削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反
マテ茶 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2013年10月}}
[[画像:Fraisage surfacage.svg|thumb|right|350px|立形フライス盤による正面フライスを用いた加工の例。]]
'''フライス盤'''(フライスばん)は、'''ミリング・マシン'''<ref>{{Langlang-en-short|milling machine}}</ref>とも呼ばれ、回転軸に取り付けた[[フライス (工具)|フライス]](立形の場合[[エンドミル]]も含む)という[[切削工具]]を回転させ、[[フライス]]を動かすことによって、平面・溝・[[歯車]]などの[[切削加工]]を行う[[工作機械]]である。
 
== 歴史 ==
[[画像:Eli Whitney milling machine 1818--001.png|thumb|right|200px|1818年にアメリカのホイットニーが製作した最古のフライス盤。]]
1814年〜1820年代ごろに、複数の発明家によって開発されたと見られている<ref name="Baida1987">{{Cite journal | last = Baida | first = Peter | year = 1987 | month = May/June | title = Eli Whitney's Other Talent | journal = American Heritage | volume = 38 | issue = 4 | url = http://www.americanheritage.com/content/eli-whitney%E2%80%99s-other-talent | id = | accessdate 2010-11-29 | postscript =. }}</ref>。現在、残されている最古のフライス盤は、[[1818年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[イーライ・ホイットニー]]([[:en:Eli Whitney|Eli Whitney]])が、銃器の部品を作るために、[[旋盤]]にカッタを付けた[[横フライス]]盤である。
 
1857年に[[イギリス]]で[[立フライス盤]]が作られ、[[パリ]]の博物館に保存されている。
11行目:
1860年代には[[万能フライス盤]]が作られ、[[歯車]]や[[ドリル]]の加工ができるようになった。
 
[[カッタ]]は、正式には、[[ミーリングカッタ]](milling<ref>{{lang-en-short|milling cutters)cutters}}</ref>と呼ばれる。[[フェイスミーリングカッタ]]は、[[正面フライス]]や[[フェイスミル]]と呼ばれ、[[サイドミーリング]]は、[[サイドカッター]]とよばれる。
 
== 構成・機能と分類 ==
28行目:
 
=== 分類 ===
[[画像:Milling machine (Vertical, Manual) NT.PNG|thumb|right|350px|'''立フライス盤の構成例'''(ひざ形、手動操作式)<br /><small>1.正面フライス 2.主軸(スピンドル) 3.主軸頭(スピンドル・ヘッド) 4.コラム 5.テーブル 6.サドル 7.ニー 8.ベース 9.主軸スイッチ 10.主軸回転高速・中速・低速変換レバー 11.主軸回転数変換レバー 12.摺動面潤滑油タンク 13.テーブル手送りハンドル 14.テーブル・ロック・ハンドル 15.サドル自動送りレバー 16.サドル自動送り速度変換ダイヤル 17.サドル手送りハンドル 18.ニー手送りハンドル 19.早送りボタン</small>]]
 
'''====主軸方向別'''====
* 立フライス盤(vertical<ref>{{lang-en-short|vertical mill)mill}}</ref> - 主軸が地面に対して立方向に付いており、四角形状の加工に向いている
* 横フライス盤(horizontal<ref>{{lang-en-short|horizontal mill)mill}}</ref> - 主軸が地面に対して横方向に付いており、溝加工や切断加工に向いている。
* 万能フライス盤(universal<ref>{{lang-en-short|universal milling machine)machine}}</ref> - 横フライス盤のテーブルを自由に傾けられるようにしたもの。歯車やドリルなども加工することができる。
 
'''====移動形態別'''====
* ひざ形 - 主軸が固定され、テーブルがZXYに動く
* ラム形 - 主軸がY、テーブルがZXに動く
* ベッド形 - 主軸がZ、テーブルがXYに動く
 
'''====手動・自動別'''====
* 手動フライス盤
* NCフライス盤、CNCフライス盤
単にフライス盤といえば、手動によるハンドルによって操作するものを指すが、手動のものとは別にコンピュータによって制御されるNCフライス盤やCNCフライス盤と呼ばれる機械がある。NCとは「Numerical<ruby Control(lang="en">numerical control<rp>(</rp><rt lang="en-Kana">ニューメリカル・コントロール</rt><rp>)</rp></ruby>([[数値制御]])」のことであり、CNCとは「Computer<ruby Numericallang="en">computer Control(numerical control<rp>(</rp><rt lang="en-Kana">コンピューター・ニューメリカル・コントロール</rt><rp>)</rp></ruby>([[コンピュータ数値制御]])」のことである。手動操作では直線的な加工だけを行なえるが、NCでは縦横高さの3方向での動きが同時に制御出来るために、曲線や曲面を切削することが出来る。NCであっても手動操作は可能である<ref name = "フライス盤作業"/>。
 
== 主な工具 ==
74行目:
* ミーリング・チャック - エンドミルをクイックチェンジ・アダプタに取り付けるための工具。コレット・チャックとも呼ばれる。コレットがエンドミルを保持し、コレットをミーリング・チャックが固定する。
* コレット - エンドミルを挿入する。エンドミルの外形の違いを吸収し、ミーリング・チャックの穴に合わせる。
* ドリルチャック - ドリルを使うときに使用する。ストレートシャンクとテーパーシャンクの2種類がある<ref name = "フライス盤作業">{{Cite book|和書|author = 澤武一|title = 目で見てわかるフライス盤作業 : {{lang|en|visual books}}|year = 2008|publisher = [[日刊工業新聞社]]|isbn = 978-4-526-06063-2|page = }}</ref>。
 
== 脚注 ==
<references/>
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==