|Badami Cave Temples 35.jpg|135|様々なヒンドゥー寺院でトリヴィクラマ(三界を3歩で跨ぐ者)をテーマにした偶像を見ることができる。まるで体操選手のように足を上げた造形でヴィシュヌの大きな1歩が表現される。左: [[ネパール]]、[[バクタプル]]のトリヴィクラマ。右: インド、{{仮リンク|バダミの石窟寺院群|en|Badami cave temples}}。6世紀のもの。}}
リグ・ヴェーダの複数の賛歌でトリヴィクラマ(Trivikrama)({{IAST|Trivikrama}})と呼ばれるヴィシュヌにまつわる神話が語られており、これはヒンドゥー教の最も古い時代から継続的に語られている神話のうちの1つである<ref name="Klostermaier2000p85">{{Cite book|author=Klaus K. Klostermaier|title=Hinduism: A Short History|url=https://books.google.com/books?id=l3LXAAAAMAAJ|year=2000|publisher=Oneworld|isbn=978-1-85168-213-3|pages=84–85}}</ref>。トリヴィクラマは古今を問わずヒンドゥーの宗教美術に着想を与えており、例えば[[エローラ石窟群]]のものはヴィシュヌのアヴァターラとしての[[ヴァーマナ]]のトリヴィクラマが描かれる<ref>{{Cite book|author=Alice Boner|title=Principles of Composition in Hindu Sculpture: Cave Temple Period|url=https://books.google.com/books?id=doQLZ21CGScC&pg=PA96|year=1990|publisher=Motilal Banarsidass|isbn=978-81-208-0705-1|pages=96–99}}</ref><ref>{{Cite book|author1=Bettina Bäumer|author2=Kapila Vatsyayan|title=Kalātattvakośa: A Lexicon of Fundamental Concepts of the Indian Arts |url=https://books.google.com/books?id=8f38pN2lvhIC&pg=PA251|year=1988|publisher=Motilal Banarsidas|isbn=978-81-208-1044-0|page=251}}</ref>。トリヴィクラマとは「3歩」という意味を持つ。この神話では、取るに足らない風貌をしたヴィシュヌが一息に巨大化し、最初の一歩で地上をまたぎ、二歩目で天をまたぎ、三歩目で天界の全てをまたいだと語られる<ref name="Klostermaier2000p85"/><ref>{{Cite book|author=J. Hackin|title=Asiatic Mythology: A Detailed Description and Explanation of the Mythologies of All the Great Nations of Asia|url= https://books.google.com/books?id=HAZrFhvqnTkC&pg=PA130| year=1994|publisher=Asian Educational Services|isbn=978-81-206-0920-4|pages=130–132}}</ref>。
 
{{Quote|
<poem>
{{IAST|Viṣṇornu kaṃ vīryāṇi pravocaṃ yaḥ pārthivāni vimame rajāṃsi / yo askabhāyaduttaraṃ sadhasthaṃ vicakramāṇas tredhorugāyaḥ //}} [1] (...)
विष्णोर्नु कं वीर्याणि प्र वोचं यः पार्थिवानि विममे रजांसि । यो अस्कभायदुत्तरं सधस्थं विचक्रमाणस्त्रेधोरुगायः ॥१॥ (...)
 
私はヴィシュヌの偉業をここに宣言しよう。彼は地上を実測し、天界をうち立てた。大股の三歩で(略)
233行目:
==仏教==
[[ファイル:Garudabkkholidayinn0609.jpg|thumb|180px|left|[[ヴァーハナ]]であるガルダに乗るヴィシュヌ像、[[バンコク]]。[[タイ王国]]でもっとも古いヒンドゥースタイルのヴィシュヌ像は[[スラートターニー県]]のワット・サラ・トゥン(Wat Sala Tung)にあり、西暦400年ころの物となる<ref name=hobsonxxiii>{{Cite book|author1=Micheal Jacq-Hergoualc'h|author2=Victoria Hobson (Translator)|title=The Malay Peninsula: Crossroads of the Maritime Silk-Road (100 BC-1300 AD) |url=https://books.google.com/books?id=a5rG6reWhloC&pg=PR23 |year=2002|publisher=BRILL Academic|isbn=90-04-11973-6|page=xxiii, 116–128}}</ref>。]]
ヒンドゥー教のいくつかの宗派がブッダをヴィシュヌのアヴァターラとして捉えている一方で、スリランカの仏教徒の間ではヴィシュヌはスリランカの守護神であり、かつ仏教の守護神として信仰を集めている<ref>{{Cite book | author = Swarna Wickremeratne| title = Buddha in Sri Lanka: Remembered Yesterdays| publisher = State University of New York Press | url=https://books.google.com/books?id=cYrQnZT9JREC |year = 2012| isbn=978-0791468814 |page = 111}}</ref>。スリランカではヴィシュヌは{{仮リンク|ウプルヴァン|en|Upulvan}}、またはウタパラ・ヴァルナとして知られている。ウタパラ・ヴァルナは「青い蓮の色をした者」という意味になる。スリランカでは多くのヒンドゥー寺院、仏教寺院がヴィシュヌを奉っている。明確にヴィシュヌを奉る寺院({{仮リンク|コビル|en|Koil}}や{{仮リンク|デヴァラヤ|en|Devalaya}})に加えて、全ての仏教寺院は必然的にメインの仏殿(デヴァラヤ)近くにヴィシュヌを奉る堂を備えている<ref>{{Cite book | author = Swarna Wickremeratne| title = Buddha in Sri Lanka: Remembered Yesterdays| publisher = State University of New York Press | url=https://books.google.com/books?id=cYrQnZT9JREC| year = 2012| isbn=978-0791468814 |page = 226}}</ref>。
 
