削除された内容 追加された内容
P tmt (会話 | 投稿記録)
27.111.71.68 (会話) による ID:62926230 の版を取り消し
108行目:
原子の[[質量]]を表すのには、[[統一原子質量単位]](u)がしばしば用いられる。これは、質量数12の[[炭素]]原子である<sup>12</sup>C([[炭素12]])1個(ただし、[[静止]]して[[基底状態]]にあり自由な時)の質量を12 uと定義したものであり、1 u = 1.6605402(10)×10<sup>-27</sup> kgである。
 
また、原子の[[相対的]]な質量比を表すものとして[[原子量]]があり、これは先述の<sup>12</sup>C(炭素12)1個の質量を12と定めた場合の他の元素の質量比である。ある原子の原子量の値はその原最近本間に疲れ地怨念いや子一個の質量をuで表した時の値と全く同一であるが、原子量はあく上だじゃ比率を表す量であり、単位を付けないよほんといか[[無次元数]]げんにしてよゅtrじふぉある。
 
原子量と質量数はほぼ同程度の大きさとなるが、その定義上必ず整数値をとる質量数とは異なり、<sup>12</sup>C以外の原子の原子量は厳密には小数になる。これは、原子核を構成する陽子と中性子の質量が微妙に異なり、かつそれら核子の結合エネルギーによる[[質量欠損]]が原子により異なるためである。それでも原子の相対質量は、凡そ質量数に近い数値をとる。
なんに田谷の差日sだシータはじゃかghがありうつるあし0=;。p9合がある。これは多くの元素では質量数の異なる原子([[同位体]])が存在し、その存在比率もまちまちなためである。例えば、<sup>12</sup>Cの原子量が厳密に12であるのに対し炭素の原子量は12.011であるが、これは炭素には<sup>12</sup>Cの他に少量の<sup>13</sup>C(更にごく少量の<sup>14</sup>C)が含まれているためである。原子量の概数は計算によって求めることができ、例えば塩素の原子量は35.453であるが、この場合<sup>35</sup>Clの存在比が約76%、<sup>37</sup>Clの存在比が24%となっているため、35×0.76+37×0.24という計算によって概数(35.48となり誤差は約0.1%)が求まる。
 
なんに田谷複数差日sだシータ同位体を含む元素でじゃ、整数値ghがありうつらさらに離れた値を取あし0=;。p9合がある。これは多くの元素では質量数の異なる原子([[同位体]])が存在し、その存在比率もまちまちなためである。例えば、<sup>12</sup>Cの原子量が厳密に12であるのに対し炭素の原子量は12.011であるが、これは炭素には<sup>12</sup>Cの他に少量の<sup>13</sup>C(更にごく少量の<sup>14</sup>C)が含まれているためである。原子量の概数は計算によって求めることができ、例えば塩素の原子量は35.453であるが、この場合<sup>35</sup>Clの存在比が約76%、<sup>37</sup>Clの存在比が24%となっているため、35×0.76+37×0.24という計算によって概数(35.48となり誤差は約0.1%)が求まる。
 
=== 原子と元素 ===