「フレーム (オートバイ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 構成を変更。
13行目:
フレームにはいくつかの形式があり、それぞれに[[剛性]]や重量、加工コストや材料コスト、[[メンテナンス]]性などに異なる長所や短所の特徴を持っている。それぞれの車種に求められる特性や車種ごとの開発コンセプトなどに応じて、どの形式が用いられるかは設計段階で選択されている。
 
;=== クレードルフレーム ===
クレードルとは「[[ゆりかご]]」という意味。フロントタイヤを支えるフロントフォークの支点と、後輪を支えるスイングアームの支点を、エンジンを取り囲むように上下にパイプを配したもの。エンジン下部にまわるパイプが1本のものを「シングルクレードル」、2本のものを「ダブルクレードル」、途中で1本から2本に変わるものを「セミダブルクレードル」という。
 
;=== ダイヤモンドフレーム ===
クレードルフレームの変形。エンジン下部にまわるフレーム部材を省略しエンジン自体を強度部材として使用するもの。クレードルフレームの下部を切断したかたちをしている。
<!--例:[[ホンダ・CB-1]]-->
 
;=== ボックスフレーム ===
ダイアモンドフレームの変形。エンジン上部のフレーム部材をエンジンの左右に迂回させたもの。この部分のフレーム部材は断面を日の字や目の字にして強化されたものが多い。[[ドゥカティ]]などが採用する鋼管[[トラス|トレリス]]フレームや、[[#ツインスパーフレーム]]も狭義にはこのフレーム形式に含まれる。
 
;=== バックボーンフレーム ===
フレームにエンジンを吊り下げる形式のもの。ダイアモンドフレームとは異なり、エンジンを積極的に強度部材としては用いていないものを指すことが多かったが、現在は広義において両者に厳密な差異はない。
 
;=== アンダーボーンフレーム ===
主にスクーターに使用されているフレーム形式。フレームの全てをフロア下に収めているため、スカートを着たままでも乗ることができる。
 
;=== モノコックフレーム ===
板材などを用いた[[モノコック]]構造のもの。<!--モノコック構造は、自動車や飛行機では一般的な構造だが、オートバイでの採用例は少ない。-->プレス機による大量生産が可能なため、コストを重視するビジネスバイクに多く見られる。また、1979年の競技専用車両・[[ホンダ・NR|NR500]]のように軽量化を目的に採用した例もごくわずかであるが存在する。
 
;=== フレームレス ===
ダイアモンドフレームの変形。エンジン自体が主たる強度部材であり、サスペンションや乗車装置などは直接、あるいはサブフレームを介してエンジンに取り付けられる。
 
;=== ツインスパーフレーム ===
広義のボックスフレームの一種で、エンジンを2本の極太フレームが抱え込んでいるような独特の形状をしており、主にSS(スーパースポーツ)車に使われ、軽量かつ高い剛性を有している。また、ほぼアルミニウム合金製である。これは、このフレームがアルミニウム合金のフレームとしての特性に合わせて進化、発展してきたためである。裏を返せばアルミニウム合金にとってこのフレーム構造が(現時点で)一番都合のよい形なのであるとも言える。

2本の極太フレームは、基本的に異型目の字[[押出成形|]]という、少し一部が変形した目の字断面のアルミニウム合金材で造られている。このフレームがエンジンの保持と車体の基本骨格を形成しているため、車体(車でいう[[シャシ (自動車)|シャシ]])の性能を決定している重要な要素である。
 
このフレームの始祖はスズキ・ガンマ(初代RG250Γ)のアルミクレードルフレームであり、ここから高い剛性と軽い重量を突き詰めていった結果、ダイヤモンドフレームとボックスフレームを経てツインスパーフレームにたどり着いた。
また、ツインスパーこのフレームから先始祖はスズキ・ガンマ(初代RG250Γ)のアルミクレードルフレームも研究されておであり、カワサキのセミここから高い剛性と軽い重量を突き詰めていった結果、ダイヤノコックンドフレーム、ホンダのピボットレスフレームを経てツインスパーフレームを発展させものであどり着いている。
 
また、これを元にした次世代のフレームも研究されており、カワサキのセミモノコックフレーム、ホンダのピボットレスフレームはツインスパーフレームを発展させたものである。
 
== 関連項目 ==