削除された内容 追加された内容
124.255.25.138 (会話) による ID:62483002 の版を取り消し
端的に理解できる概要が最初に来るべきである。細部にわたる「由来」節を下げる。一部記述再配置
1行目:
'''厄年'''(やくどし)は、[[日本]]などで厄災が多く降りかかるとされる[[年齢]]のことである。科学的な根拠は不確かで、[[陰陽道]]由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、[[平安時代]]にはすでに存在し、科学的な根拠は不確かで起源も曖昧だが、根強く信じられている[[風習]]である。
 
== 概要 ==
{| class="wikitable" style="float: right; clear: right; text-align: center;"
|+厄年一覧(日本国内の一般例)
|-
| 
! 前厄 !! 本厄 !! 後厄 
|-
!rowspan="3"|男<br/>性
| 24歳 || style="font-weight: bold;" | 25歳 || 26歳
|-
| 41歳 || style="font-weight: bold; color: red;" | 42歳 || 43歳
|-
| 60歳 || style="font-weight: bold;" | 61歳 || 62歳
|-
|
|-
!rowspan="3"|女<br/>性
| 18歳 || style="font-weight: bold;" | 19歳 || | 20歳
|-
| 32歳 || style="font-weight: bold; color: red;" | 33歳 || 34歳
|-
| 36歳 || style="font-weight: bold;" | 37歳 || 38歳
|-
|}
一般的に男性と女性の厄年は異なり、本厄は[[男性]]の場合は、[[数え年]]で25歳、42歳、61歳、[[女性]]の場合は19歳、33歳、37歳とされている<ref>日本神社暦編纂會編『神社暦』</ref><ref>ただし、[[平間寺|川崎大師]]は数え年ではなく満年齢で厄年を計算する。[http://kawasakidaishi.com/profit/goma.html 川崎大師ホームページ]</ref>。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされている。
 
いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に注意すべきとされる。本厄の年に「[[厄祓い]]」・「[[厄除け]]」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐ慣習がある。
 
厄年の数え方や行事については、地域や寺社ごとの差異も大きい。地域や宗派などによっては61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合もある。神社によっては、大厄のみに前厄、後厄を設け、小厄(大厄以外の本厄)には設けない場合がある。
 
また、地方に幅広く根付く風習でもあるため、単純に厄除け参りを行うだけではなく、地域を挙げての行事として祭りのように祝う事もある。広義の厄年に、[[七五三]]を含める地方もある。この場合、男性女性ともに厄年の最少年齢は3歳([[数え年]])になる。その他、厄年の数え方も25歳を「五五の厄年」など掛け算にするなどの風習もある。
 
=== 数え年について ===
なお「数え年」の加算日は神社によって異なり、グレゴリオ暦(新暦)1月1日とするもの、[[立春]]の日(通常は2月4日<ref>ただし、年によっては立春の日は2月3日、2月5日の場合もある。さらに、数え年の加算日を立春とする神社でも、厳密な立春の日を採用しているかどうかは神社により異なる。</ref>)とするものがある。
 
;数え年の加算日をグレゴリオ暦1月1日とする場合
:誕生日から大晦日<ref>期末は満了する午後12時(真夜中(正子))とする。以下同じ</ref>までの期間は「満年齢+1」、それ以外の期間は「満年齢+2」で計算する。<ref>元日が誕生日の人は、常に「満年齢+1」</ref>
;数え年の加算日を立春の日とする場合
:誕生日が元日から立春の日前日までの人の場合については、立春の日から大晦日までの期間は、前述による数え年<ref>数え年の加算日をグレゴリオ暦1月1日とする場合</ref>に1を加える。
:誕生日が立春の日から大晦日までの人の場合については、元日から立春の日前日までの期間は、前述による数え年から1を減じる。
:前2者に該当しない場合は、前述による数え年と同じ。
 
なお、数え年を加算日を旧正月とする場合もあるが、煩雑となるためあまり用いられない(そもそも立春を加算日とするのも、旧正月による加算が煩雑となるため簡便化とした方法である)
 
