「コーシーの積分定理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Category:エポニムを追加 (HotCat使用)
定理の内容といくつかの語句を書き換えました。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
'''コーシーの積分定理'''(コーシーのせきぶんていり、Cauchy's integral theorem)は、'''コーシーの第1定理'''ともいわれ、[[オーギュスタン=ルイ・コーシー]]によって示された、[[数学]]、特に[[微分積分学]]において、[[ガウス複素平面]]上ある[[領域 (解析学)|領域]]において[[正則]]である関数の[[複素積分]]についての定理で、[[複素積分]]における代表的な定理である。
 
== 定理など内容 ==
コーシーの積分定理は様々な形に言い換えることができるが、よく次のように記述されることが多い
 
''D'' を[[単連結空間|単連結]][[領域 (解析学)|領域]]とし、''f''(''z'') は ''D'' 上で[[正則]]である[[複素関数]]とするとき、''C'' を ''D'' 内ある[[長さ]]を持つ[[閉曲線]]であるとすると、
 
: <math> \oint_C f(z) \, dz\ = 0 </math>
 
つまり、ある領域を囲む曲線で複素関数 ''f''(''z'') を積分するとき、その領域内で ''f''(''z'') が常[[正則]]はない部分が[[存在]]しない場合にはあれば、その積分の値は必ず [[0]] となることを主張している。
 
この定理はまた、正則関数が無限回[[微分]]できる性質の裏返しでもある。複素積分(線積分)とは[[定積分]]であるから、領域内に <math>\ dF/dz = f </math> となるような別の正則関数 <math>\ F </math> が存在する場合、始点と終点を定めれば積分路によらず
 
: <math> \int_{a}^{b} f(z) \, dz\ = F(b) - F(a)</math>
 
となる。このとき閉曲線、つまり始点と終点が一致する場合に値が 0 になることはらかである。すなわちコーシーの積分定理は、単連結領域上の正則関数には、このような <math>\ F </math> が常に存在することを意味している。
 
== 証明 ==
35行目:
==脚注==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* [[高木貞治]] (2010)『定本 解析概論』岩波書店 <nowiki>ISBN 978-4-00-005209-2</nowiki>
 
== 関連項目 ==