削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Infobox 人物
|氏名=坂本 直寛
|画像=Naohiro Sakamoto.jpg
|画像サイズ=200px
|画像説明=
|生年月日={{生年月日と年齢|1853|10|5|死去}}
|生誕地= {{JPN}} [[土佐国]][[安芸郡 (高知県)|安芸郡]]安田村
|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1853|10|5|1911|9|6}}
|死没地= {{JPN}} [[北海道]][[札幌市]]
|国籍={{JPN}}
|職業= [[武士]]、[[政治家]]、[[牧師]]
|出身校=[[立志学舎]]
|配偶者=
|子供=
}}
'''坂本 直寛'''(さかもと なおひろ、[[嘉永]]6年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]([[1853年]][[11月5日]]) - [[明治]]44年([[1911年]])[[9月6日]])は[[明治|明治時代]]の[[自由民権運動]]家、[[キリスト教]][[牧師]]。[[土佐藩]][[郷士]]坂本家5代目当主であり、[[坂本龍馬]]は叔父に当たる。兄・[[坂本直]]は龍馬の養嗣子。
 
== 人物 ==
=== 初期 ===
嘉永6年([[1853年]])、[[土佐国]][[安芸郡 (高知県)|安芸郡]]安田村に高松順蔵・千鶴(龍馬の長姉)夫妻の次男として誕生。幼名は「習吉」。17歳の時、叔父・[[坂本権平]]の養嗣子となって「南海男(なみお)」を名乗った。
 
7 ⟶ 23行目:
明治になると[[立志学舎]]において西洋の学問を修めたのち、自由民権運動に参加し、高知県会議員となる。『土陽雑誌』などで著述活動に励む一方、東京で「[[三大事件建白運動]]」に参加して[[保安条例]]違反で投獄されたこともある。
 
明治11年(1878年)に高知で開催された立志社のキリスト教講演会で、講師として長老派の[[宣教師]][[ジョン・レイドロー・アトキンソン|J・L・アッキンソン]]が招かれた。その後も、[[ジョージ・ウィリアム・ノックス|G・W・ナックス]]、[[ディビッド・タムソン|D・タムソン]]、[[グイド・フルベッキ|G・フルベッキ]]などが高知を訪問するようになり、坂本ら民権運動家はキリスト教に接近するようになる。
=== キリスト教者、北海道開拓民 ===
<ref>{{Harvnb|守部|2010|p=46}}</ref>
明治18年([[1885年]])、高知[[日本基督教会|基督教会]]([[日本基督教団高知教会]])設立に伴い、[[武市安哉]]や[[片岡健吉]]、[[西森拙三]]、[[板垣鉾太郎]]らと高知教会で洗礼をうけてキリスト教会に入信する。明治20年([[1887年]])、「南海男」から「直寛」に改名した。
 
最初、坂本は「板垣退助伯の話を聞いて、キリスト教を広めることは外交政策條もっとも都合が良いと思うようになったが、それでも自分自身がキリスト教を信じる気持ちはどうしも起きなかった」と述べている。<ref>{{Harvnb|守部|2010|p=47}}</ref>
明治30年([[1897年]])、[[北海道]][[北見市|北見]]の訓子府原野に一族を挙げて移住し、北光社農場建設に参加した。当時、同じ土佐出身の[[キリスト教徒|キリスト者]]・武市安哉が「聖園農場」を北海道[[浦臼町|浦臼]]で営んでいたが、武市の急死を受けて農場経営を継承し、明治31年([[1898年]])に4人の子供と共に浦臼に転居した。
 
しかし、フルベッキ宣教師やG・W・ナックス宣教師との交流によりキリスト教を学ぶようになる。
 
[[File:Worship service at Kochi Church.jpg|thumb|300px|1888年(明治21年)坂本らが出席していた高知教会での礼拝風景]]
 
=== キリスト者、北海道開拓民 ===
明治18年([[1885年]])、高知[[日本基督教会|基督教会]]([[日本基督教団高知教会]])設立に伴い、[[武市安哉]]や[[片岡健吉]]、[[西森拙三]]、[[板垣鉾太郎]]らと高知教会で洗礼をうけてキリスト教会に入信する。明治20年([[1887年]])その後立志社の高知県での活動は「南海男」政府を攻撃する政談演説会から「直寛」、キリスト教演説会改名した切り替えられる
 
