削除された内容 追加された内容
Isbn44 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Sat.d.h. (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
40行目:
2003年、[[国立歴史民俗博物館]]の研究グループは、[[放射性炭素年代測定|炭素同位対比を使った年代測定法]]を活用した一連の研究成果により、弥生時代の開始期を大幅に繰り上げるべきだとする説を提示した。これによると、早期のはじまりが約600年遡り紀元前1000年頃から、前期のはじまりが約500年遡り紀元前800年頃から、中期のはじまりが約200年遡り紀元前400年頃から、後期のはじまりが紀元50年頃からとなり、古墳時代への移行はほぼ従来通り3世紀中葉となる<ref>春成秀爾(国立歴史民俗博物館研究部教授)は「弥生時代が始まるころの東アジア情勢について、従来は戦国時代のことと想定してきたけれども、殷(商)の滅亡、西周の成立のころのことであったと、認識を根本的に改めなければならなくなる。弥生前期の始まりも、西周の滅亡、春秋の初めの頃のことになるから、これまた大幅な変更を余儀なくされる。」と述べている。(『歴博特別講演会配布資料弥生時代の開始年代-AMS年代測定法の現状と可能性-AMS年代測定法の現状と可能性 -』)。</ref><ref>中国([[長江文明]])における[[稲作]]は、長江中流域における[[陸稲]]が約10000 - 12000年前に遡り、同下流域の[[水稲]](水田)は約6000 - 7000年前に遡ると言われている。</ref><ref>『[[翰苑]]』の『[[魏略]]』逸文などは、倭人は[[呉 (春秋)|呉]]の[[太伯・虞仲|太伯]]([[文王]]の伯父、紀元前12世紀頃の人とされる)の末裔を称したとしている。</ref>。
 
<div style="clear:both;"></div>
<div style="text-align:center;background-color:#33f;height:1.5em;width:16%;float:left;"><span style="padding:5px;color:#fff;">'''早期(先I期)'''</span></div>
<div style="text-align:center;background-color:#66f;height:1.5em;width:32%;float:left;"><span style="padding:5px;color:#fff;">'''前期(I期)'''</span></div>