「コラージュ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: à → à,é → é,è → è ,Replaced HTML character entity reference to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11
20行目:
ダダイストやシュールレアリストの秩序破壊的な活動がある一方で、1914年から1941年にかけてより落ち着いた、とりわけ装飾的な方向へと向いたコラージュの実践も発達した。[[アンリ・マティス]]は、たとえばヴァンスのロザリオ教会のステンドグラスなどの大きな[[ガッシュ]]画を切断して下絵とした。
 
1941年以降は、多くの画家がコラージュを実践するようになり、公衆も数多くの展覧会で目にした結果この技法に慣れたことで一種の凡庸化が見られるようになった。しかしながら何人かの芸術家は突出している。たとえば[[ジャン・デュビュッフェ]]はイマージュの官能性とコンポジションのダイナミズムを強調するためにコラージュを活用し、[[イジー・コラーシュ]]([[:fr:Jiri Kolar]])は利用される手法によってコラージュを的確に分類してコラージュを理論化し、ベルナール・レキショは(食べ物や動物など)同一のイマージュを集積・反復することによって不快感を引き起こした<ref>''R&eacute;quichotRéquichot et son corps'', court texte de Roland Barthes</ref>。
 
1992年にはフランスでコラージュ芸術家たちの初のヨーロッパ機関が設立された。当初は「Collectif Amer」、後には「Artcolle」と称している。コラージュ芸術のための500回以上の展覧会を開催し、1993年からは現代コラージュサロンをパリで毎年開催している。また初のコラージュ専門の美術館の創設にも関わった。設立者のピエール・ジャン・ヴァレにはコラージュの歴史と技法に関する数多くの著作があり、今日では現代コラージュ芸術において無視できない人物となっている<ref>[[ル・モンド]]紙2008年6月7日号</ref>。<!--少し宣伝臭い?-->
57行目:
 
== 参考文献 ==
* Florian Rodari, ''Le collage, papiers coll&eacute;scollés, papiers d&eacute;chir&eacute;sdéchirés, papiers d&eacute;coup&eacute;sdécoupés'', &eacute;ditionséditions Skira, 1988.
* Fran&ccedil;oise Mannin, ''Le collage'', &eacute;ditionséditions Fleurus, 1996.
* Pierre-Jean Varet, ''L'art du collage &agrave;à l'aube du XXI&egrave;meXXIème si&egrave;clesiècle'', &eacute;ditionséditions Artcolle, 2006.
* Pierre-Jean Varet, ''Les techniques de l'art du collage &agrave;à l'aube du XXI&egrave;meXXIème si&egrave;clesiècle'', &eacute;ditionséditions Artcolle, 2008.
* Pierre-Jean Varet, ''La libert&eacute;liberté est un art - Biographie de Jiri Kolar'', &eacute;ditionséditions Artcolle, 2009.
* Pierre-Jean Varet, ''Sylvia Netcheva, ou l'art retrouv&eacute;retrouvé du collage'', &eacute;ditionséditions Artcolle, 2009.
* Bertrand Athouel , ''Les cahiers des colles '', &eacute;ditionséditions Artcolle, 2009.
 
== 関連項目 ==