削除された内容 追加された内容
Matiia (会話 | 投稿記録)
m 62.149.141.70 (会話) による版を Yukida-R による版へ巻き戻し
m 過剰な{{JIS2004フォント}}を除去 {{統合文字}}の説明で十分
1行目:
{{DISPLAYTITLE:{{JIS2004フォント|辻}}占}}
{{Otheruseslist|占いの種類|[[辻 (道路)|辻]]で占いをすること一般あるいはその人(辻[[易者]])のことを指す「辻占」(つじうらない)|占い|[[石川県]][[金沢市]]で生産されている[[銘菓]]の「辻占」(つじうら)|辻占 (菓子)}}
{{統合文字|辻}}
'''{{JIS2004フォント|}}占'''(つじうら)とは、[[日本]]で行われた[[占い]]の一種である。
 
元々の{{JIS2004フォント|}}占は、夕方に{{JIS2004フォント|[[辻]]}}(交叉点)に立って、通りすがりの人々が話す言葉の内容を元に占うものであった。この{{JIS2004フォント|}}占は[[万葉集]]などの古典にも登場する。類似のものに、[[橋]]のたもとに立って占う'''橋占'''(はしうら)がある。夕方に行うことから'''夕占'''(ゆうけ)とも言う。偶然そこを通った人々の言葉を、[[神 (神道)|神]]の[[託宣]]と考えたのである。{{JIS2004フォント|}}は人だけでなく神も通る場所であり、橋は[[異界]]との境をなすと考えられていた。京都・一条堀川の[[戻橋]]は橋占の名所でもあった。
 
[[大阪府]][[東大阪市]]の[[瓢箪山稲荷神社]]で今も行われる{{JIS2004フォント|}}占は、通りすがりの人の言葉ではなく、その人の性別・服装・持物、同行の人の有無、その人が向かった方角などから吉凶を判断する。まず御籤で1〜3の数字を出し、[[鳥居]]の前に立って、例えば御籤で2が出れば2番目に通った人の姿などを記録する。その内容を元に[[宮司]]が神意を伺うのである。
 
江戸時代には、{{JIS2004フォント|}}に子供が立って[[おみくじ|御籤]](これも一種の占いである)を売るようになり、これも'''{{JIS2004フォント|}}占'''と呼んだ。前述の{{JIS2004フォント|}}占とは独立に発生したもので、直接の関係はない。さらに、{{JIS2004フォント|}}占で売られるような御籤を[[煎餅]]に入れた{{JIS2004フォント|[[辻占煎餅]]}}([[フォーチュン・クッキー]]はここから派生したもの)が作られ、これのことも{{JIS2004フォント|}}占と呼んだ。石川県の[[金沢市]]には正月に色とりどりの{{JIS2004フォント|}}占煎餅を、縁起物として家族で楽しむ風習があり、現在も和菓子店における{{JIS2004フォント|}}占の製作風景は、年末恒例の風物詩となっている。
 
[[File:Fortune Cookie 1878.jpg|thumb|辻占煎餅を焼く様子。『藻汐草近世奇談. 3編下之巻 』篠田仙果 編[他] (青盛堂, 1878) より]]