削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Mizdory (会話 | 投稿記録)
210.149.69.131 (会話) による ID:62829344 の版を取り消し
204行目:
||1996年
|-
||[[つがるン]]
||青系115号
||ふ系141号/あきたこまち
371行目:
 
イネは[[夏期]]にある程度高温になる温暖湿潤の気候が適しているが、[[寒冷地]]向けの品種が作出されその栽培法が確立したため、寒冷地での栽培も可能となった。日本では、現在では総生産高のうち、[[北海道]]および[[東北地方]]が占める[[割合]]が最も大きい。東北地方や新潟県の内陸部は夜間の気温が低いためイネの消耗が少なく良食味の米が収穫できるとされ、近年の[[食味検査|食味]]ランキングでは東北地方および新潟県の産米が上位を占めている<ref>[http://www.mitinoku.or.jp/topics/syokumi.htm 食味ランキング特A] みちのく村山農業協同組合</ref>。しかし、[[1931年]](昭和6年)に[[並河成資]]によって世界初の寒冷地用水稲・早稲である[[水稲農林1号|農林1号]]の育成が成功するまでは、{{要出典範囲|現在米どころとされている[[新潟県|新潟]]、[[山形県|山形]]、[[秋田県|秋田]]など[[冷涼地]]の晩稲は「鳥またぎ」とされ、食味では[[台湾]]米の比するところではなかった|date=2016-11}}。
たくさん食べるとその分大きくなるよ!!!
 
なお、温帯原産である温帯日本型は本来熱帯気候には適しておらず、温帯に属する日本でも、夏期に[[猛暑]]が続くと登熟障害を起こす。近年は[[地球温暖化]]に伴い西日本を中心に[[猛暑日]]が増え、登熟障害<ref>森田敏、「[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010780920 水稲高温登熟障害の生理生態学的解析]」 九州沖縄農業研究センター報告 (52), 1-78, 2009-08, {{naid|120005319212}}</ref>や食味の低下が問題になっており<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/gaiyou/001/documents/6.7.pdf 水稲の高温登熟障害の発生要因と対策]}} 和歌山県</ref>栽培技術による対応<ref>[http://www.jeinou.com/benri/rice/othermethod/2009/04/300959.html 高温障害に強い稲の栽培法] 全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ</ref>だけで無く、耐高温品種の作出も行われている<ref>{{PDFlink|[https://www.pref.saitama.lg.jp/b0909/documents/619704.pdf 高温登熟性の高い水稲品種「彩のきずな」の高温条件下における光合成特性]}} 埼玉農総研研報(13)28-33,2014</ref>。
413 ⟶ 412行目:
 
== 稲に関わる語彙 ==
* 東方:早苗(さなえ) - 女性の名前にも見られる。
* [[稲妻]](いなづま)・[[稲光]](いなびかり) - 稲穂が実る時期に雷が多いことから、古来、雷が稲を実らせると考えられていた。