「真剣師」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
S-alfeyev (会話 | 投稿記録)
S-alfeyev (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
==概要==
[[将棋]]や[[囲碁]]、[[すごろく|盤双六]]といった[[マインドスポーツ]]では古くから賭博が行われており、[[千夜一夜物語]]には王達が金銭や奴隷をかけ[[シャトランジ]]をする姿が描かれている。さらに中世には博打好きの相手を職業とする真剣師がわずかながら存在したのではないかと考えられている。しかし1012年に[[ファーティマ朝]][[カリフ]]の[[ハーキム]]がシャトランジ自体を禁止し盤を焼却する命令を出すなど、権力者は賭博による悪影響を鑑み度々禁止令を出したため真剣師の多くは生活が安定しなかったと思われる。日本では職業としての将棋指し、碁打ちなどが確立していない時代には真剣師もよく見られた。近代になって競技を統括する団体が設立されると、真剣師からプロとなった者もいる。
 
こういった賭け事にはイカサマがつきものであり、「[[麻雀の不正行為|牌を入れ替える]]」「石や駒などを隠し持つ」ということ「持ち時間をごまかす」などの不正行為横行ばしばあっようである
[[イスラム教]]圏や日本では古来から賭博が禁じられており、確かな腕を持つ真剣師でも生活は安定しなかったと思われる。日本では職業としての将棋指し、碁打ちなどが確立していない時代には真剣師もよく見られた。近代になって競技を統括する団体が設立されると、真剣師からプロとなった者もいる。
 
こういった賭け事にはイカサマがつきものであり、「[[麻雀の不正行為|牌を入れ替える]]」「石や駒などを隠し持つ」ということもしばしばあったようである。
 
現在の日本やイスラム教圏では賭け事が法律で禁じられており、この手も賭け事も以前ほどは盛んではないため真剣師はほとんど存在しないとされる。一方、[[キリスト教]]圏の一部([[アメリカ]]の一部や[[イギリス]])では、[[ポーカー]]や[[バックギャモン]]などで気軽に賭け事が行われているため、相手をする真剣師も多数存在している。