明治20年([[1887年]])、「南海男」から「直寛」に改名した。この年、34歳で高知県
 
[[File:Seien Church.jpg|250px|thumb|1897年11月に北海道樺戸郡浦臼村に武市らが建設した日本基督教浦臼教会の新会堂]]
[[1893年]](明治26年)7月より同じ土佐出身の[[キリスト教徒|キリスト者]]・武市安哉が北海道[[浦臼町|浦臼]]で聖園農場と[[聖園教会]]の経営を開始したが、[[1894年]](明治27年)武市が急死する。武市が亡くなって1年半後の明治29年(1896年)夏に、坂本は[[沢本楠弥]]と一緒に、浦臼内の聖園農場を訪問し、理事員の前田駒次らと会い、北海道北見国常呂郡クンネップ原野(現・[[北見市]])の開拓の協力を要請した。前田は坂本らをクンネップまで案内し現地調査を行う。<ref name=goda_p255>{{Harvnb|合田|2004|p=255}}</ref>
 
帰郷した坂本と沢本は北海道開拓を呼び掛ける、その結果北海道開拓のための組織である北光社の設置がきまる。設置発起人として片岡健吉、[[土居勝郎]]ら16人が集まり、社長に坂本、副社長に沢本が選出される。<ref name=goda_p256>{{Harvnb|合田|2004|p=256}}</ref>
 
明治30年([[1897年]])春、[[北海道]][[北見市|北見]]のクンネップ原野に一族を挙げて移住し、北光社農場建設に参加することになった。高知の小作人を中心とした第一次移民112戸の住民が坂本と沢本に引率されて、高知を出発し、舟で網走まで行きそこから100km以上を徒歩で移動しクンネップ原野に到着する。そこに仮小屋を建てて開拓を始めた。<ref name=goda_p256>{{Harvnb|合田|2004|p=256}}</ref>
 
明治31年(1898年)1月に高知市で北光社の創立総会が開催された。北光社移民団の入植は3年で合計221戸になった。しかし、坂本は第二次移民団が入植する直前の、明治31年([[1898年]])5月に聖園農場の前田駒次を社長に招聘し、坂本は社長を辞任し、聖園農場の経営をすることを決意し、高知にいた4人の子供と共に浦臼に転居した。<ref name=goda_p258>{{Harvnb|合田|2004|p=258}}</ref><ref name=goda_p739>{{Harvnb|金田|1988|p=739}}</ref>
 
しかし、その年の秋に、大雨により石狩川が氾濫し畑が大水害に襲われる。坂本は上京し[[大隈重信内閣]]の[[内務大臣]][[板垣退助]]に救済を陳情し、救済金80万円が決定された。その結果、石狩川の治水事業が開始される。<ref name=goda_p258>{{Harvnb|合田|2004|p=258}}</ref><ref name=goda_p739>{{Harvnb|金田|1988|p=739}}</ref>
 
この時、キリスト教系新聞「北辰日報」の主筆への誘いがあり一家で札幌に転出する。<ref name=goda_p258>{{Harvnb|合田|2004|p=258}}</ref>
 
=== 牧師時代 ===
明治35年([[1902年]])には、「聖園農場」の経営を義姉・留と甥・直衛に任せて[[旭川市|旭川]]に転出することになる。その後、牧師の[[准允]]を受け、聖職者として北見教会を設立、[[ピアソン]]宣教師と共に[[十勝監獄]]の囚人の伝道をしたり、[[旭川師団]][[歩兵第27連隊]]の軍人に対する伝道に尽力している<ref name=goda_p259>{{Harvnb|合田|2004|p=259}}</ref>その後、札幌北一条教会の牧師になる。札幌からしばしば聖園教会の応援にも訪れた。<ref name=goda_p739>{{Harvnb|金田|1988|p=739}}</ref>
 
その他、[[夕張炭鉱]]の労働者らが結成した大日本労働至誠会の会長も務めた。
 
明治44年(1911年)9月6日夕方、札幌の病院で亡くなり、[[札幌北一条教会]]で葬儀が行われる。墓は札幌市中央区にある。<ref name=goda_p259>{{Harvnb|合田|2004|p=259}}</ref>
 
