「垂井式アクセント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典を付ける
4行目:
 
== 概説 ==
[[東京式アクセント]]は音の下がり目の位置を弁別する体系を持っている。例えば「命が」は「'''い'''のちが」、「言葉が」は「こ'''とば'''が」、「形が」は「か'''たちが'''」である(高い拍を'''太字'''で示す)が、これらは下がり目のみが固定されており、語頭の高低は固定されていない。例えば、これらの語の前に「この」を付けると、「こ'''のい'''のちが」「こ'''のことば'''が」「こ'''のかたちが'''」のようになる。下がり目を{{下げ核|○}}で表すと、「{{下げ核|い}}のちが」「こと{{下げ核|ば}}が」と解釈され、「かたちが」は下がり目がない。一方、[[京阪式アクセント]]では音の下がり目の位置に加え、語頭の高低も弁別する。たとえば、「形が」は「'''かたちが'''」、「兎が」は「うさぎ'''が'''」で、語頭の高低が固定されている。
 
近畿地方周縁部などには、東京式と同じように下がり目の位置のみを弁別する体系でありながら<ref name="山口">山口(2003)「垂井式諸アクセントの成立」。</ref>、各語彙の下がり目の位置そのものは京阪式と似たようになる体系のアクセントがある。これを垂井式アクセントと呼び、京阪式の領域と東京式の領域の接する地域に分布している。例えば、垂井式である[[兵庫県]][[赤穂市]]のアクセントでは、「歌が」は「'''う'''たが」、「雨が」は「'''あめ'''が」または「あ'''め'''が」、「枝が」は「'''えだが'''」または「え'''だが'''」で、京阪式の「'''う'''たが」「あ'''め'''が」「'''えだが'''」と下がり目の位置が一致する<ref>大野晋・柴田武編『岩波講座日本語5音韻』岩波書店、1977年、292頁。</ref>。しかし語頭は高でも低でもよく、語頭の高低は弁別されない。赤穂市のこれらの語のアクセントは、「{{下げ核|う}}たが」、「あ{{下げ核|め}}が」、「えだが」(下がり目なし)と解釈される。