「推進運転」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[Image:JR East E26 Suronefu-E26 side.jpg|thumb|280px|客車を先頭にして回送運転を行なう[[JR東日本E26系客車]]。前照灯が点灯している]]
'''推進運転'''(すいしんうんてん)とは、[[鉄道]]の[[列車]]において、進行方向に対して後方に動力車が位置し、後方から列車を推進する形で運行する形態<ref name="rp682782">『[[鉄道ピクトリアル]]』 2000年3月号(No (No.682)pp682) pp.40 - 42、2002年5月号(No (No.717)pp717) pp.71 - 72、2006年11月号(No (No.782)pp782) pp.17 - 18・pp.62 - 67等を参照。</ref>を言う。また、転じて、列車の進行方向最前部車両の前頭以外で[[操縦]]することを指す場合もある。
 
== 日本の事例 ==
10行目:
ワシントン山鉄道を始めとする[[登山鉄道]]では、山麓側を機関車とする列車編成方法がしばしば見られる。[[大井川鐵道井川線]]では山頂側(機関車と反対側)に[[制御車]]が連結され、勾配を登る井川方面行き列車ではこの制御車から機関車を制御して推進運転が行われる。また[[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線]]では始終端駅に着回し線が設けられていないため、機関車が最後尾となるトロッコ亀岡行きは推進運転となる。制御車を先頭とした運転形態を一般的に「'''ペンデルツーク'''」と呼称する。「[[動力集中方式#プッシュプル方式]]」を参照。
 
推進運転とは、複数の車両を連結した列車における動力車の位置に着目した用語法<ref name="rp682782"/>であるが、これが転じて単行の[[動力車]]で前頭以外の[[操縦席|運転台]]で操縦する行為(通常、「[[逆機|バック運転]]」<ref name="rp783">『鉄道ピクトリアル』 2006年12月号(No (No.783)p783) p.65</ref>と呼ばれるもの)を「推進運転」と称する例もある<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q7020821001.html 鹿児島市電気軌道運転取扱心得]、昭和42年鹿児島市交通局規程第61号。</ref><ref>東京都交通局軌道運転取扱心得、平成11年東京都交通局規程第15号。[http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_menu.html 東京都例規集]</ref>。
 
推進運転そのものは、過去に[[鉄道営業法]]の[[省令]]である鉄道運転規則(昭和六十二年三月二日運輸省令第十五号)第六十六条において、後述する[[上野駅]]等における例外規定を設けた上で「列車は、推進運転をしてはならない」と定められていたが、現行の鉄道に関する技術上の基準を定める省令(平成十三年十二月二十五日国土交通省令第百五十一号)では、推進運転に関する記述は存在していない。
 
推進運転の際は、原則として運転速度が時速25km/h以下に[[最高速度#日本の最高速度(鉄道)|速度制限]]されているが、東北本線の上野- [[尾久車両センター]]間で行なわれる推進運転([[尾久車両センター#推進回送|推進回送]])については、先頭となる客車に非常時のブレーキ操作を行なう推進運転士を乗務させ信号機と標識の確認を行い、それを機関車の運転士に無線で指示することにより制限速度を時速45km/hに上げての運転を可能としている<ref>同区間は約5kmと距離は短いものの列車の運転本数が非常に多いため、時速25km/hで推進運転を行なったのでは他列車の運行に支障が出るうえ、列車ダイヤ作成上もネックとなるのでこのような方法による推進運転が行なわれている。</ref>。
 
==アメリカ合衆国の事例==