「紀元二千六百年記念行事」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
HIDECCHI001 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
HIDECCHI001 (会話 | 投稿記録)
3行目:
 
== 概要 ==
[[西暦]]1940年(昭和15年)が[[神武天皇]]の[[即位]]から2600年目に当たるとされたことから<!-- 神武紀元元年は紀元前660年、すなわち西暦-659年 -->、日本政府は[[1935年]](昭和10年)に「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ、[[橿原神宮]]や[[天皇陵|陵墓]]の整備などの記念行事を計画・推進した。[[1937年]](昭和12年)7月7日には官民一体の「恩賜財団紀元二千六百年奉祝会」(総裁:[[昭和天皇]]の弟宮・[[秩父宮雍仁親王]]、副総裁:[[内閣総理大臣]]・[[近衛文麿]]、会長:[[徳川将軍家|徳川宗家]]第16代当主・[[徳川家達]])を創設。「[[神国]]日本」の[[国体]]観念を徹底させようという動きが時節により強められていたため、これらの行事は押し並べて[[神道]]色の強いものであった。[[神祇院]]が設置され、橿原神宮の整備には全国の[[修学旅行]]生を含め121万人が勤労奉仕し、[[外地]]の[[神社]]である北京神社、[[南洋神社]]([[パラオ]])、[[建国神廟]]([[満州国]])などの海外神社もこの年に建立され、神道の海外進出が促進された<ref>「神道、海を渡る」大阪朝日新聞昭和16年5月24日</ref>。また、研究・教育機関では、[[皇學館大学|神宮皇學館]]が[[旧制専門学校]]から[[旧制大学]]に昇格した。
 
[[日本国政府|日本政府]]は、日本が長い歴史を持つ偉大な国であることを内外に示し、また[[日中戦争]]([[支那事変]])の長期化とそれに伴う物資統制による[[銃後]]の国民生活の窮乏や疲弊感を、様々な祭りや行事への参加で晴らそうとしたこともあり、1940年(昭和15年)には、年初の橿原神宮の[[初詣]][[中継放送|ラジオ中継]]に始まり、[[紀元節]]には全国11万もの神社において[[例祭|大祭]]が行われ、[[展覧会]]、[[体育大会]]など様々な記念行事が外地を含む全国各地で催された。