「戦国大名」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: [​[相模三浦氏|相模三浦氏]​] → [​[相模三浦氏]​], [​[因幡|因幡]​] → [​[因幡]​] ,Removed linktext ∵Check Wikipedia #64
m編集の要約なし
28行目:
戦国大名は以上の特徴をもつことが指摘されているが、一方で戦国大名論が研究されたものは主に東国地域であり、対して戦国期守護論は室町将軍の御分国で影響力の強かった畿内・西国を中心に展開されている。
 
東国地域は駿河今川氏や甲斐武田氏など守護大名に出自をもつ大名家から相模後北条氏のような非守護大名家の戦国大名も存在し、関東から東北地方には守護から国衆まで多様な出自で、なおかつ一国以下の郡規模の地域勢力が分立しており、戦国大名の定義には曖昧さが残されている点が指摘され、現在に到るまで検討が続けられている<ref>{{Refnest|group="注釈"|例えば、[[市村高男]]や[[藤木久志]]は関東地方の戦国大名を後北条氏のような「統一権力」と結城氏・宇都宮氏・那須氏などの数郡程度の支配者である「地域権力」の2種類に分け、[[黒田基樹]]は「国主」として認知されていた両上杉氏(山内・扇谷)・後北条氏・里見氏および天正期に彼らとほぼ同等の支配体制を確立した佐竹氏のみを戦国大名とした。だが、実際には後北条氏・上杉氏・武田氏などが結城氏のような規模の武家に対して同格扱いの[[書札礼]]を用いた例や「大名衆」と「国衆」がほぼ同義あるいは同じ対象相手に対して用いられている例もあり、戦国大名の定義づけや類型化には複雑な問題を抱えている([[荒川善夫]]「史料に見る東国戦国大名の類型」)。なお、関東の数郡規模の大名を戦国大名から外すことについては、土佐一国を支配した長宗我部氏が戦国大名で、同氏とほぼ同規模の石高領域を支配していた宇都宮氏が下野一国の支配していないことを理由に戦国大名ではないとするのはおかしい(一国以上を支配していたか否かという量的側面は基準にはならない)という[[江田郁夫]]の批判がある<ref>江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院、2014年、P2-3)3。</ref>。}}<ref group="注釈">東国において一国未満の勢力しか持たない戦国大名が多いのは、他の地域よりも令制国が広大である事も原因であり、例えば[[伊達氏]]の領国は最盛期においても[[陸奥国]]の一部に過ぎないが、実質は複数国にまたがる支配領域を持つ戦国大名の勢力に匹敵あるいは凌駕するものであった。</ref>。
 
== 出自 ==
296行目:
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references/>
{{脚注ヘルプ}}
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 永原慶二『戦国大名』小学館、1975年