== 厄年の説明 ==
厄年は出典が無い事から迷信ともされているが、それを踏まえた上で厄年の説明なども行われている。
 
19歳、25歳は青春期に当たり、また33歳、42歳は青春期を過ぎ、中高年期への過渡期に当たる事から、人生のうちでも曲がり角でもあり、男性の場合は社会的にも責任が重くなり、それゆえ精神的・肉体的にも疲労などが多く、女性の場合は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期でもあり、不慮の事故やけが、病気なども起こりやすいとされる。凶事が起こらなくとも、大厄の年齢では肉体的にも体力の低下や反射神経の鈍化など、衰退が顕著になる時期でもあり、医師の診察を受けた際に体調不良を訴えやすいともいう。健康管理などの面でも注意が要される年頃でもあるともいう。もっとも、そうしたものを証明する統計は存在しない。
 
[[神道]]学者の[[三橋健 (神道学者)|三橋健]]は、経験則的にこの時期に人生の節目になるとされている年だと述べている。また、[[文化人類学]]者の[[小松和彦]]は、「平安時代は貴族は毎年厄払いをしていた。江戸時代に入って暦の普及とともに厄年も普及し神社仏閣での厄除けが流行した。現代は成人儀礼として行われている」と述べている<ref>[http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/domani.htm 厄年についての特集記事]</ref>。
 
== 由来 ==
[[陰陽道]]に起源があると考えられているが出典は定かではない。何歳が厄年であるか、またその年齢が厄年とされる理由はさまざまである。
 
''なお、通常は厄年の年齢には[[数え年]]を用いる。(後述)''
 
たとえば、平安時代の『[[色葉字類抄]]』では「厄 ヤク 十三 廿五 卅七 (四十)九 六十一 七十三 八十五 九十七 謂元事<ref>{{Cite web
83 ⟶ 132行目:
[[平凡社]]『大辞典』「厄年」の項によれば、19は重苦、25は5×5=25、後後二重後ととりなして死後のこととし、33は3・3と重なるから散々ととりなし、42は4・2と続くから死(しに)にとりなして忌むという。<!--結局ごろあわせが多いということでしょうかね-->
 
== 日本以外の同様の風習 ==
[[神道]]学者の[[三橋健 (神道学者)|三橋健]]は、経験則的にこの時期に人生の節目になるとされている年だと述べている。また、[[文化人類学]]者の[[小松和彦]]は、「平安時代は貴族は毎年厄払いをしていた。江戸時代に入って暦の普及とともに厄年も普及し神社仏閣での厄除けが流行した。現代は成人儀礼として行われている」と述べている<ref>[http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/domani.htm 厄年についての特集記事]</ref>。
厄年のような考え方は、日本だけのものではなく、[[イギリス]]や[[スペイン]]といった[[キリスト教]]国、[[エジプト]]や[[トルコ]]といった[[イスラム教]]国にも同じような風習があるという<ref>[http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/domani.htm 佐野厄除大師のページ]、中段参照</ref>。
 
もっとも、厄年のような考え方は、日本だけのものではなく、[[イギリス]]や[[スペイン]]といった[[キリスト教]]国、[[エジプト]]や[[トルコ]]といった[[イスラム教]]国にも同じような風習があるという<ref>[http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/domani.htm 佐野厄除大師のページ]、中段参照</ref>。
 
また、地方に幅広く根付く風習でもあるため、単純に厄除け参りを行うだけではなく、地域を挙げての行事として祭りのように祝う事もある。広義の厄年に、[[七五三]]を含める地方もある。この場合、男性女性ともに厄年の最少年齢は3歳([[数え年]])になる。その他、厄年の数え方も25歳を「五五の厄年」など掛け算にするなどの風習もある。
 
