削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
==概要==
[[ファイル:Map ofThe east barbarian 1.png|thumb|350px|[[2世紀]]頃の[[東夷]]諸国と東沃沮,北沃沮の位置。]]
『三国志』では、北東は狭く西南に広い、高句麗の蓋馬大山(長白山脈)の東から海岸までに及び、北に挹婁・夫餘と、南に濊貊と接し、その言語は高句麗と大体同じで時に少し異なると記される。北に[[夫余]]・[[高句麗]]、西と南に[[ワイ人|濊貊]]、東に[[日本海]]と接していた
 
「沃沮」という独自の国家があったのではなく、[[前漢]]の[[玄菟郡]]の夫租県(現在の[[咸鏡南道]]の[[咸興市]]付近)にいた濊貊系種族を指すものと考えられており、同じく濊から分かれた夫余・東穢や高句麗とは同系とされている。[[1958年]]に[[平壌]]の楽浪区域で出土した「夫租薉君」銀印や、[[1961年]]に出土した「夫租長印」銀印、『[[漢書]]』巻28地理志「夫租」などから、本来は「夫租」であったと考えられている<ref name=tanaka>[[田中俊明 (朝鮮史)|田中俊明]]「朝鮮地域史の形成」『世界歴史9』[[岩波講座]]、[[1999年]]、ISBN 978-4000108294 p134</ref>。しかし、『三国志』以降は沃沮と表記されるが、これは夫租を誤記したためと考えられている<ref>「沃沮」(よくそ)の語源については、かつては何らかの現地語を表したと考えられ、日本語の「えみし」や満洲語の「ウェチ」(森林の意味)との類似をあげる説もあったが、現在では「夫租」(ふそ)が正しく、「沃沮」は単なる誤記が定着したものというのが通説である。</ref>。[[1958年]]に[[平壌]]の楽浪区域で出土した「夫租薉君」銀印や、[[1961年]]に出土した「夫租長印」銀印は、夫租地域にいた濊族の[[首長]]に贈られたものであり、夫租地域での濊族の居留が裏付けられている<ref name=tanaka/>。