<ref group="注釈">({{Harvnb|澤田|1988|pp=858-856}})</ref>
 
明治35年([[1902年]])には、「聖園農場」の経営を義姉・留と甥・直衛に任せて[[旭川市|旭川]]に転出し、聖職者として北見教会を設立、十勝監獄の囚人や旭川師団の軍人に対する伝道に尽力している。その他、『北辰日報』の主筆や[[夕張炭鉱]]の労働者らが結成した大日本労働至誠会の会長も務めた。明治44年(1911年)、[[札幌北一条教会]]で没。
 
== 親戚・家族 ==
30 ⟶ 76行目:
* [[板垣退助]]は同じ[[土佐藩]]出身であり、坂本家は直寛の曾祖父の[[山本信固]](覚右衛門)を通じて親戚関係の間柄である<ref>『坂本龍馬とその一族』[[土居晴夫]]著、昭和60年(1985)。『坂本龍馬の系譜』[[土居晴夫]]著、[[新人物往来社]]、平成18年(2006)。[http://www.geocities.jp/tajima73/tosayamamoto.html]</ref>。直寛はその縁で板垣とは親しく、[[自由民権運動|自由民権]]の遊説活動を行っていた。
* [[武市瑞山|武市半平太]]、[[日本ハリストス正教会]][[司祭]]の[[沢辺琢磨]]は、山本家を介して坂本家とは親戚関係にあたる。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
== 補註 =注釈===
{{reflist|group="注釈"}}
<references/>
 
===出典===
{{reflist|2}}
 
==参考文献==
*{{Citation|和書|last=五十嵐|first=喜和|author-link=五十嵐喜和|editor=日本キリスト教会歴史編纂委員会|year=2011|contribution=|title=日本キリスト教会50年史|Publisher=一麦出版社|isbn=978-4-86325-033-8}}
*{{Citation|和書|last=合田|first=一道|author-link=合田一道|year=2004|contribution=|title=龍馬、蝦夷地を開きたく|publisher=寿郎社|isbn=4-902269-08-2}}
*{{citation|和書|last=守部|first=喜雅|author-link=守部喜雅|title=日本宣教の夜明け |publisher=[[いのちのことば社]]|year=2009|isbn=878-4-264-02638-9}}
*{{citation|和書|last=守部|first=喜雅|author-link=守部喜雅|title=聖書を読んだサムライたち |publisher=[[いのちのことば社]]|year=2010|isbn=978-4-264-02783-6}}
*{{citation|和書|last=榎本|first=守恵|author-link=榎本守恵|title=北海道の歴史 |publisher=[[北海道新聞社]]|year=1981|isbn=}}
*{{citation|和書|last=土居|first=晴夫|author-link=土居晴夫|title=坂本龍馬とその一族 |publisher=人物往来社|year=1985|isbn=}}
*{{citation|和書|last=土居|first=晴夫|author-link=土居晴夫|title=坂本龍馬の系譜 |publisher=人物往来社|year=20006|isbn=}}
 
=== 事典 ===
*{{Citation|和書|editor=|year=1988|title=日本キリスト教歴史大事典|publisher=教文館|isbn=4-7642-4006-8}}
**{{Citation|和書|last=金田|first=隆一|author-link=金田隆一|year=1988|contribution=聖園教会|title=日本キリスト教歴史大事典|pages=123}}
**{{Citation|和書|last=金田|first=隆一|author-link=金田隆一|year=1988|contribution=聖園農場|title=日本キリスト教歴史大事典|pages=123}}
**{{Citation|和書|last=金田|first=隆一|author-link=金田隆一|year=1988|contribution=武市安哉|title=日本キリスト教歴史大事典|pages=123}}
**{{Citation|和書|last=金田|first=隆一|author-link=金田隆一|year=1988|contribution=坂本直寛|title=日本キリスト教歴史大事典|pages=123}}
 
== 関連項目 ==
48 ⟶ 115行目:
 
== 外部リンク ==
*[http://www.geocities.jp/tajima73/tosayamamoto.html 土佐 山本氏系図]
*[http://www.town.urausu.hokkaido.jp/gaido_map/shiryoukan2.html 浦臼町郷土史料館] 明治維新の立役者、坂本龍馬と浦臼町のつながりを証明する貴重な品々が常時展示
*[http://nikki-hokkaido.net/kyoukaisyoukai/seien.html 聖園教会]日本キリスト教会
 
 
{{Japanese-history-stub}}