「倉賀野宿」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
-pathnav,img,commons
add media. add gallery.
3行目:
 
== 概要 ==
[[File:壬生通り.png|thumb|倉賀野宿周辺の主要街道]]
[[ファイル:例幣使常夜灯.jpg|thumb|閻魔堂前の常夜灯(中山道と例幣使道の分岐点)]]
 
[[File:倉賀野河岸跡 - panoramio.jpg|thumb|倉賀野河岸跡]]
'''倉賀野宿'''(くらがのしゅく)とは、[[中山道六十九次]](木曽街道六十九次)のうち[[江戸]]から数えて12番目の[[宿場]]である。日光へ向かう[[日光例幣使街道]]が分岐している。かつては江戸時代、[[烏川 (利根川水系)|烏川]]を利用した舟運搬の河岸があった。長さ11町38間(約1.2km)で、上町、中町、下町があり、中町が中心地だった。
現在の[[群馬県]][[高崎市]][[倉賀野町]]にあたる。
 
[[天保]]14年([[1843年]])の『中山道宿村大概帳』によれば、倉賀野宿の宿内家数は297軒、うち[[本陣]]1軒、[[脇本陣]]2軒、[[旅籠]]32軒で宿内人口は2,032人であった。[[明治16年]]に[[鉄道]]が敷設されるまでは、[[東京]]や[[信越]]方面を結ぶ水運の川岸舟場として栄え、料理屋や遊郭などもあり、賑わった<ref>[{{NDLDC|939449/162}}  『選奨補習学校施設経営の実際』帝国農業教育研究会編 (帝国農業教育研究会, 1925) ]</ref>。
 
== 「倉賀野宿」ギャラリー ==
<gallery caption>
[[ファイル:例幣使常夜灯.jpg|thumb|閻魔堂前の常夜灯(中山道と例幣使道の分岐点)]]
[[File:倉賀野河岸跡 - panoramio.jpg|thumb|倉賀野河岸跡]]
</gallery>
 
== 最寄り駅 ==