「国会議事堂」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
HIDECCHI001 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
32行目:
|備考 =
}}
'''国会議事堂'''(こっかいぎじどう)は、[[国会 (日本)|国会]]が開催される[[建物]]。現在の建物は[[1936年]]([[昭和]]11年)に'''帝国議会議事堂'''として建設された。[[東京都]][[千代田区]][[永田町]]一丁目にある。(2017、{H29}1※2017年(平成29年)1月現在])
 
建物は左右対称形を成しており、正面に向かって左側に[[衆議院]]([[下院]])、右側に[[参議院]]([[上院]])が配置されている。
 
== 歴史 ==
[[File:The First Japnese Diet Hall 1890-91.jpg|thumb|right|200px|第一次仮議事堂<br>1890年(明治23年)~1891年(明治24年)頃]]
[[File:The Second Japnese Diet Hall 1891-1925.jpg|thumb|right|200px|第二次仮議事堂<br>1891年(明治24年)-1925年(大正14年)]]
[[File:National Diet Hiroshima Temporary Building (external view).jpg|thumb|200px|広島臨時仮議事堂<br>1894年(明治27年)10月]]
[[File:Japanese Diet Hall Dedication Ceremony.jpg|thumb|right|200px|竣工式 <br>1936年(昭和11年)11月7日]]
[[File:Japanese diet outside Kokkaigijido-1946.gif|thumb|200px|[[戦後混乱期]]の食料難で[[農場]]と化した議事堂前広場<br/>1946年(昭和21年)6月]]
 
現在の国会議事堂は[[1936年]](昭和11年)に竣工したが、その建設計画は[[明治]]にまで眠る。
 
[[1881年]](明治14年)[[10月12日]]、[[明治天皇]]から[[国会開設の詔]]が発せられ、[[1890年]](明治23年)を期して「國會」([[帝国議会]])を開く事が表明された。その4年後の[[1885年]](明治18年)に[[内閣 (日本)|内閣制度]]が発足すると議事堂建設の取り組みが始まった。[[1886年]](明治19年)2月に内閣臨時建築局が設立され、[[ドイツ帝国]]から[[建築家]]を招聘し、[[官庁集中計画]]と議事堂の設計が成された。[[1887年]](明治20年)4月の[[閣議]]で、議事堂建築予定地が[[東京府]][[麹町区]]永田町一丁目(現・東京都千代田区永田町一丁目の現在地)に決定されたが、官庁集中計画には多額の経費が必要であり、[[帝国議会]]の開設も切迫していたため、この計画による議事堂建築は中止された。
 
こうして、東京府麹町区[[内幸町]]二丁目(現・千代田区[[霞が関]]一丁目、現在の[[経済産業省]]敷地)に仮議事堂が建設された<ref>第一次仮議事堂の設計図2枚は[[2004年]](平成16年)に発見され、現在は[[昭和女子大学]]で保管されている。この設計図は「国会仮議事堂」と記され、1枚縦約40cm、横約70cm、それぞれ絹布に1階と2階の平面図が黒と赤で描かれている。これによれば、幅約100m、奥行き約40mの建物であった。</ref>。ドイツ人建築家アドルフ・ステヒミューラーおよび臨時建築局技師吉井茂則の設計による第一次仮議事堂は、第1回帝国議会[[召集]]前日の[[1890年]](明治23年)[[11月24日]]に竣工した。[[会期]]中の翌[[1891年]](明治24年)年[[1月20日]]未明に[[漏電]]により出火<ref>漏電と断定された当時の電燈会社は、冤罪だと抗議して裁判沙汰となっている。</ref>、仮議事堂は全焼した。このため[[霞会館|華族会館]](旧[[鹿鳴館]])、後に[[帝国ホテル]]を[[貴族院 (日本)|貴族院]]にあて、[[学校法人東京女学館|東京女学館]](旧[[工部大学校]])を[[衆議院]]にあて、急場をしのいだ。その後、吉井とドイツ人建築家オスカール・チーツェの設計による第二次仮議事堂が昼夜兼行の作業で再建され、同年[[10月30日]]に竣工した(第2回帝国議会は[[11月21日]]召集)。
 
[[1894年]](明治27年)8月には[[日清戦争]]が勃発、[[大本営]]が[[広島大本営|広島]]に移されると、[[広島臨時仮議事堂]]が約半月の突貫工事で広島に建設され、同年[[10月14日]]竣工、翌[[10月15日]]に召集された[[第7回帝国議会]]で使用された。東京以外で帝国議会(国会)が開会された唯一の事例である。
 
[[日露戦争]]後の[[1906年]](明治39年)には仮議事堂の改修および本格的な議事堂の建設が決まったが、[[大正政変]]により実施は延期された。さらに数年を経た[[1918年]]([[大正]]7年)9月になって新議事堂の意匠が一般公募されることになった。翌[[1919年]](大正8年)2月、応募作品118通中、一次選考・二次選考を通過した4図案の中から、[[宮内省]]技手の渡辺福三案(実際には宮内省[[内匠寮]]有志による案)が1等に選ばれた<ref>1等賞金は1万円であった。なお、3等1席の永山美樹案も宮内省内匠寮有志の案である。</ref>。当選案を参考に[[大蔵省]](現:[[財務省 (日本)|財務省]])臨時議院建築局が実際の設計を行い、デザインは大幅に変更された。[[1920年]](大正9年)1月30日に[[原敬]][[内閣総理大臣]]などが参列して、現在地である永田町の高台において[[地鎮祭]]を挙行、新議事堂の建設が始まった。
 
[[1923年]](大正12年)には[[関東大震災]]に見舞われたが、建設中の新議事堂および第二次仮議事堂は無事だった<ref>ただし、火災により大蔵省が焼失したため、新議事堂の設計図面の大部分と[[構造計算書]]、模型や標本が失われている。</ref>。しかし[[1925年]](大正14年)[[9月18日]]、仮議事堂は改修作業中の作業員の火の不始末から火災を起こして焼失した。このため政府は第三次仮議事堂設置を決め、新議事堂の建設はさらに遅延することになった。仮議事堂は同年12月開会の通常帝国議会に間に合うよう[[9月29日]]に建設着手し、昼夜兼行の突貫工事でわずか3か月で建設され、同年[[12月22日]]に完成した。