ヴィシュヌに関する宗教美術は、今は[[上座部仏教]]が広く信仰を集める[[東南アジア]]の遺跡から見つかっている。たとえば[[タイ王国]]の[[マレーシア]]国境付近では4世紀から9世紀ごろのものと思われる4本の腕のヴィシュヌ像が見つかっており、インドからも同じデザインの物が見つかっている<ref name=hobsonxxiii/>。
242行目:
==寺院==
[[ファイル:Sri Padmanabhaswamy temple.jpg|thumb|180px|{{仮リンク|パドマナバスワミ寺院|en|Padmanabhaswamy Temple}}、[[ケーララ州]][[ティルヴァナンタプラム]]]]
現存するヴィシュヌ寺院の中で初期のものは6世紀頃までさかのぼる。例えばウッタル・プラデーシュ州[[ジャーンシー]]のサルヴァトバドラ寺院(Sarvatobhadra temple)は6世紀の初期のもので、テーマとしてダシャーヴァターラに焦点を当てている<ref>Alexander Lubotsky (1996), [http://www.jstor.org/stable/4629500 The Iconography of the Viṣṇu Temple at Deogarh and the Viṣṇudharmottarapurāṇa], Ars Orientalis, Vol. 26 (1996), page 65</ref>{{Sfn|Bryant|2007|p=7}}。四角に配置されたこの寺院のデザインやヴィシュヌの表現は10世紀頃に書かれたヒンドゥー建築に関する文献、例えばブリハット・サンヒター(Brihat Samhita)({{IAST|Bṛhat-saṃhitā}})やヴィシュヌダルモッタラプラーナ(Visnudharmottarapurana)({{IAST|Viṣṇudharmottarapurāṇa}})のインストラクションにおおむね合致する<ref>Alexander Lubotsky (1996), [http://www.jstor.org/stable/4629500 The Iconography of the Viṣṇu Temple at Deogarh and the Viṣṇudharmottarapurāṇa], Ars Orientalis, Vol. 26 (1996), pages 66-80</ref>。
 
考古学的な研究からヴィシュヌに関する寺院や偶像は紀元前1世紀にはすでに存在していたことがわかっている{{Sfn|Bryant|2007|p=18 with footnote 19}}。これら初期の痕跡としてはたとえば[[ラージャスターン州]]のヴィシュヌに関する[[石碑]]が2つ見つかっており、これらはともに紀元前1世紀頃のものでサンカルシャナ(Sankarshana)とヴァスデーヴァに関する記述がみられる。また、紀元前1世紀以前の物と考えられるベスナガルのガルダ石柱ではバーガヴァタ寺院について触れられている。[[マハーラーシュトラ州]]{{仮リンク|ネインガット|en|Naneghat}}の洞窟で見つかったナーガニカ(Naganika)ー({{IAST|Nāganikā}})女王の碑文にも多数の神々の中にサンカルシャナとヴァスデーヴァの名前を見つけることができる。[[マトゥラー]]でもいくつかの発見があり、それぞれ西暦の始めころのものと考えられている{{Sfn|Bryant|2007|p=18 with footnote 19}}<ref>{{Cite book|author=Doris Srinivasan|title=Many Heads, Arms, and Eyes: Origin, Meaning, and Form of Multiplicity in Indian Art|url=https://books.google.com/books?id=vZheP9dIX9wC |year=1997|publisher=BRILL Academic|isbn=90-04-10758-4|pages=211–220, 240–259}}</ref><ref>[a] {{Cite book|author=Doris Srinivasan|title=Mathurā: The Cultural Heritage|url=https://books.google.com/books?id=82vtCre6vTcC|year=1989|publisher=Manohar|isbn=978-81-85054-37-7|pages=389–392}};<br>[b] {{Cite book|author=Doris Srinivasan|editor=Joanna Gottfried Williams|title=Kalādarśana: American Studies in the Art of India|url=https://books.google.com/books?id=-qoeAAAAIAAJ |year=1981|publisher=BRILL Academic|isbn=90-04-06498-2|pages=127–136|chapter=Early Krishan Icons: the case at Mathura}}</ref>。
 
[[ケーララ州]][[ティルヴァナンタプラム]]の{{仮リンク|パドマナバスワミ寺院|en|Padmanabhaswamy Temple}}はヴィシュヌを奉っている。この寺院はその長い歴史の中で金や宝石など多くの寄進を集めている<ref>{{Cite web | title=Keralas Sree Padmanabha Swamy temple may reveal more riches | website=India Today | date=2011-07-07 | url=http://indiatoday.intoday.in/story/kerala-temple-may-reveal-more-riches/1/144004.html | accessdate=2016-10-08}}</ref><ref>{{Cite web | last=Pomfret | first=James | title=Kerala temple treasure brings riches, challenges | website=Reuters India | date=2011-08-19 | url=http://in.reuters.com/article/idINIndia-58866020110819 | accessdate=2016-10-08}}</ref><ref>{{Cite web | last=Blitzer | first=Jonathan | title=The Secret of the Temple | website=The New Yorker | date=2012-04-23 | url=http://www.newyorker.com/magazine/2012/04/30/the-secret-of-the-temple | accessdate=2016-10-08}}</ref><ref>http://www.forbes.com/forbes/welcome/?toURL=http://www.forbes.com/sites/jimdobson/2015/11/13/a-one-trillion-dollar-hidden-treasure-chamber-is-discovered-at-indias-sree-padmanabhaswam-temple/&refURL=https://www.google.co.in/&referrer=https://www.google.co.in/</ref>。