「稲荷山古墳出土鉄剣」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎銘文発見の経緯: 最初のスクープは毎日新聞であったので修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m リンク張り 銀象嵌の銘文を有する鉄刀→銀象嵌の銘文を有する鉄刀
26行目:
115文字という字数は日本のみならず他の東アジアの例と比較しても多い。この銘文が日本古代史の確実な基準点となり、その他の歴史事実の実年代を定める上で大きく役立つことになった。
 
また1873年(明治6年)、熊本県玉名郡和水町にある[[江田船山古墳]]からは[[江田船山古墳#鉄刀銘文|銀象嵌の銘文を有する鉄刀]]が出土した。この鉄刀にも当時の大王の名が刻まれていたが、保存状態が悪く、肝心の大王名の部分も相当欠落していた。その銘文は、かつては「治天下犭复□□□歯大王」と読み、「多遅比弥都歯大王」(日本書紀)または「水歯大王([[反正天皇]])」(古事記)にあてる説が有力であった。しかし稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣が発見されたことにより、「治天下獲□□□鹵大王」 と読み、「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王、雄略天皇)」にあてる説が有力となっている。このことから、5世紀後半にはすでに大王の権力が九州から東国まで及んでいたと解釈される<ref>『詳説 日本史図録 第5版』山川出版社、2011年、p. 29。</ref>。
 
== 金象嵌の材質 ==