「由理滴水」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
恵比寿1 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
 
== 生涯 ==
[[丹波国]][[何鹿郡]]白道路村(現・[[京都府]][[綾部市]])に由理彦兵衛の長男として生まれる。父は早くに没したがその父の遺言に従い、9歳の時に出家をして、丹波国[[加佐郡]]行永村にあった龍勝寺の住職・大法和尚に師事する。のちに[[備前国]]の[[曹源寺]]{{要曖昧さ回避|date=2016年1月}}に儀山善来禅師として入山していた道誉を慕い、その門下につらなろうとして赴くが、すでに入門者が多数であることを理由に謝絶された。3日間懇請し続けてようやく入室を許された。研鑽を積むこと数年後、28歳の時に禅師の命により[[安芸国]]・[[佛通寺]]の瞶翁和尚の法化を助け、京都・嵯峨にある要行院の義堂和尚を訪問しそこに居住する<ref>{{Cite book|和書|author=鷲尾順敬|year=1992|title=増訂・日本仏家人名辞書|publisher=東京美術|pages=178p}}</ref>
 
41歳の時に[[天龍寺]]西堂に任命され、義堂に代わって叢林を指導する。[[元治]]元年([[1864年]])7月に天龍寺が戦火にあった時([[禁門の変]])には、祖堂に入って[[夢窓疎石]]の霊像を背負って山林の中に避難した。明治4年([[1871年]])に天龍寺派管長、明治5年([[1872年]])に大教正となり、禅宗三派(臨済宗・[[曹洞宗]]・[[黄檗宗]])の管長に選任された<ref>{{Cite book|和書|author=鷲尾順敬|year=1992|title=増訂・日本仏家人名辞書|publisher=東京美術|pages=179p}}</ref>
 
明治12年([[1879年]])2月には法嗣である龍淵を伴って東京に赴き、天龍寺伽藍再建の勧進について政府に請願し許可を得る。明治17年([[1884年]])に[[林丘寺]]住職を兼ね、この寺を再興する。明治24年([[1891年]])には天龍寺管長を龍淵に譲り、自分は林丘寺に隠栖する。明治29年([[1896年]])に再び天龍寺管長となり、再建工事を督促する。明治32年(1899年)に林丘寺住職を辞し、天龍寺再建に専念した。工事がほぼ竣工した直後に病にかかり、林丘寺雲母庵に寂す<ref>{{Cite book|和書|author=鷲尾順敬|year=1992|title=増訂・日本仏家人名辞書|publisher=東京美術|pages=179p}}</ref>
 
== 参考 ==
13行目:
*寒川鼠骨編『滴水禅師逸事』
 
== 脚注 ==
<references/>
{{DEFAULTSORT:ゆり てきすい}}
[[Category:江戸時代の僧]]