== 概要 ==
{| class="wikitable" style="float: right; clear: right; text-align: center;"
|+厄年一覧(日本国内の一般例)
|-
| 
! 前厄 !! 本厄 !! 後厄 
|-
!rowspan="3"|男<br/>性
| 24歳 || style="font-weight: bold;" | 25歳 || 26歳
|-
| 41歳 || style="font-weight: bold; color: red;" | 42歳 || 43歳
|-
| 60歳 || style="font-weight: bold;" | 61歳 || 62歳
|-
|
|-
!rowspan="3"|女<br/>性
| 18歳 || style="font-weight: bold;" | 19歳 || | 20歳
|-
| 32歳 || style="font-weight: bold; color: red;" | 33歳 || 34歳
|-
| 36歳 || style="font-weight: bold;" | 37歳 || 38歳
|-
|}
一般的に男性と女性の厄年は異なり、本厄は[[男性]]の場合は、[[数え年]]で25歳、42歳、61歳、[[女性]]の場合は19歳、33歳、37歳とされている<ref>日本神社暦編纂會編『神社暦』</ref><ref>ただし、[[平間寺|川崎大師]]は数え年ではなく満年齢で厄年を計算する。[http://kawasakidaishi.com/profit/goma.html 川崎大師ホームページ]</ref>。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされている。
いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に注意すべきとされる。また、地域や宗派などによっては61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合もある。
 
神社によっては、大厄のみに前厄、後厄を設け、小厄(大厄以外の本厄)には設けない場合がある。
 
=== 数え年について ===
なお数え年は、その加算日が神社によって異なり、グレゴリオ暦(新暦)1月1日とするもの、[[立春]]の日(通常は2月4日<ref>ただし、年によっては立春の日は2月3日、2月5日の場合もある。さらに、数え年の加算日を立春とする神社でも、厳密な立春の日を採用しているかどうかは神社により異なる。</ref>)とするものがある。
 
;数え年の加算日をグレゴリオ暦1月1日とする場合
:誕生日から大晦日<ref>期末は満了する午後12時(真夜中(正子))とする。以下同じ</ref>までの期間は「満年齢+1」、それ以外の期間は「満年齢+2」で計算する。<ref>元日が誕生日の人は、常に「満年齢+1」</ref>
;数え年の加算日を立春の日とする場合
:誕生日が元日から立春の日前日までの人の場合については、立春の日から大晦日までの期間は、前述による数え年<ref>数え年の加算日をグレゴリオ暦1月1日とする場合</ref>に1を加える。
:誕生日が立春の日から大晦日までの人の場合については、元日から立春の日前日までの期間は、前述による数え年から1を減じる。
:前2者に該当しない場合は、前述による数え年と同じ。
 
なお、数え年を加算日を旧正月とする場合もあるが、煩雑となるためあまり用いられない(そもそも立春を加算日とするのも、旧正月による加算が煩雑となるため簡便化とした方法である)
 
== 厄年の根拠 ==
厄年は出典が無い事から迷信ともされているが、それを踏まえた上で厄年の説明なども行われている。
 
19歳、25歳は青春期に当たり、また33歳、42歳は青春期を過ぎ、中高年期への過渡期に当たる事から、人生のうちでも曲がり角でもあり、男性の場合は社会的にも責任が重くなり、それゆえ精神的・肉体的にも疲労などが多く、女性の場合は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期でもあり、不慮の事故やけが、病気なども起こりやすいとしているが、統計的にはそのような物は存在しない。
 
本厄の年に「[[厄祓い]]」・「[[厄除け]]」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐ慣習もある。また、凶事が起こらなくとも、大厄の年齢では肉体的にも体力の低下や反射神経の鈍化など、衰退が顕著になる時期でもあり、医師の診察を受けた際に体調不良を訴えやすいともいう。健康管理などの面でも注意が要される年頃でもあるともいう。
 
== 厄除けで有名な神社仏閣 ==
199 ⟶ 197行目:
*[[若八幡宮 (福岡市)]](通称:厄八幡)
 
== 厄年をテーマにした作品 ==
== 関連項目 ==
;テレビドラマ
*[[厄祓い]]
*[[課長さんの厄年]](TBS系列、1993年、原案は[[かんべむさし]]『課長の厄年』)
*[[薬師如来]]
*[[花嫁は厄年ッ!]](TBS系列、2006年)
*厄年をテーマにした絵本「42本のローソク」
;絵本
*[[塚本やすし]]『42本のローソク』
 
== 出典 ==
<references />
 
== 関連項目 ==
*[[厄祓い]]
*[[薬師如来]]
{{DEFAULTSORT:やくとし}}
[[Category:民間信仰]]